こんにちは!
横浜の暮らし評論家/整理収納アドバイザー「我が道ライフ」の大木です。
今日のテーマ:選ぶ基準にぜひ入れたい、いいなと思うものの共通点って?!年始からせっせと仕事をしております。
テレワークという家での仕事がほとんどなので
運動不足になりがち。
その解消のために掃除したり掃除したり、掃除したりして(笑)
前向きに体を動かすよう心がけていますー
そんなテレワークのお供が、コチラ。

昨年購入したマグ。
エコナセイカツ マキさんのオススメで
見てみたらとっても良さそうだったので購入しました。
保温も保冷もどちらも可能で、
持ち運びしやすい350MLの大きさなので
出かける際のお供にしていました。
が、コロナで外出は激減。
それでも家の中でこのマグでお茶を飲んでいます。
なぜかっていうと、
「冷めないから」
マグカップにお茶を入れておくと
気づけば冷めてるってことは、しょっちゅうです(汗)
が、これに入れておけばそんな冷めちゃう問題とは無縁。
いつでも美味しく暖かいお茶がいただけます。
なんども沸かし直すこともないから、
巡り巡って
環境に優しくサステイナブルでもありますね!
カバンの中に入れた時に取り出しやすくていいなーと思った取っ手付きの蓋は
洗う時や飲み物を注ぐ際には持ち手となり蓋を軽く開けることができちゃって
これまた便利。
そんな保温保冷の機能はもちろんですが、
なんたってイチオシは
「お手入れしやすいこと」これに限ります!

細かいパーツがない!
そう、とっても洗いやすいんです。
マグ自体は口が広いので余裕で手が入り、
水筒洗いとか不要で普段の食器を洗うのと同じ容量で
マグの底まで洗えます。
マキさんのオススメ文句も、これでした

「手が入ってお手入れしやすいよー」

無印良品で新たに購入した
やわらかポリプロピレンケースも、
お手入れがしやすくて気に入っています!
丸みを帯びた角が拭き取りやすいんです。

見た目も機能も大切ですが、
毎日清潔に使い続けるにはお手入れは切っても切れません。
そこがしやすいかどうかで、長く使えるかも変わるし
お気に入りになるかどうかも変わります。
ものを選ぶ際、この
「お手入れしやすいかどうか」も
大切な基準!
モノ選びをラクにするための指標だと思っています

息子らの学校が昨日から始まり、
我が家も通常運転となりました。
緊急事態宣言が出て、今まで以上に気をつけようと気が引き締まります。
個人でできることは積極的に予防しつつ、
気持ちはとにかく前向きに過ごしたいですね!
それではみなさま今日もどうぞ元気に、楽しく!
にほんブログ村
美しい収納&お片づけレッスン♪
家事がラクできる家づくりの工夫♪
暮らしの見直し
シンプル収納
収納・片付け
家事が楽しくなるモノ・工夫
*日々の暮らし手帖
暮らしごと。
シンプルな道具たち
捨てる、手放す、ミニマルに生きよう♪