こんにちは!
横浜の暮らし評論家/整理収納アドバイザー「我が道ライフ」の大木です。
今日のテーマ:まだまだあった!納戸に隠れていた「20年越し」の諸々を手放しました少し前にワクチン2回目の接種をしてきました。
副反応のことも考え、3日先くらいまで仕事を入れず
その週の週末もフリーにしておいたのですが、
接種部位周辺が少し痛くなった程度でなんの反応も出ませんでしたー。
ほんと、いろいろなパターンがあるもんです。
翌日夜には腕の痛みも消えて元気だったので、
この時間を有効活用しようと
ずっと気になっていた納戸の一部を片付けました。

今まで「あって当たり前」と思って見直していなかったモノと
向き合うことができて、予定以上に充実した時間を過ごすことができました!
どんなものと向き合い手放したのかというと・・・・
▶︎:結婚式関連のもの新築当時にひとつだけ、天井まである棚を購入して納戸に入れ込んでました。
手が届かない上の方に入れていたのが「結婚式関連のもの」。
永遠に手放すことはないだろうと思っていたけれど、
今年11月で
21年目を迎える私たち(笑)
手が届かない収納を手放したい!という思いから、
今まで手をつけていなかったこれら一切合切を全部おろして
ひとつひとつと向き合ってみて・・・・愕然としました。
なんだこりゃ?今となっては全て不要と判断できるものの数々が出るわ出るわ・・・。
●結婚式場からいただいたまま使わないで保管していた記念品・・・
(改めて見たけどやっぱいらなかった)
●席次表とか、入場退場で使った音源テープ
(カセットテープでした(爆)もはや再現不可能)
●結婚式場とのやりとりノート、メモ、領収書、などなど
●キレイなアルバムを作ってもらったんだけど、それに入らなかった写真の束
(同じような写真多数あり)
その当時は記念として保管していたのですが、
結婚式自体はステキな思い出として心にきちんと残っているから
もうそれだけで充分!ということで
夫婦で相談して全て手放すことにしましたー。スッキリ!!!
▶︎:過去旅行で使ったガイドブック私はガイドブックが大好きです!
その土地の地図を眺め、穴があくほど眺め、
現地へ行った際はほぼ何も見なくても歩けちゃうくらいに好き(笑)
家族で行った旅行先のガイドブックはそれ自体が思い出になるので
全て保管していたのですが、
その量がとんでもなく多く、
しかも毎回新しいのを購入するので
古い情報の本はもういらないだろうと
やっとここにきて決断できたので全て手放しました。
これらは毎回見直し対象としていて、悩んだ末に保管していました。
それがコロナがあり旅行に行けない今、
改めて
「スマホでの情報収集もいいけどやっぱりガイドブックが好き」だと思い、
古いものは見返さず
毎回新しいのを買ってワクワクしている自分に気付き、
今までの旅は全て良い思い出として残っているからガイドブックは手放そう!と
すんなり気持ちの整理がつきました。
レゴランドは2回行きました。ついでに名古屋散策も!
平等院鳳凰堂も2回行ったな(笑)京都もいいけど奈良もいいよね!と子供らが小学生のとき楽しみました!
グアムはかれこれ7回。コロナ終息したらすぐにでも行きたい場所!毎回ガイドブック買って楽しんでいます。
モノの価値観って時間とともに変化するというけれど、まさにその通り!!
悩んだ時に無理する必要ありません。
そのうちきっと決断できる時がくるから、その時決めればOK!
というわけで、大量のガイドブック関連も一気に手放したのでした。
▶︎:仕事の書類セミナーの資料など、昔のものは全て処分しました。
データで全て残してあるし、
セミナーの内容は「どこでやるか、どんなテーマか、客層は?」などで
毎回変えており、だいたい頭の中には入っているので
紙ベースで残しておく必要なし。ここはスパッと決断できました。
▶︎:家を建てたときの資料や本など
何冊か本を買って建築条件や構造的なものを勉強しました。
またハウスメーカーからいただいたカタログや設備機器一覧なども
しっかりご丁寧に保管していました。・・・・が!
今年の8月で築15年が経ち、16年目へと突入している我が家。
外回りのメンテナンスも済み、どちらかというとリフォームに向けて
歩き出している状態です。
過去の情報は必要ないと判断したため全て処分することにしました。
設備機器の取扱説明書などはネットに掲載されていないものもあるため
それだけは保管しています。
▶︎:まだやるかも・・・と持ち続けた趣味の本もうやらないよね、とこれは決断すぐできたので手放すことに。
ビーズに至ってはすでにメルカリで手放していたのに
本だけが手元に残っていました、失敗。
掘れば色々と出てくるものですね(汗)
家の中のもの全体はゴールデンウィークあたりにいつも全体見直しています。
ですが「ここはずっと保管しておくもの」と思い込んで見直ししていなかった
エリアがあったことに自分でも改めてびっくり。
そんなエリアを作らないよう、手が届かない場所に収納を作るのをやめようと
今回背の高い家具を手放すことにしました。
ノコギリで切って普通ゴミとして処分。
ずっと気になっていた手が届かない場所にあったモノを見直せたことで、
気持ちのスッキリ具合はいつも以上に感じています!!
湿度が下がり、気持ちの良い風が吹き始める季節。
今から絶好の片付けシーズンが到来です。
もし気になっている場所があったら、そこだけでOK!
ぜひ見直しをしてみてくださいー!!
「そもそもどこから手をつけたらいいかわからない」
「見直し方がわからない」という方は
学ぶついでに資格も取得できる整理収納アドバイザー2級認定講座がおすすめ。
2021年9月22日(水)09:30~16:30 2021年10月7日(木)09:30~16:30 new!上記クリックで詳細まで確認いただけます。
両日ともオンライン開催!
ご質問ありましたら遠慮なく問い合わせくださいね!!
それではみなさま今日もどうぞ元気に、楽しく!
にほんブログ村
美しい収納&お片づけレッスン♪
家事がラクできる家づくりの工夫♪
暮らしの見直し
シンプル収納
収納・片付け
家事が楽しくなるモノ・工夫
*日々の暮らし手帖
捨てる、手放す、ミニマルに生きよう♪