こんにちは

普段から身の回りのものを片付けるのが好き

どうしたら使い勝手良くなるか、いつも考えています。
結婚した当初、元祖整理収納のエキスパート!近藤典子さんのテレビを
見まくり、あれやこれや試行錯誤を繰り返しておりました

自己流に編み出した方法以外にも、整理収納って色々な考え方があるのかも
なぁって思い、整理収納アドバイザーの資格を取ってみようと一念発起

(いや、思いついただけかも

)
現在、1級取得にむけて勉強中です

勉強していると、「あ。こういうこと、あるある!」って内容が結構出てくるの

今日は、「捨てられない理由」という項目で
☆ 欠陥がないから捨てられない
☆ しがらみを捨てられないとモノは捨てられない
というのを見て、確かにそうだぁって深く共感しました。
どんなに使っていなくても、欠陥がない=壊れていないとなると
なかなか捨てられないものです。・・・もう何年も使っていないのに!!
しがらみというのは、頂き物ということですね。
お祝いに頂いたとか、旅行のお土産で頂いたとか・・・
これも使っていれば問題ありませんが、何年も使っていなかったら
モノとしての機能はもはや果たしてはいない・・・

頭の中にパッと浮かんできた食器が


ガラスの器は10年以上前に購入したもの。
とても安かったのですが、
安いからか、とても重いの


洗いづらいし、今となっては同じ大きさの器もあるので、処分することに。
木の器は頂き物でして、これもかなり使ったので周りがボロボロ剥げてきてる

重ならないので、収納にとても場所を取るのも困りものでした。
飴やチョコを入れるのに便利なので、1つだけ残してあとは処分することに!!
明日ゴミの日なので、さっそく新聞紙でくるんで
すぐ捨てられる準備をしました。
ようし処分しよう!!って決めても、それから何日も家に置いてあると
「やっぱりやめようかな」って迷いが生じます。
決めたらすぐ出せるよう、大掃除やこうした処分を決めるのは
ゴミ収集日の近くが良いそうですよ

年末近くになってくると、大掃除がてら持ち物を見直す機会が
増える気がします。
「いつか使うかも・・・」はほとんど使わないことが多いらしいです!
時には、いさぎよい気持ちも、大事ですね

↓ 色々なお宅の片づけがとても参考になります〜!
コメント