こんにちは!
横浜の暮らし評論家/整理収納アドバイザー「我が道ライフ」の大木です。
今日のテーマ:できることからコツコツと!家庭でできる簡単な温暖化対策!
12月は
「地球温暖化防止月間」だそうで!
地域の広報誌に家庭でできる地球温暖化対策として
取り組みが掲載されていました。
読んでみたらすぐ取り組める内容ばかりだったので、シェア!
◼️1:エアコン
・室温の目安は冬は20度エアコンの過剰運転はそれだけで電気代を食いますもんね。
電気の削減はCo2削減に直結しますし!
20度って寒いようだけど、靴下履いてスリッパ履いて
なんならレギンスとか履いて下半身を温めておくと
意外と快適に過ごせる温度かもしれません。
・フィルターは月に1~2回掃除フィルターってホコリが結構溜まってますよねー。
見るたび驚きます(汗)
ホコリが溜まってると温度を上げるのに時間がかかり、
いっぱい動かして効果出そうとしちゃう。
いわゆる「運転効率」ってやつが落ちるんですよね。
それが掃除をしておくだけで、この効率がアップします。
月に1~2回ということなので
第1週と第3週とかって決めちゃおうかなー。
これは冬場だけでなく年間通して気をつけて、
クセにしたい掃除だな。
◼️2:窓・断熱性の高いカーテンで効率的にエアコンを使用窓からくる冷気をどれだけシャットアウトするかも大事。
反面、お天気の良い日は太陽の光を取り込めるのも、窓。
エアコンだけでなく
自然の力やカーテンなどを併用して上手に暖かさを保つ工夫をしたいですよね。

南西向きの子供部屋は昼間はカーテンを開け放して太陽光を目一杯取り込み、
早めにカーテンを閉めて暖気をキープ。
それだけでほとんどエアコン要らず。
夜もリビングに集まっていて寝るために子供部屋へ行く感じなので、
暖房はほぼつけていません。
その代わり夏場は暑いから冷房必須。
さらに昼間はカーテンを閉じて熱を入れない工夫をしています。
うん、こう書いてるとカーテンってすごい!
光を操る布だけではなく、
熱も扱っていたってことに改めて気づかされますね!
◼️3:ウォームシェアクールシェア・1つの部屋に集まり、効率的に照明やエアコンを使用これは結構やってるかなー。
リビングに家族で集まっていれば電気やエアコン使うのが一箇所で済むので
省エネですよね!
テレビ見たりゲームしたりYouTube見たり勉強したり、
はたまたダンナさんや私は仕事をしたり。
やってることはバラバラだけれど、なんかうっすら繋がっているような。
同じ空間にいるだけで「一緒感」ありますよね!
◼️4:照明・点灯時間を短く買い替えの際はLEDに切り替えつけっぱなし厳禁!
我が家はなぜかトイレの電気がつけっぱなしになること多々なので(汗)
家族で声掛けあいながら気をつけています、私を含め・・・。
そしてLEDに替えるだけでかーなーりー長持ちします!
初期投資はかかりますが長持ち具合はわかりやすいほどです。
◼️5:テレビ・画面は明るすぎないように設定パソコン画面やスマホとかは画面の明るさ意識してるけど、
テレビにもあるんですね!
へぇ、知らなかった、試してみよう!
・見ない時はこまめに消す見たいものがあるときはいいけれど、
そうではない場合はダラダラつけておくより潔く消すのがベスト。
そのほうが時間も効率よく使えるし、
なんか脳がスッキリまとまる気がします。
◼️6:冷蔵庫・冷蔵庫はものを詰め込みすぎない
よく8割収納って言いますもんね。
我が家の冷蔵庫は小さいですが、
冷気が程よく回る程度を心がけて詰めています。
そしてその量を常にキープできるよう買い足しています!
増やしすぎないようにしながら、もしもに備えて食料確保しているって感じ。
なので「今日はすっからかんですー」って状態にはなりません。
・冷凍庫は隙間を作らずものを詰め込むえ、そうなの?って思って調べてみました。
色々なサイトで「冷凍庫はパンパンに詰めると良い」
と言われています。と
いう言い方で書かれていました。
確証があるのかないのかよくわからん!
ここは大いに疑問を持ったのでちゃんと調べて後日レポします!
・温度調節を強から弱中に冬は特に温度低くてもOK。
出荷時のまま使う場合が多いけど、
せっかくついてる機能だから活用したいですね!
・ドアの開け閉めは素早くそのためには「どこに、何が」入っているか明確でないと!
迷子にならぬようある程度の指定席を決めておけば
パッと取り出せるから開け閉めもスムーズにできますね。
まとめ1:エアコン
・室温の目安は冬は20度
・フィルターは月に1〜2回掃除
2:窓
・断熱性の高いカーテンで効率的にエアコンを使用
3:ウォームシェアクールシェア
・1つの部屋に集まり、効率的に照明やエアコンを使用<
4:照明
・点灯時間を短く買い替えの際はLEDに切り替え
5:テレビ
・画面は明るすぎないように設定
・見ない時はこまめに消す
6:冷蔵庫
・冷蔵庫はものを詰め込みすぎない
・冷凍庫は隙間を作らずものを詰め込む
・温度調節を強から弱中に
・ドアの開け閉めは素早く
もうすでにやっているものもありますが、
そうでないものも意識すればすぐできそうなことばかり!
温暖化対策って聞くと大変そうに感じますが、
こうして見てみると普段の生活の中から変えられることが
多いのが分かります。
まずは無理せずできそうなことからチャレンジしていきたいなって思いますね!
今日もいいお天気です。
週末、みなさまどうぞ今日も元気に、楽しく!
にほんブログ村
美しい収納&お片づけレッスン♪
家事がラクできる家づくりの工夫♪
暮らしの見直し
シンプル収納
収納・片付け
家事が楽しくなるモノ・工夫
*日々の暮らし手帖
暮らしごと。
シンプルな道具たち
捨てる、手放す、ミニマルに生きよう♪