こんにちは!
横浜の整理収納アドバイザー/暮らし評論家「我が道ライフ」の大木です。
今日のテーマ:スマート宅配ポストの使い方、詳しくご紹介します!!LIXILスマート宅配ポスト設置までの道のりを連載で綴っています。
その1:スマート宅配ポスト、つけることに決めました!その2:悩みをサクッと解決!LIXILオンライン接客を体験しましたその3:現地調査とデザイン決定、そしてとうとう設置しました!!今回はその4回目!

宅配ポストといっても鍵で開けるタイプや
宅配業者の方が決めた暗証番号を入力して開けるタイプなど
色々な使い方のものがあるようです。
では
スマート宅配ポストってどうやって使うの?という疑問にお答えいたします!
◼️:スマート宅配ポストの大まかな流れ荷物が届いた時の流れは以下の通り!
① 荷物がポストに入ったとスマホにメッセージが届く
(最初からすごいよね、これがスマートたる所以です!!)

② 外扉を開け、操作パネルの荷物取り出しボタンをタッチ!
6桁の暗証番号(任意に決められいつでも変更可能)を入力し
決定ボタンをタッチ
③ 自動解錠するので荷物を取り出す
(鍵とかいらないんだよ、自動だよ!!)
④ 扉を閉めれば自動で施錠。外扉も閉めて完了!鍵など必要としないので、
帰ってきてそのまま扉を開けてパネルをタッチで
荷物を取り出すことができちゃうんです、
スムーズ!簡単!!◼️:宅配業者さんの操作も簡単だからみんなに使ってもらえる!そんな操作するタイプって、
宅配業者さんに敬遠されちゃうんじゃない?
って思われるかもしれませんが、
そんなことはありません!宅配業者の方が誰でも操作できるよう、
外扉を開けた内側に操作手順が大きくはっきり書いてあります。

宅配業者の方に聞いたら
「操作がわかりやすく書いてあるし一度覚えればもう簡単です!ラクです!!」とおっしゃっていましたよ、安心
◼️:ポストとスマホをつなぐ大切な機器「ホームユニット」
家の中に設置している
ホームユニットは
ポストとスマートフォンをつないでくれる大切な機器。
荷物が届いたり取り出したりといった荷物の状況を
スマホに逐一通知してくれます。
何時何分に荷物が届いたと外出中でも気づくことができるので、
注文した荷物の状況を把握することができますし、
荷物の取り出し忘れもありません。
最大900件まで履歴を確認することもできます。
◼️:カメラ付きなら複数個の荷物受け取りが可能に!我が家はカメラ付きタイプを選びました。
そのため外出先からでもスマホを介して
応答や会話ができちゃうんです!これにより荷物の複数個受け取りも可能に!
これもすごい機能ですよねー

2個目以降の荷物が届いた際、
扉は自動解錠せず、スマホに応答連絡が入ります。
その場の状況をカメラ越しに見ながら応答し、
手元のスマホで解錠キーを押すとスマート宅配ポストの扉が自動解錠、
荷物を入れてもらうという流れです。

外出中でも複数個受け取りができるので
ネットでの買い物が多い我が家にはピッタリの機能。
個数に縛られず受け取りができますし、
トラブルの心配がないのは安心ですよね。
◼️:カメラ画像はいつでもスマホで確認できるから安心!扉を開けて作業をした様子は
ホームユニット内のSDカードに全て録画されています。
不審な点があった場合はすぐスマホでその様子を確認することもできますし、
録画画像を確認することもできる!
外に置いておくものだから、
使いやすいだけでなくこういった
安全性の面での機能が揃っているのは心強いし、
これが
安心に繋がっています!◼️:大容量の荷物が入るので複数個受け取りも安心
スマート宅配ポストは見た目以上に荷物が入ります。
2リットルのペットボトル6本入りの段ボールが、2箱入る大きさ!なので
複数個受け取りも可能なんです。
重さは30kgまで対応可能です。
せっかく取り付けたのに
受け取れない荷物が多々あるのでは意味がありません。
この
受け取れる容量も選ぶ大切な基準になるのではないかと思います。

他に、まだ使ってはいませんが
集荷依頼ができる機能も付いています!
宅配ポストって「気軽に荷物が受け取れる」くらいしか
思っていませんでしたが、
実際使ってみると
安全に安心して荷物を受け取るために様々な工夫がされているのだなと
感じました。
外に置くものだからこそ、
デザインはもちろん操作や機能、
そして安全面でも信頼のおけるものを選びたいなと
改めて思いました!
とにもかくにも、
スマート宅配ポスト、快適に使っています!
次回は「スマート宅配ポスト設置への道まとめ編」と題し
「宅配ポストを設置して感じた、こんな良いこと!使ってみての感想」を
お伝えいたします。
長々とお読みいただきありがとうございました!
LIXILスマート宅配ポスト公式ホームページはこちら!