こんにちは!
横浜の暮らし評論家/整理収納アドバイザー「我が道ライフ」の大木です。
今日のテーマ:失敗しない洗面所リフォームで更なる快適を手に入れよう!築17年目の我が家ですが、
1階の洗面所だけ大々的にリフォームをしています。
あれからなんと・・・・5年半も経ちました!びっくり!!
嫌で変えたわけではなく、ホースの亀裂による水漏れが
悪化して招いた惨事から仕方なくリフォームしたのですが、
今では見慣れたこの洗面所、
リフォームしてよかったって心から思ってます!!
そんなリフォームに至るまでの経緯を
丁寧に掲載していただきました。

現在発売中のオレンジページさんです!

暮らしのちょこっとリノベというコーナーで
ご紹介いただきました、ありがとうございますー!
長年暮らしていると、不具合というのはあちこちで
生まれてくるんですよね。
10年を超えたくらいから顕著かと感じます。
そしてそれは水回りから発生していくことがやはり多いと感じます。
すぐリフォームしないにしても、
いつかするであろうリフォームを成功させるために
前もって考えていたり情報を集めておくのってやはり大事だなと
思っています。

懐かしい〜!!!
これが以前の洗面所です。
とても気に入って使っていましたが、
もしもリフォームするならば・・・という目線で
10年過ぎたあたりから色々と考えていました。
<気に入っているところ>・フロートタイプで足元が浮いているところ。
身体が洗面ボウルにピッタリつくので水ハネがほぼない。
・大きな窓があって明るいところ。昼間は自然光でOK!
・広い天板。タオルや着替えを自由に置くことができる。
洗濯物を畳んだり、お化粧など身支度をするのもラク!
・シャワーホースが使うのも掃除にもやっぱり便利!
<嫌なところ>・鏡面収納がシステマチックで見た目に嫌。そして収納量が少ないのも不満。
・収納がほぼ観音扉で出し入れしにくい。
・クッションフロアがデザイン的に汚れが溜まりやすく汚れやすい。
もし皆様もリフォームされる際は、
上記のように現状で気に入っているところと嫌なところを
冷静に洗い出すことを事前にしておくとをお勧めいたします。
そして
気に入っている要素は引き継ぎ、
嫌なところを改善すれば
誰でも満足感のいくリフォームに
繋がることと感じています!!!

我が家も気に入っているところは残しつつ、
さらに嫌だと感じていた箇所が改善されるような
洗面所を目指してシステムを選びインテリアを決めて行きました。
せっかくリフォームするのなら失敗はしたくないですよね。
それには普段からの「冷静な現状の洗い出し」が大切かと感じます。
ぜひご自宅の<気に入っているところ>と<嫌なところ>を
考えてみてくださいね〜!
きっと、そのうち、いつか、役に立つことと思います♡
今日は立冬。
冬の入り口ですね。
季節は容赦なく進み、すっかり朝晩は冷えるを通り越して寒いと
感じるようになりました。
寒さ対策を施しつつ、元気に乗り切りたいですね!
それではみなさま今日もどうぞ元気に、楽しく!!
にほんブログ村
美しい収納&お片づけレッスン♪
家事がラクできる家づくりの工夫♪
暮らしの見直し
シンプル収納
収納・片付け
家事が楽しくなるモノ・工夫
*日々の暮らし手帖
暮らしごと。
シンプルな道具たち
捨てる、手放す、ミニマルに生きよう♪