こんにちは!
横浜の整理収納アドバイザー「我が道ライフ」の大木です。
今日のテーマ:ベランダタイルを変えたら、、、激変!!!
家を建てて16年目。
その頃からずっと使ってきたベランダタイルを
とうとう交換しました!
雨風に今までよく耐え忍んでくれました。
我が家はダイワハウスなのですが、
多分そのダイワハウスのオリジナルタイルっぽい。
水はけが良くて汚れが溜まりにくいという話でしたが・・・

ま、16年も使うとこうなるよね(汗)
溝に入った汚れが取れなくて取れなくて、
掃除がかなり大変でした。
これをどんな感じに変えたかというと!

じゃじゃーーん。
人工木のウッドパネルに変えました。
見た目、激変ですよね!!!
汚れや雨はこのパネルの下を流れて行くのは
今までと変わらず。
30センチ四方のパネルをジョイントしていくというのも
今までと変わらず。
見た目と、パネル自体に汚れが溜まりにくいというのが
ガラリと変わったポイントです。

注文したウッドパネルが届くのを待つ間に
古いパネルを全部外して、ベランダ全体を掃除しました。
庭のホースをベランダまで伸ばして洗い流すという
結構大変な作業をせっせとし、乾燥させて到着待ち。
ここまで綺麗にしたから今年の年末はベランダ掃除しなくて済むな(笑)
部屋から見ると、床材とベランダの床の色が違うのも
統一感がなくちぐはぐな印象を生んでいたなぁなんて
今更ながら思ったりしました。

そして、ある薄曇りの午前中。
組み立てという言葉が大好きな次男坊がリーダーとなり
せっせとパネルを並べていきました。
「角になるところから始めたほうがいい。」
「板の流れをどの向きに置くとかっこいいか考えてから始めよう。」
そんな下準備万端な彼にお任せしたので
間違えることもやり直すこともなく
順調に最後まで貼り終えることができました、サンキュ!!

私はせっせと下からベランダにウッドパネルを運ぶ役目。
ちなみに長男坊と夫はずっと夢の中・・・寝ておりました笑
曇っていたはずなのに晴れてきて、
汗をダラダラ流しながらも頑張ってくれた次男坊。
私も汗がダラダラ・・・途中麦茶休憩を取りながら2時間ほどで
作業完了しました!
30センチ四方のパネルを90枚使った広さがあります。

やったーーーー!(と、無理やりポーズとってもらいました笑)
貼り終えたときは感激感激!
窓に近い方はパネルを半分にカットしてから敷かねばならないのですが、
まだ全て敷き終えてはおりません。
のこぎりで半分に切るのですけど
力がいるし、この日は暑かったので体力の限界がきそうで断念。
で、いまだにやってないのですが笑
ここは当日寝ていた長男坊にカットをおまかせしようかなと
目論んでおります笑
(我が家で一番の力持ちだし、ね!)

ほらほら、見て!
家の中から見た感じ。床材とベランダのウッドパネルが
同じような色柄だから統一感が出て、
家の中にいてもなんだかスペースが広がった気がするの!
嬉しいよぉ。
足触りもとても気持ちが良くて、本物の木のようです。
天然木もいいなと思ったのだけど、ギラギラ南の太陽が当たる場所だし
雨風に一年中さらされる場所だから、
やっぱり経年劣化が早いのは避けたいな、と。
広さがあるのでそれなりにお金がかかるし、
かなり慎重にモノ選びをしました。
購入先は楽天です。
他にも100枚セットなどもあり。
さらに↓ 1枚単位でも買えるから
ピンポイントで自宅ベランダの広さに合わせて購入できるのも
これを選んだポイントです。
無駄がない!!!嬉しい!!!!!
色は3色あり、我が家が選んだのは「ナチュラルウッド」という
一番明るいカラーになります。
部屋からの繋がりを意識したいときは、
部屋の床の色に合わせたパネルカラーを選ぶのがオススメ!

先日は夕方に一人ベランダに出て床に座りながらビールを
飲みました笑
あぁ、幸せすぎる〜
我が家は2階リビングなのでベランダが続きの間のようになっています。
せっかく広く作ったベランダなので、
これからはもっと活用させたい!!
その第一歩の夢がかないました。思い切って変えて、よかったーーー♡
インスタグラムでは掃除のシーンも含めたビフォーアフターを
動画にまとめておりますので
そちらもよろしければご覧ください! →
Instagram「我が道ライフ」それではみなさま今日もどうぞ元気に、楽しく!
にほんブログ村
美しい収納&お片づけレッスン♪
家事がラクできる家づくりの工夫♪
暮らしの見直し
シンプル収納
収納・片付け
家事が楽しくなるモノ・工夫
*日々の暮らし手帖
暮らしごと。
シンプルな道具たち
捨てる、手放す、ミニマルに生きよう♪