こんにちは

子どもたちが通う小学校は、24日が終業式でした。
というわけで、冬休み気分を思う存分満喫中・・・な、我が家の子どもたち

冬休み数日前から、また大量の学用品を持ち帰ってきました


習字道具に絵の具バッグ、音楽の教科書や楽譜・笛が入った音楽バッグに
机の引き出しに入れている道具箱。あ、防災頭巾やいつもの体操服バッグも!!

これらは、持ち帰ったら子ども部屋にあるクローゼット内に
しまうようにしています

普段は家にないものですが、学期ごとに必ず持ち帰り、長らく家に
置いておく事になるものたち。
帰る場所=指定席をあらかじめ作っておいてあげれば、
学期末ごとに家の中がモノであふれ、新学期にはどこに行ったかわからなくなって

・・・・なんてことが防げます


↑ さらに引きで見ると、クローゼット内はこんな感じ

上段左にカラーボックスを入れこみ、学用品の収納に。
下段左は無印良品の引き出しで、子どもの洋服一式がここに収めてあります。
上から下着やハンカチ類、Tシャツ類、ズボンの3段で

下段右側にもカラーボックスを入れて棚を作っています。
ここには子どもが使うリュックやバックを収納

カラボ下段をフリースペースにしたら、
自分でゲームの攻略本をしまっていました

子ども部屋は同じ作りの部屋を2つつなげて使っています。
もうひとつのクローゼットには同じように弟くんの学用品入れがあり、
将来部屋を分けたときも、そのまま使えるようにしてあります


いつもの教科書やランドセルは、自分の机に。
学用品もランドセルも、最終日持ち帰ったあと、中身を全て出して
キレイにしてから収納しました。
新学期前日に、慌てないようにね

少し前までは私が手伝いながらクローゼット内や机の整理整頓をしてきましたが、
最近は助言と作業を促す言葉掛けくらいにとどめ、あとは本人たちに
任せるようにしています

クローゼットも机も、いまいちピシッとしていない感じですが

自分たちでモノの場所は把握しているようだし、いらなくなった紙類を
自分で捨てるようになってきたので、すこしずつクセづけできてきてるかなと
嬉しく思っています

↓ いつも参考にしているトラコミュ!アイデア満載、ヤル気になります(笑)
コメント