こんにちは

家の中でずっと気になっている場所のひとつ、
階段下収納の大幅見直しを実行中です

カラーボックス1つだけにあれこれ納め、あとは床に置いていた
収納方法を改め、収納力アップをはかるべく棚を設置いたしました

使用したのは、IKEAのALGOTアルゴートというシリーズ。
カタログから、ALGOTの使い方をピックアップ ↓


支柱は196センチ、80センチ、56センチの3種類。
棚板の幅は80センチ、60センチ、40センチの3種類。
棚板の奥行きは38センチと18センチの2種類。
その他、ワイヤーバスケットやシューズオーガナイザー、物干ラックなどを
組み合わせることも可能。
自分が求めているものを求めている大きさで作ることができるんです

どうしたいかこまかく設計計画をたてて、材料を調達しました

そしてまずは階段下収納をカラにしてお掃除からスタート!

階段下収納は下がり天井で、高さが手前は2メートル以上、奥は110センチほど。
棚は左壁全面につけるように計画、支柱を3本たてることにしました

手前は196センチ、真ん中は80センチ+56センチ、奥は80センチの支柱。
支柱のサイズは3種類ありますが、支柱同士をつなげて好みの高さにカスタマイズ
することができます!!

石膏ボードは釘が抜け落ちやすいため、強度を確保するためにも
アンカーを始めに打ち込んでから釘打ちすると安心


まずは中心となる真ん中の支柱から始めました!!
ここでもIKEAの工具セットが大活躍

ネジセットも電動ドリルも、IKEA製品フル稼働で臨みました


支柱がついたら、好みの位置にブラケットを差し込みます。
かなり細かく溝がついているので、手持ちの収納ボックスの高さに合わせて
棚板を調整することができそうです!

押し込んで入れるのに、少し力がいりますが

はめ込んだときは、ガチャン!と気持ちのよい音がします


ブラケットに空いている穴に、棚の横についている金具を入れて
棚板をセット!
支柱を取り付けるまでが大変ですが、そのあとは工具など必要なく
簡単に棚板をセットしていくことがきました


手前は60センチ幅の棚板、奥は80センチの幅の棚板を
取り付けました〜

長くなりましたので、続きは次回!!
かなり変わりました、ビフォーアフター、衝撃です

↓ やっぱり大好き!!
↓ 憧れの、DIY女子!
コメント