こんにちは!
横浜の暮らし評論家/整理収納アドバイザー「我が道ライフ」の大木です。
今日のテーマ:暮らしをラクにする私なりの工夫5選!整理収納アドバイザーになって今年で9年目。
当初とは仕事の内容や発信の中身は変わってきていますが
貫いているのは
いかに暮らしをラクにするかを追求しているという点。
「暮らしをラクに楽しくサステナブルに」と、
私のテーマワードにもラクという言葉を使っています。
そんな「暮らしのラク」を実現するため、
コツコツと続けていること5つをご紹介いたします。
1:モノの見直しを定期的にする
暮らしがラクになる一番の近道は、まず、
身の回りを軽くしておくこと!こまめに見直して整理をしています。
「さぁて、やるぞ!」と毎回気合いを入れて片付けができるかというと
そんなこと全くないわけで笑
だからこそ、
気がついたらすぐ手を動かすことで
溜め込まないルーティンを作っています。
さらに1年に1回、
家の中を総点検する機会を設けています。私は寒いのが本当に苦手で、真冬は日々の暮らしが精一杯で
何かしようという気になりません・・・笑
その代わり、春になるとものすごいやる気に襲われるので
それを利用して総点検するようにしています!
自分の身体に正直に、無理をしないように片付けをするように
しています♡
やり方はInstagramにまとめてあるので以下をぜひ参考にどうぞ。
手放す勇気向上計画!!見逃しているものもあるし、迷って残したものもあるし、
使っていないのに気づいていなかったものもあるし。
そんな総点検を春にしているからこそ、他の季節は気づいたら
手を動かす程度で済んでいます。
モノの見直しをして身の回りを軽くして、ラクに繋げています!!
2:無駄を削ぎ落とす客観的な視点で見ると、暮らしの中って割と無駄な動きがあったりする
モノなんですよね。
例えば朝ご飯の支度の時とか。
引き出しや扉、あちこち開け閉めしていませんか?
朝ご飯に使う食器類を1箇所にまとめておけば
開け閉めを繰り返すことがないので結果的に支度がラクに!
掃除する時なども、同じ。掃除道具があっちこっちに入っているより
1箇所にまとまっている方がラクですよね。

収納の位置も、使用頻度の高いモノなのに取り出すたび
毎回しゃがんでいては大変。
戻すのが面倒くさくなって出しっぱなしになってしまう、
家族が戻してくれないなどは大体こんなパターンが多かったりもします。
客観的に自分の動きを見ながら、無駄な動きしてないかなと
考えています。
一つにまとめたり、収納場所を変えたり、
なんてことないことでも気づいて動かしただけで
その後の生活がグンとラクになることってあるもんです。
そんなことを見つけた時ってとても嬉しいし、
楽しい!!
だからいつも、無駄を削ぎ落とせないかと考えています。
3:選択肢をひとつでも多く減らす考えることを減らしてラクしようっていう魂胆、、、笑
例えば洗濯ネット!
以前はいろんな種類や大きさを持っていたんです。
洗濯するものの大きさや量から
どの洗濯ネットを使おうかなって選んでいましたが、
大きなサイズひとつに絞ったら
そんな風に考えることがひとつなくなりました。
何も考えず洗濯ネットに突っ込んでいます 笑
サランラップも同様です。
大は小を兼ねる方式で、大きなサイズ一択にした途端、
何かを包む時がとてもラクになりました。
どのサイズのラップにしようかなって考える手間がひとつ
カットされたのでね。
考えることを減らす=考えないからラクこれだけでだいぶラクできてます!!
4:家事の呪縛はないか目を光らせている「~しなければならない」と考えているものは
ないかなと、目を光らせています!
夕ご飯は一汁三菜にしなきゃ、とかね。
実家でやっていたことを同じようにしなきゃいけないという
思い込みが、実は自分を苦しめてるってこと
あったりするんですよね。
これしなくても家事回るよね?!困らないよね?!ということは
積極的に手放すことにしています。
先日は夕ご飯に肉まんを食べました!夕ご飯に肉まんはダメって思い込んでたけどそんなこと全くありませんでしたよ、美味しかったぁ!年末の大掃除とかもね、寒いの苦手なのに
やらなきゃならぬと思って無理してやって具合悪くしたこと
あって、そこでだいぶ学びました。
そんな今までの失敗の経験から学び、
呪縛に縛られず自分の心に素直に家事をするようにしたら
これまた格段と心がラクになったんですよねー
少し削ぎ落とすだけで、暮らしはラクな方にシフトしてくれるんですよね。
5:家族に聞く、頼る
ここに戻してねって収納場所を決めて指示を出して
家族に守ってもらおうと必死になって、
でも守ってもらえないパターンで悩んでいるママ、多いです。
家族が思い通りに動いてくれなくてイライラ、もやもや。
セミナーなどでもそうした相談を受けることが多いですが、
以前の私もそうでした。
が、家族に聞いて一緒に収納場所を決めるようにしてから
そんな悩みから解放されたんです。
今まで考えなかったアイデアが出たり、収納先が出たりして
新鮮だったり新しい気づきがあったりもします。
そして自分達で決めた収納場所だから家族みんなが自ら動くように!
わかってるから自分で出して使うし、自分で仕舞う。
結果的に私がいなくても家の中がスッキリ、整うんです。
自分がいなくても家の中が回るようにするには、
家族を巻き込んで、聞いたり相談したりして収納場所などを
一緒に決めるのが一番の近道だなと実感しています!!
暮らしの中でひとつでも多く、何かを見つけて改善する。
その積み重ねで暮らしのラクは出来上がっていきます。
あせらず、コツコツと。
何かひとつでも実行できそうなことがあったらぜひ
動いてみてください。工夫してみてください。
その結果、みんなの暮らしがラクに好転していったら
私もとっても嬉しいです!
それではみなさま今日もどうぞ元気に、楽しく!!
良い1日をお過ごしくださいね!
にほんブログ村
美しい収納&お片づけレッスン♪
家事がラクできる家づくりの工夫♪
暮らしの見直し
シンプル収納
収納・片付け
家事が楽しくなるモノ・工夫
*日々の暮らし手帖
暮らしごと。
シンプルな道具たち
捨てる、手放す、ミニマルに生きよう♪