こんにちは!
横浜の暮らし評論家/整理収納アドバイザー「我が道ライフ」の大木です。
今日のテーマ:ハンギングホルダーひとつでインテリアのブラッシュアップを!Instagramは自分の好きを見つける上で欠かせないツール。
色々な家を眺め、暮らしのノウハウを知り、
繋がっている方々と交流を深め、
さらに自分の「好き」を磨けるツールのひとつだなと感じています!
そんなInstagramで観葉植物に囲まれたお宅の
グリーンの育て方などを参考にさせてもらっているのですが、
そこでよく見かけるのが
天井から吊り下げられたグリーンの数々。
床置き、壁面、そして天井からと空間をとても上手に使っていて、
動きが出て見た目にも癒されるなんとも素敵な雰囲気を作っているお宅が
とっても多くて憧れます。
そういえば我が家のキッチン上にも
ライティングレールなるものがあったなと急に思い出し(笑)
専用のフックを買えば吊り下げられるのでは!ということで
さっそくハンギングに挑戦してみることにしました!!
その様子をInstagramの動画でもご紹介しています! →
動画はコチラ!
まずはライティングレール用フックを購入。
そして近所のグリーンショップでとても素敵なハンギングを見つけたので購入。

ここに手持ちのシュガーパインを入れて完成!
あっという間に何もなかった場所にグリーンが浮かぶ
アクセントの効いた空間に生まれ変わりました!!


ハンギングは色々な種類があります。
今回購入したのはマクラメタイプでコットンの紐を編み込んだ
ようなデザイン。
大好きなイケアでも似たようなデザインのものがあり、
「いいなー」と羨ましく見ていたデザインです。

空気がこもらず流れている場所なので垂れ下がる系の植物にとっては居心地好さそう!
日当たりもそれなりにある場所なので、
棚に置いていたときより吊るしたほうが
元気に葉を伸ばして成長しているように感じます!

他にももっとスッキリとしたハンギングもあり、
ラタン材で編んだものなどよりナチュラルな雰囲気のものもあり。
選ぶハンギングによって雰囲気ガラリと変わりそうです。
異素材でいくつか組み合わせて吊るすのも良さそうだなーと思っています。

ほんの少しのことですが、気になっていたことができてなんか嬉しい!
雰囲気の変わった空間を眺めては自己満足に浸っています(笑)
Instagramの動画でもハンギングホルダーの様子が見れます!掃除道具や生活雑貨を「吊るす」と空間友好利用できますが、
植物も吊るすことでスペースの有効活用ができますし、
何より癒しの空間が全方位に広がる気がしてなかなか良いのでは!と
思っています。
機会があったらぜひお試しくださいー。
それではみなさま今日もどうぞ元気に、楽しく!
にほんブログ村
美しい収納&お片づけレッスン♪
家事がラクできる家づくりの工夫♪
暮らしの見直し
シンプル収納
収納・片付け
家事が楽しくなるモノ・工夫
*日々の暮らし手帖
暮らしごと。
シンプルな道具たち
捨てる、手放す、ミニマルに生きよう♪