こんにちは
昨日のこどもの日、我が家は歩いて鎌倉へ行ってきました

今日はそんなプチハイキング記、写真多数でお届けします

電車で行くと、我が家から1時間弱で行ける鎌倉ですが、
ただ行くだけでは、おもしろくない

と、いうワケで、去年から、”歩いて鎌倉”が我が家で流行ってマス

昨日の最終目的地は、子供らたっての希望で”銭洗弁財天”
円海山ハイキングコースを通って鎌倉へ。ルートは事前に確認済み

朝9時、家を出発!円海山ハイキングコースの入り口に9時半到着。

緑が気持ちがいい

おいしい空気を吸いながら、元気よく出発!

って、歩き出してすぐ「腹へったぁ〜」を連呼する男達

11時に、早々とランチタイム


横浜から鎌倉へ突入。天園(てんえん)という広場に着くと、峠の茶屋が2軒あり。
お昼時、家族連れでたいへんな賑わいでした。
ここを境に、瑞泉寺方面、鎌倉八幡宮方面、建長寺方面と、道が分かれます。
我が家は、建長寺方面へ。
鎌倉に入ると、こんな切り通しが多数あり。昔の人が作った道、歴史を感じます


どこからきたのか、大きな石が!!

ロープを使わないと上れない崖もあり。
ハイキングコースといいながら、けっこうアップダウンあり。道も険しいです。

写真え見るとそうでもありませんが、けっこうな傾斜がある上り道。
子供ら、スタスタ早い

待ってくれぃぃ〜


ハイキングコースが終わり、建長寺の敷地に入ったところにある展望台から。
富士山がキレイに見えました

(右のほう)
この時点で、13時半くらいだったかな。ちょいと足が痛い


建長寺の一番奥にある「半蔵坊」
明治時代に静岡の方広寺(奥山半僧坊)から建長寺の鎮守として勧請したもので、
火防、厄除け等、様々なご利益があるとされています。
岩肌に、数十体のカラス天狗が


天狗は半蔵坊のお供とされ、火災は天狗が起こすのだが、
天狗の守護を受ければ火災に遭わない、の、だとか・・

延々と下り、やっと建長寺本堂へ。
建長寺は、建長5年(1253)北条時頼が蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)を
開山として創建した、わが国最初の禅の専門道場だそうです。
ちなみに、「けんちん汁」は、ここ建長寺が発祥だそうですよ!
「建長寺汁」が、なまって、「けんちん汁」になったそうな


建長寺から、鎌倉の街を歩く・・・やはり人気の観光地、すごい人

山から降りてきた私たち、なんだか急にすごい人で、とまどう

ここから、さらに2つの切り通しを通って、やっと到着”銭洗弁財天”

洞窟内に沸き出す鎌倉五名水の1つに数えられる清水自体が御神体

この銭洗水でお金を洗うと何倍にも増える、と、言い伝えられています。
ザルにお金を入れて、丁寧に、丁寧に、水をかける子供達

15時、今回のハイキングの最終目的、コンプリート

気持ちのいいお天気の下、緑の中を歩いて鎌倉へ・・・
とても楽しいハイキングでした

鎌倉の街並みも、情緒があって、タイムスリップしたようで、とても好き

次回ハイキングはどこへ行こうか、すでに盛り上がってる我が家でした

・・・本日、とっても足が痛い&ダルい私です・・・・
ブログ村のランキングに参加しています

1日1回有効、1クリックで10ポイント入ります。
↓ ポチッと押していただけると更新の励みになります、
どうぞよろしくお願いします

にほんブログ村
にほんブログ村
コメント