FC2ブログ

【手放す】年賀状を出す前に、しておくこと☆

こんにちは


クリスマスまであと少し、子どもたちは楽しみにカウントダウンしています

それが終われば、もう、すぐ!!!お正月


お正月といえば年賀状


というワケで、クリスマス気分満載な部屋の中で、一生懸命年賀状の

準備をしている方、多いと思いマス

私も、そんな中の1人






↑ いままで使っていたプリンタのヘッダがどうにもこうにもならなくなって

しまったので、プリンタ買い替えました

今からセッティングして、印刷しなきゃです〜



で、年賀状を出す前にしておくこと

過去の年賀状の整理です。


結婚してから、毎年年賀状を無印良品のハガキホルダーに入れ、ずーーーっと

保管してきました。

が、結婚して13年もたつと、そのホルダーが13冊にもなるわけで(汗)

場所をとるし、そんな昔のものは1年に1度すら見返す機会はありません。

「紙もの」は鮮度が命なので、お互いの近況報告を楽しんだら、あとは

各家庭で決めたルールで処分も検討しなくてはならないものだと思いマス。


喪中だった方や、やはり少しは手元に残しておきたいという気持ちもあるので、

我が家では「3年分を保管」と去年、決めました。



B0YqBKYlbxlKc0N1387247334_1387247430.png



と、いうわけで、今年は2010年のホルダーをキレイにします。

で、ここに、2014年の年賀状を入れれば・・・・・あれ?

過去3年分+新年1年分で、4年分を保管することになってました(笑)


ま、4冊くらいならそんなにスペースもとらないので、良しとしましょう


年賀状の取り扱い数が年々減ってきているらしいですね〜。

最近は携帯電話もあるしね、メールで済ませちゃう人もいるのかな

でも1年に1度、つながりを確認できる年賀状が届くと、なんだか嬉しい気分に

なりませんか〜?

これがないと日本のお正月は始まらない!!!

なぁんて思ってしまいますが、私も古い人間なのでしょうかね

コメント

非公開コメント

横浜の暮らし評論家/整理収納アドバイザー 大木聖美

「暮らしをラクに楽しく、サステイナブルに」がコンセプト。
片付けのプロとして個人宅やモデルハウス収納コンサルなど幅広く活動しています。
近年では全国の工務店とともに片付けやすい暮らしやすい家造りも手掛けています。
片付け・掃除・防災備蓄・生前整理など幅広い知識を生かした暮らし系セミナーは200回超えで常に好評。Instagramフォロワー数1.6万人。雑誌・新聞・監修本などメディア掲載多数。

横浜在住。50代ラク家事主婦。
築16年の注文住宅一戸建て
夫・大学生の長男・高校生の次男の4人家族。思春期男子の子育て終盤!
捨てるのが苦手な整理収納アドバイザー
手放してラクになったモノコト。手放す勇気。
主婦だからこそできるサステイナブルな暮らし方を模索しながら発信中

衣食住の情報満載!


セミナー情報!

◉整理収納アドバイザー2級認定講座
オンライン開催!!
自宅から気軽にご参加できます。 整理の考え方や具体的な方法、 そして実践的なコツを1日で学べる!
2023年6月21日(水) 9:30-16:00
2023年7月 5日(水) 9:30-16:00(6月5日以降にお申し込み開始します)

ご希望日指定による個別開催も承り中! ご都合に合わせてお好きな日を お気軽にリクエストください! 企業様の研修としてもご利用いただけます。



◉京急百貨店cotonowa主催の片付けセミナー

2023年6月19日(月) 10:15-11:45 整理収納の基本とキッチン収納 協賛:212 KITCHEN STORE お申し込み・詳細はこちらcotonowaホームページより!

ランキング参加中

ご訪問ありがとうございます☆

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村

月別アーカイブ

PVランキング

検索フォーム