こんにちは!
横浜の暮らし評論家/整理収納アドバイザー「我が道ライフ」の大木です。
今日のテーマ:理想のラックで取り出しやすく見つけやすいパントリーに生まれ変わりました!
長年モヤモヤとした悩みを抱えていた
キッチン裏のパントリー収納。
横幅79センチという微妙な幅にピッタリ収まる棚を
探しに探していました。
そしてついに出会ったので、これを機に改善することに!
せっかくなので奥の壁の色を変えて雰囲気を激変させよう!
と、ペイントしたのは前回のブログにしたためました(^^)
【収納改善】パントリー収納改善 前半戦! 壁をペインティングで雰囲気激変!! 今回はその後、実際に収納を入れ込んでからのお話をさせていただきます。
79センチ、という横幅にピッタリ合う収納棚は
ベルメゾンで見つけました。
しかも天然木。まさに探していた棚です。
(IKEAで似たようなのを見つけて、
でも幅が微妙だしと悩んだ挙句買わなかったのですが、
やっぱり長く使うものだからあの時買わなくて正解だったなと思ってます!)
組み立て大好きな次男坊とともに2人で組み立てました。

簡単な手順ですが、2人いたほうが安心安全に組み立てられます。
組み込んでみると、、、うんいい感じ!
奥のペイントした壁と相性がいいですねーー♡
ということで、入れ込んだ状態、こんなになってます!
動画でご紹介していますー!こちらの文章をクリック!
後は棚に収納したいものを入れ込んでいきますが、
ここで注意したいのが
「取り出しやすい位置に、使用頻度の高いものを置く」ということ!
もう、これだけで暮らしは格段とラクになりますから!!
取り出しやすい位置というのは
肩から腰の高さって言われています。
その中でもさらに胸から腰の高さは取り出しやすい高さナンバーワン!
ここによく使うものを配置してください。
我が家の場合はパントリーなので、
ここに食材を配置します。
フードロス対策で見やすい収納にしたい!という思いがあるので、
中身の見やすいボックスを用いて種類別に収納。
ラベルをつけてさらにわかりやすさアップ!
最新のインスタグラムでもこちらの収納について
アップしていますので、ぜひ!
こんな工夫でフードロスなし!収納用品の詳細は以下の通りです!

ずっと作り替えたいと思っていたパントリーが
整いました!!

その後、使いながら収納ボックスの位置を
上下に動かしています。
「これはもっと取り出しやすい位置に動かそう」
「これは頻度低いから下段に移そう」などなど。
配置して終わりではなく、その後も使いながら微調整しています!
家族も、使いやすくなり見た目も良くなった!と
気に入ってくれています!!
時の流れとともに収納するものって変わってくるので、
それにあわせて収納もアップデートしていかなきゃ!ですね!!
はぁー、満足♡
本日もご覧いただきありがとうございました!
にほんブログ村
美しい収納&お片づけレッスン♪
家事がラクできる家づくりの工夫♪
暮らしの見直し
シンプル収納
収納・片付け
家事が楽しくなるモノ・工夫
*日々の暮らし手帖
暮らしごと。
シンプルな道具たち
捨てる、手放す、ミニマルに生きよう♪