こんにちは!
横浜の暮らし評論家/整理収納アドバイザー「我が道ライフ」の大木です。
今日のテーマ:だから窓って大事!築17年目だからわかる窓の真実そこにあって当たり前。
だけど私たちは朝起きるとカーテンを開けてお天気を確認するし、
窓を開けて空気を取り込むし、
窓から見える景色で四季を感じて空を見て癒されまくってます。
窓って日差しを取り入れたり空気を入れ替えるだけでなく、
そこから見える景色や空気感なんかも取り入れる
とっても重要な役目をしているんですよね。
そして寒さを凌いでくれる機密性なども重要だし、
開け閉めのしやすさも大切。
掃除もしやすい窓なんてあったら、最高だよね!!
機能性、機密性、清掃性なんかも求められちゃうから
窓って実は重要なんです。
しかもね、窓って
取り替えられないって知ってました?
家を建てる時って、どうしてもインテリアや間取りに
気を取られがちだし、神経を削られがち。
窓の位置は気にしたりもしますけど、
その大きさや高さなどもぜひ気にしてもらいたいなって思うんです。
だって、取り替えられないから(汗)
築17年目、我が家を例にとってぜひ伝えさせてください!
どの窓もほぼ気に入っているのですが、
その中でも特筆したい「お気に入りの窓と失敗した窓」は、コチラ!
お気に入りの窓:リビングの丸窓我が家のアイコン、リビングの丸窓は
シンボルツリーならぬ
「シンボル窓」のような存在!!
家の中から見える丸く切り抜かれた空や
丸窓から見る満月など最高だなといまだに思っているのですが、
それよりも最高だなと思うのが
外からの見た目です。

帰宅時、我が家が遠くに見えた時に最初に目に入るのが
2階リビングにあるこの丸窓。
この窓を見て「帰ってきたー」って思うのよ。
そして子供たちが小学生の時に言われた言葉も同じだったの。
丸窓に電気がついてるのを見て「ただいま」って思うんだって。
ほっとするんだってー!
この話を聞いて、我ながら感動してしまって、
それ以来我が家のシンボル窓を「ただいま窓」って呼ぶように
しているんです。

これから家を建てる、この先建てることを考えているという方は
ぜひシンボル窓をどこかにつけてみようかなって考えてみて!
我が家は特徴的な丸窓をつけたけど、たとえば大きなFIX窓でもいいし
縦長窓や横長窓だっていい。
普通の形の窓だって「家族が帰ってくるのが見える」とか
「この窓から今日の天気を確認してる」とか
「テラスやベランダに出る家族が一番出入りする窓」など
窓に用途を持たせてあげるだけで、それはもう立派なシンボル窓です!
そんな窓がひとつあるだけで、大好きな家がもっと好きになる。
愛着が増し増しになる気が、するのでぜひ!!
失敗した窓:お風呂とトイレ失敗したとは思いたくないけど(笑)
やっちまったと後悔が残るのはこの窓です(それ、失敗じゃ?笑)

お風呂にもトイレにも窓はあってもなくても良いよね。
これは考え方にもよるし、周辺環境や換気設備の状況にも
よるところが大いにあります。
我が家も考えた末につけることにしたので窓自体はいいのですが・・・
窓が大きい、大きすぎるんです!!そんな大きな窓いる?って思うよね。しかもお風呂とかすごくない??
「隠さなきゃ」ってまず思っちゃったよ。
そんなふうに思う窓なら、いっそなくてもいいよね。
17年前はまだ3D画像やシミュレーション動画なんかもなかったから
窓の位置は確認したけど大きさまでは確認できなかったの。
とても見えにくい青焼き(って、わかります?)の手書き立面図で
窓の大きさが書かれてあったけど、
家を建てる初心者にはその大きさが実感できず、
結局窓の大きさまで配慮が行き渡らなかったんですよねー
しかも、もう変えられないとのことで・・・。
窓ってつけて当然と思うけれど、
方角によってはそれが暮らしに支障をきたすこともあるし
つけなきゃよかった、つければよかった、色々あるかと思います。
つけると決めたらまずは本当に窓がいるのか、その大きさでいいのか、
その位置でいいのか、その高さでいいのか、
よーーーーく考えてから導入することをおすすめします!!
せっかくつけるのだから、「つけてよかった」とだけ思いたいですもんね!!

たかが窓、されど窓。
これから家を建てる、もしくはリフォームをお考えの方、
インテリアの内装や間取りだけでなく、ぜひ窓を大切な要素だと感じて
しっかりご検討なさってくださいね!!!
それではみなさま今日もどうぞ元気に、楽しく!
にほんブログ村
美しい収納&お片づけレッスン♪
家事がラクできる家づくりの工夫♪
暮らしの見直し
シンプル収納
収納・片付け
家事が楽しくなるモノ・工夫
*日々の暮らし手帖
暮らしごと。
シンプルな道具たち
捨てる、手放す、ミニマルに生きよう♪