こんにちは!
横浜の暮らし評論家/整理収納アドバイザー「我が道ライフ」の大木です。
今日のテーマ:息子のマグボトル、選ぶ基準は息子目線でそれがとっても新鮮だった!息子が新しい水筒を購入しました!!
少し前のことですが、3者面談で一緒に出かけた日に
何度か自分で見に行ってリサーチしていた場所に連れて行ってくれました。
海外ブランドがたくさん並んでいる素敵な売り場で
とても気分が上がりました!
が、そこで吟味している息子の
ものを選ぶぶれない基準に触れて、
嬉しくもあり、またとっても新鮮だったんです!
息子の選ぶ基準その1:デザインが優先順位ナンバーワン
見た目のファーストインプレッションをすごく大事にしていました!
これは私も一緒。
持っていて気分が上がる、飲んでいて気持ちが良い!
そんなお気に入りのものなら後片付けだって楽しくできるはず!
大事に扱うし、ここは外せないポイントです。
そうして選んだボトルはタイガーのものでした。

うん、どの海外製品にも引けを取らないかっこよさでした!
息子の選ぶ基準その2:色へのこだわりハンパない!
シルバーや黒は持ったことがあり、
今回は白っぽいんだけど白じゃない、ベージュすぎずグレーすぎない
白に近い色みたいなのを探していました(笑)
温かみのある
グレーベージュみたいな感じです!
質感はツルツルしたものよりもマットなもので手触りが良く
温かみを感じるものが良いと言っていました。
どんなにデザインが良くても色の好みが合わなくて
やめていたものもありました!!
とことん好きな色を探す、というのもデザインが好きに通じているかもしれません。
ターコイズブルーもとてもキレイな色で迷っていましたが、
「最初に求めてた色と違う」と冷静になり
結局探し求めていた通りの色を買いました。
冷静になれるところが、すごい・・・・
よくテンション上がって買い物失敗してた私からしたら
そんなとこまで新鮮でした(笑)
息子の選ぶ基準その3:開けやすさ確認

開けやすさもしっかり確認。
海外のボトルは特殊な形状をしているものも多いので
開けやすさは実際に確認して見るのが一番かと思います。
ワンタッチで開くタイプを長らく使っていたのですが、
「押して開く、は、子供っぽくてもう嫌だ」とのこと笑
回して開ける、けれども開けやすい形状のものをチョイスしていました。
タイガーのこの水筒は、ハンドル部分が少し傾斜していて
手に沿って力が入れやすいよう計算されたつくりをしています。
素晴らしい気配り!!
息子の選ぶ基準その4:容量は大事、大きさも大事

普段持ち歩いているリュックに縦にすんなりと余裕で入る大きさ、
そして大きすぎず小さすぎない程良い大きさのものを探していました。
今まで手持ちにしていたものは陸上部時代から使っていた水筒で
かなり大きなもの!
それよりも小さめが良いということで、
ペットボトル1本分よりも少し大きい600ミリリットルに決めていました。
息子の選ぶ基準その5:内蓋があるかないか!

内盖がなくコップのような形のマグボトルも最近は多く見かけます。
静かにゆっくり飲むタイプの子なら良いのですが、
ガッと勢いよく飲んだときに口の両側からこぼれそうで
ちょっと怖いと言うことで笑
内蓋が付いているタイプを探していました!!
確かにー!汚したら大変だしね。そこ、大事!!
息子の選ぶ基準その6:最後の決め手は4つの約束

そして最後の決め手になったのが
パッケージに書かれていたこの
「4つの約束」です。
きちんとした理念を持って生産していますと宣言しています。
この企業の考え方に共感。
伝えたいことをしっかりとパッケージに記載してくれているので
企業の気持ちがダイレクトに伝わります。
人の心を動かすパッケージというのも、ステキですね!!
それにしてもタイガーのパッケージがこんなにもおしゃれでびっくり

くりぬかれたタイガーの形がすごく可愛くてツボでした


そんな息子の選ぶ基準ですが、
洗いやすさは選択肢に入っていませんでした。
主婦なら必ず確認する「食洗機いける??」の確認も、無し。
主婦目線から見ると洗いやすさも重要。
こちらのステンレスボトルは内蓋があるだけに
パッキンも多くメンテナンスが大変そうです。
それにしても買う前に決めている基準がたくさんあって驚き!
でもそれがあるからこそ、ブレずに買い物できているんだなぁ

出会うまでとことん探す!
妥協した買い物をしない!
ブレずに探していたからこそ、とても良い商品に出会えたのではないでしょうか。
お気に入りボトルを持って、嬉しそう。
お気に入りだからこそ、大切に扱おうという心にもなりますよね。
改めて、買い物する際の基準づくりが大事だと気づかされた出来事でした!
それではみなさま今日もどうぞ、元気に、楽しく!
にほんブログ村
美しい収納&お片づけレッスン♪
家事がラクできる家づくりの工夫♪
暮らしの見直し
シンプル収納
収納・片付け
家事が楽しくなるモノ・工夫
*日々の暮らし手帖
暮らしごと。
シンプルな道具たち
捨てる、手放す、ミニマルに生きよう♪