こんにちは!
横浜の暮らし評論家/整理収納アドバイザー「我が道ライフ」の大木です。
今日のテーマ:食中毒を生まない我が道流お弁当ルール3!なんなの?!ってくらいの湿度ですね(汗)
水分補給をしっかりしながら元気に過ごしたいものです。
毎日作っているお弁当はこれからの時期特に気を使います。
だって食中毒なんてなったら大変だから!!!
お弁当歴10年を超えたベテラン主婦(いや、まだまだかしら)ですが
お弁当は毎日気をつけながら作っています。
食中毒リスクを避けるために私が気をつけているのはこの3つ!!
1:めっちゃ冷ます!!これに限ります。基本、ですよね!
中までしっかり冷めるよう、冷ます時間まで考えて起床時刻をセットしてます。
お弁当自体作るのは15分ほどでできちゃいますが、
その後1時間ほど冷ましています。
朝ごはん作って食べてってしてたらあっという間。
フタに水滴がつくとそこから傷んでくるので
水滴がつかないようにとにかく気をつけています!
2:生野菜入れない我が家のお弁当に生野菜は入れません。
水滴を拭くのが面倒だし、
生野菜は時間が経つとどうしても水分を発生させます。
そこから傷みが始まります。

プチトマトはヘタを取ってよく拭けば大丈夫みたいですが、
プチトマトで場所を埋めるならお肉を入れてくれと
言われてしまうので笑 入れません。
赤い色がないと見栄えが・・・と思われるかもしれませんが、
見栄えより白米がガツガツ食べられる方が息子たちには大事なので
息子たちの意向に沿った内容にしています。
短い時間で食べるお弁当だから、とにかく大好きな白米を
美味しくガツカツ食べられるような内容にしているんです。
そこに生野菜は入らないんですよね。

ただ野菜は大事なので、必ず火を通したものはいれています!
ピーマンやズッキーニ、ナスやブロッコリーなどなど。
皮をむかなくてもすぐ使える野菜は重宝しています。
お肉、ベーコン、なんでも合う!ジャコともよく合わせます。
お醤油味にしたり、塩味にチーズを足したりして味は無限大!!
同じメニューを繰り返してますが、
どれを取っても白米が進むので(笑)文句を言われたことはありません。
3:水分しっかり吸い取る!飛ばす!特にタレを絡める系。しっかり煮切って水分を無くします。
煮物を入れる場合はキッチンペーパーでしっかり水分吸い取ってから
入れています。
水分がなければ他のおかずに味が移ることもないし
傷みも防げていいことずくめ、ですね!!
当たり前のようなことだけど、
この3つだけ忠実に守ってます。
そうすると自然とメニューも決まってきて
日々のお弁当メニューを考えるのも苦ではなくなります。
Instagramではリールで簡単にまとめているので
こちらも良かったら是非ご視聴くださいー!
Instagramではなかなか詳細をお伝えすることができないので
ブログにて綴らせていただきました。
そうそう、今日は保冷剤も入れました!
そしてご飯には梅干しを入れました。
抗菌殺菌作用がある梅干しはこれからの季節のお弁当の必需品。
鮮やかな赤が入って、あれ、やっぱり見た目も綺麗だわ笑
そんなこんなで忙しい朝を乗り切っています!
気づけば6月も残りわずか。
今年の折り返しが近づいてきてるんですね、びっくり!
梅雨も早々に明けるとか明けないとか。
とにかく体調整えて、無理をせず、
ゆったり週末を迎えましょう。
それではみなさま今日もどうぞ元気に、楽しく!
にほんブログ村
美しい収納&お片づけレッスン♪
家事がラクできる家づくりの工夫♪
暮らしの見直し
シンプル収納
収納・片付け
家事が楽しくなるモノ・工夫
*日々の暮らし手帖
暮らしごと。
シンプルな道具たち
捨てる、手放す、ミニマルに生きよう♪