こんにちは

子どもが小学生になり、机も買って一通りのものを揃えてやれやれ・・・
と、思っていましたが、
学年が上がるごとに、またあれやこれや増えて行く学用品

小学3年生で書道セットに水彩絵の具セット、
小学4年生で彫刻刀セット、
小学5年生で裁縫道具セット。
いまはデザインも豊富だし、書道や絵の具のバッグはサイドがメッシュに
なってたりして使いやすそう

自分の時は、相当地味な感じだったのになぁ〜、うらやましいわ

たまにしか使わないけど、なくてはならない学用品たちに指定席を
作ってあげることにしました


子ども部屋のクローゼットの下段。
無印良品のPP引き出しケースに洋服をしまっています。
そのとなりの空間が空いていたので、そこにカラーボックスを入れ込みました。
ニトリで購入したカラボ、用途に合わせて棚を増やせるというのが、いいですね

ちなみに・・・こちらは次男くんの部屋。長男くんの部屋にも
同じカラボを入れこみましたよ。
同じレイアウトですが、今は2つの部屋がつながって1つになっています。
そのうち分けるときが来るのかなぁ

書道セットも水彩絵の具セットも、学校へ持って行ってしまったため
写真にはありませんが、カラボの上段に仕舞う予定です。
カラボの下段には、子どもたちが大切にしているレゴの組立説明書を入れました。

まぁまぁまぁ、よくもこんなに集めたものです

レゴが大好きで、説明書も捨てたくないとのこと。今まではダンボール箱に
ドサリと入れていました。
それをカテゴリ別に分けたい、と、言い出したので、
余っていたIKEAのファイルケースをあげました

種類をマステに書いてペタリペタリ、こうしておけば、探しやすいね!

IKEAのファイルケース、左側のだけかなり昔に購入したもので、
シルバーの持ち手が付いていないんです!!
引き出すときに、持ち手が無いとやっぱり不便ですね〜

次回IKEAに行ったら、持ち手がついているファイルケースを購入してこなきゃ
お忙しい中、ご訪問くださり、ありがとうございます
↓ ランキングに参加しています ↓
押していただけると、モチベーションアップにつながり嬉しいです!
ありがとうございます

たくさんの方のご訪問に、感謝
コメント