こんにちは!
横浜の整理収納アドバイザー/暮らし評論家「我が道ライフ」の大木です。
今日のテーマ:【手放す】不用品を上手に処分!隠れ財産のほとんどはクローゼットにあった!先日新聞に載っていた記事がとても興味深い内容でした。
不用品を上手に処分という内容。
さっそくその面白かった内容をシェアしたいと思いますー!
◼️:隠れ財産、なんと70万円?!ご存知フリマアプリ「メルカリ」の販売額をもとに
ニッセイ基礎研究所が2018年に調べたところ、
1世帯あたりの「かくれ財産」は
約70万円と
はじき出されたそう!!
1年以上使われていないいわゆる「不用品」が対象で、
車やバイクは含まれていないそう。

お片付けに伺うと、
高価だけどもう着ていない洋服やバッグ、
箱のまま眠っている食器や鍋、
健康器具などよくお見かけします。
それにしてもそれだけ隠れているのだとしたら…
以前は捨てるかまとめて引き取ってもらうくらいしか
選択肢がなかったけれど、
今は手放すのにとてもたくさんの選択肢がある!!
ネットを活用して、
楽しみながら前向きに手放せるなら
活用しない手はありませんね!
◼️:手放す手段ってどのようなものがある?・お金にならなくても良いから活用してもらいたい ユニクロやGUなら自社製品をいつでも店頭で引き取ってます。

H&Mならブランド関わらずいつでも引き取り可。
アパレル系はサステイナブルな仕組みに前向きに取り組んでいるところが
多いので、ネットで調べれば引取先はたくさん出てくると思います!
本やゲームなら古本屋やリサイクルショップに持参。
本の種類によっては地元の図書館が引き取ってくれる場合もあるのでチェック!
・売り買いも楽しんでみたい ネットを使わないなら公園などで開かれるフリーマケットを活用するのも手。
ただコロナもあって現在開催は減っているよう。
リサイクルショップに持ち込み、査定してもらうのも良し。
ネットを使う場合は、一番おすすめなのが
「メルカリ」 自分で値段をつけて売り買いします。
商品価格の10%が手数料としてメルカリの取り分になりますが、
眠っていたものが思わぬ高値で売れることもあり
楽しみながら手放すことができるのでは!
「ヤフオク!」はネットで行われるオークション。
「ジモティー」は対面で受け渡しをするメルカリのようなもの。
家具とか自転車など大きなものの受け渡しに向いています!
◼️:メルカリではこんなものが売れている!!年代によって多少売れ筋が変わりますが、
男性と女性でも売れ筋が違うようです!
女性は30代から60代以上まで全てバッグが1位。
他にトップス、アクセサリーが多く、
30代はおもちゃもあり、60代以上は浴衣や着物・食器があるようですが
ほぼほぼクローゼットにあるものが高額で売買されているようです!

男性もどの年代でもジャケット・アウター・トップス・靴が売れ筋。
やはりクローゼット寄りですね。
他に時計やゴルフ道具が入ってくるあたりが
性別による差があって面白い。
そういえば!
周りでメルカリをしている達人級の友人数人に聞くと
みんな洋服を出品しているんですよね。
そっかー、需要と供給がうまく成り立ってるのか!
メルカリ、すごいな。
ちなみにメルカリのページに洋服の売れ筋ランキングが載っていました!
もっとも取引数の多かったブランドは?2018年のデータですが、これもお役立ていただくと面白いかもー!
◼️:トラブルにならぬよう気をつけ、楽しもう!
私はメルカリが匿名配送を始めてから安心して利用し始めました。
自身の名前や住所が相手に伝わらないし、
相手の送り先などもわからないので、なんか安心。
だけれども信用取引なので写真はしっかり複数枚撮りますし
傷になっていたり色が褪せているところは特に気にして
明記し写真にも載せるようにしています。
信用取引なだけに正直に、正直に。服の場合は洗濯したり場合によってはアイロンも必要。
シーズン物だったら季節の始まりがいちばんの売り時です。
今ならまさにニットや厚手のパンツなど冬物が売れ筋でしょう!
トラブルを避けるために、どのサービスも出品できないものを公表しているので
「これ、大丈夫かな?」と思ったらまず調べてみるのがいちばんですよ!

売る方法は多岐にわたるので、
自分のラクな方法でOK。季節の変わり目の今、クローゼットの見直しに最適な時です。
家の中がスッキリして
さらにちょっとした臨時収入も楽しめるなんて。
楽しみながら前向きに、モノと向き合いながらの片付けが
捗りそうですね!!!
週末日曜日。
今日は半沢直樹最終回ですよー、楽しみすぎるー🎶
それではみなさま今日もどうぞ元気に、楽しく!
にほんブログ村
美しい収納&お片づけレッスン♪
家事がラクできる家づくりの工夫♪
暮らしの見直し
シンプル収納
収納・片付け
家事が楽しくなるモノ・工夫
*日々の暮らし手帖
暮らしごと。
シンプルな道具たち
捨てる、手放す、ミニマルに生きよう♪