こんにちは!
横浜の暮らし評論家/整理収納アドバイザー「我が道ライフ」の大木です。
今日のテーマ:フードロスを生まない冷蔵庫管理のために活躍する収納アイテム6選!
防災備蓄を考えると、冷蔵庫の中をカラカラにしてから
買い物に行くというローテーションはあまりおすすめできません。
ある程度は埋まっていた方が、もしもの場合に、安心!
だけれども、詰め込みすぎていると今度は食べ忘れなどが起こり
フードロスの原因にもなってしまうのが難点ですよね。
家にどんな食べ物があるか忘れがちになるから
二度買い無駄買いも起こり、経済的にももったいない現象が(汗)
そんなもったいない現象を生まないために
気をつけているたったひとつのルールを
Instagramのリールにまとめてあるので
まずはご覧ください!!
フードロスを生まない冷蔵庫管理 たったひとつのルール見てくださった方、ありがとうございますー。
そしてそんな冷蔵庫ではむやみやたらに詰め込まないよう
色々と収納グッズも駆使しています。
そんな我が家で愛用している冷蔵庫整理アイテムを6つご紹介いたします!!
1:セリア 冷蔵庫ポケットの仕切りになるケース 
薬味ケース、チューブホルダー、チューブスタンドなどなど
様々な名称で販売されている商品。
こうしたチューブ類をまとめて収納できるのはやっぱり便利。
今まで透明なコップに立てて入れていましたが、
これだと縦に3つキチンと並ぶので崩れることなく
見やすくて目的のチューブが探しやすくて、とっても便利!

6つ入るタイプや
手前と奥で3列づつ立てられるタイプなど
実に様々な形のものが売られています。
自分の家では何種類のチューブを使っているのか、
薬味チューブを立てている場所にその収納用品はキチンと入るのか、
この2点を確認してから購入すると失敗ありません。
2:無印良品 L字仕切スタンド
いや、もしかしたらこれはダイソーで買ったものかも・・・?
わからなくなるくらい、両者で同じ商品が販売されています。
シンプルで無駄を削ぎ落としたL字スタンドは
倒れそうなものやコロコロ転がりやすいものを支えたり
種類別に分ける仕切りとして使うのにとても便利!

牛乳瓶やジュースなどをこうして支えています。
また焼きそばやラーメンなど、袋に入っているけど
立てて収納すると倒れがちなものにも使っています!
立てたいものがないときは壁にLを沿わせれば邪魔にならないので
冷蔵庫に入れっぱなしです。
3:富士ホーロー 角型みそポット
冷蔵庫の中に必ずある味噌。
絶対になくなることがないので、取り出しやすいよう
味噌ポットに入れて保管しています。
富士ホーローのみそポットは市販のパック入り味噌を
蓋を取ったらそのままポンとしまえちゃうので詰め替えの手間いらず!
気軽さと、取り出しやすさ、そして見た目のスッキリさと
三拍子そろった我が家の定番品です。
4:IKEA varieraヴァリエラケース
長年我が家の冷蔵庫に入っているイケアの定番収納ボックス。
我が家の小さな冷蔵庫は100均やニトリで売ってる冷蔵庫収納ボックスが
入らないのです。(本当はこれらの透明BOXがいいのですがね。)
なのでサイズぴったりなイケアのヴァリエラBOXを愛用。
2つ使っており、
入れてるのは「ケチャップ、マヨネーズ、ソースなどの定番調味料」と
「バター、チーズの乳製品」。
どちらも必ず備えているものなので真っ白なボックスでも
食べ忘れなどなく事足りています。
が、もし冷蔵庫が大きくてサイズが合うのなら透明なケースを使った方が
中身がわかりやすいのでおすすめです!
5:100均の調理パッド
どこの100円ショップでも売っている調理パッドを
冷蔵庫収納として使用しています。
高さがないから何が入っているか一目瞭然。
詰め込みすぎる心配もありません。

賞味期限が近い食品や開封すみの食品をのせ、
引き出すようにして使っています!
棚の奥に入れたものも引き出すことで見やすく取り出しやすく!
調理パッドは実にサイズが様々なので、
手持ちの冷蔵庫の奥行きに合わせた大きさを選べば
空間を無駄にすることなく使いこなせるからオススメです!
6:イワキ パックアンドレンジ ガラスの保存容器
実家でも使っていた透明ガラスの保存容器。
結婚した際に母が買ってくれて、その後いくつか買い足して
今に至っています。
透明だから中身がもろにわかりやすい!!
だから食べ忘れを完全に防げます。

ガラスだから色移りも匂い移りもなし。
そのまま電子レンジ調理もオーブン調理も可能だし、
食卓にそのまま出してもシンプルなガラス容器だから
問題なくお皿に溶け込めると、いいことずくめ。
保存容器の購入や買い替えを検討されている方は
ガラスの透明容器がめっちゃオススメです!!
以上、我が家の冷蔵庫収納のオススメ品6選でした!
ご自宅の冷蔵庫に合わせて、
もし何かのご参考になったら嬉しいです。
寒い日が続きます。あたたかくしてお過ごしくださいね。
それではみなさま今日もどうぞ元気に、楽しく!
にほんブログ村
美しい収納&お片づけレッスン♪
家事がラクできる家づくりの工夫♪
暮らしの見直し
シンプル収納
収納・片付け
家事が楽しくなるモノ・工夫
*日々の暮らし手帖
暮らしごと。
シンプルな道具たち
捨てる、手放す、ミニマルに生きよう♪