こんにちは!
横浜の暮らし評論家/整理収納アドバイザー「我が道ライフ」の大木です。
今日のテーマ:捨てたら人生いろいろアガった!え?っと思うようなタイトルですが!!
先月発売された「サンキュ!2023年1月号」(ベネッセ)さんの
タイトル通りの特集に掲載していただきました。

私の整理収納の始まりは17年前。
今の家に越す前の賃貸アパート時代に遡ります。
整えるのは好きだったのだけど、
モノの見直しや不要なモノを手放すということを一切してこなかったため
(というか、手放すという概念が私の中になかった!!)
収納に対するキャパが大幅に超えたことがきっかけとなり
色々と手探りして「手放す」ということにたどり着きました。

手放すことで、モノだけでなく思考もシンプルになり、
肩の力が抜け、心に余裕がかなり生まれました。
その余裕を、自分の仕事や子育てに活かすことができたのは
思ってもみなかったことですが、
こんな好循環がモノの見直しの中に隠れてるんだよってことは
たくさんの方に伝えたいし知ってもらいたいなって思っています!

ちなみに、私は50代代表ということで掲載していただきました!
50代でも楽しく軽々暮らしているよという内容です。
そりゃ体力的に大変なことはたくさんあります(笑)
だからこそ、少ないモノで暮らすことで
手間をかける時間も思考も簡素化されてシンプルになるし
ストックする種類を減らすことで買い物や管理の手間を
減らすことになるし、
掃除をいつもしているおかげで年末大掃除をしなくて済むから
結局体力温存できて身軽に動くことに繋がっているんです。
思考をシンプルに。そのために整理収納を。年齢を重ねたなら重ねたほど、おすすめしたい!
整理収納は暮らしている間は永遠に続いていくものだから、
気構えず楽しく前向きに、モノと向き合っていきたいですね。
それではみなさま今日もどうぞ元気に、楽しく!
にほんブログ村
美しい収納&お片づけレッスン♪
家事がラクできる家づくりの工夫♪
暮らしの見直し
シンプル収納
収納・片付け
家事が楽しくなるモノ・工夫
*日々の暮らし手帖
暮らしごと。
シンプルな道具たち
捨てる、手放す、ミニマルに生きよう♪