こんにちは!
横浜の整理収納アドバイザー/暮らし評論家「我が道ライフ」の大木です。
今日のテーマ:BenQのWiTデスクライトは環境を守りながら目も守ってくれるこれからの時代のライト!リビングでLEGOをしたり勉強をしたり、
子供部屋で本を読んだり。
子供たちは自由にその時によって場所を変えて色々なことに
取り組んでいます。
そんな時にいつも気になっていたのが、灯り。
昼間は学校へ行っているため、
家の中で何かするときはいつも、夜。
家のライトだけではどうしても影ができたり明るさが弱かったりで
目に良くないのではと少々不安でした。
そんな絶妙なタイミングで
BenQさんからお声がけいただきデスクライトをお試しさせていただきました!
<amazonリンク>BenQ WiT アイケアLEDデスクライト<楽天はこちら!>特徴的な形ですよね。
スマイルマークを連想させる、先進的でありながらも
なんだかホッとできる形。
BenQさんといえばアイケアテクノロジーを搭載した
ディスプレイやプロジェクターがとても有名ですが、
その延長線上でライトも出していたのですね、知らなかった!

広い光で全体を均一に照らしてくれる、考えられた形なんだそう!
証明範囲は90センチで、
なんと従来のライトなどと比べると1.5倍もの広さを
照らしてくれるらしいです。
これなら手元が暗くなることもなく、
安心して使えます。
そっか、だからこその「アイケアライト」なんですねー!

このライト、スイッチなどがどこにも見当たらないんです。
じゃ、どこでつけたり消したりするの?
っていうと・・・
このリング部分で行います!!
ポンッと触れるとライト、オン。

緑がついたら「デジタル読書モード」
独自技術によりライトの両端が明るくて中央は光が抑えめに。
パソコン作業などする場合でも画面にライトがギラギラ映り込むことなく
快適に画面を見ることが可能です。
金属リングを長押しすると、モード変換!

今度はオレンジに。
オレンジは「読書モード」
どのような角度になっても影ができないよう
全体を均一に照らしてくれるモードです。

ほら、こんな感じ!!
勉強をするときもこのモードが良さそうです。
参考書やノートを広げての勉強でも全体が明るいので
光ムラがなくて学びやすそうですね!

このライトを使いたがっていた次男坊のベッドサイドにセット。
アームの動きが自由自在、
とても滑らかに動き、
好みの高さや角度に調節できるのがいいなって思いました。
色もギラギラしていない、マットホワイトなのも嬉しい。
緑のデジタル読書モード

デジタル読書モードと読書モードを比べてみました!
オレンジの読書モード

色の違いが結構わかりますね。
「いま」何をしたいかによって選べるモードがあるのはありがたい。
さらにどちらのモードでもブルーライトカットだから
やっぱり目に優しいー


あともうひとつ。
私がいいなと思ったのは「環境にも配慮したエコ素材を使用している」
というところ。
欧州連合RoHS認証取得しており、
安心・安全の素材を使用しているんだとか!
これってこれからの時代必要なことだし
そういった商品を積極的に選びたいですよねー。
BenQ WiT アイケアLEDデスクライト
AMAZONリンク:
https://www.amazon.co.jp/dp/B08H8DLTJY目を守るだけではなく、環境も守る。デザインは先進的。
そんな作り手の思いも伝わる素敵なライトです!!
子供たちにガンガン活用してもらい、
読んだり学んだり作ったりと、
夜の時間を充実したものに変えてもらえたらなと思います

にほんブログ村
美しい収納&お片づけレッスン♪
家事がラクできる家づくりの工夫♪
暮らしの見直し
シンプル収納
収納・片付け
家事が楽しくなるモノ・工夫
*日々の暮らし手帖
暮らしごと。
シンプルな道具たち
捨てる、手放す、ミニマルに生きよう♪