FC2ブログ

【スマート宅配ポストリフォーム】【宅配ポスト設置への道:1】スマート宅配ポスト、つけることに決めました!

こんにちは!

横浜の整理収納アドバイザー/暮らし評論家「我が道ライフ」の大木です。



今日のテーマ:スマート宅配ポスト、つけることに決めました!




我が家、宅配ボックスをつけることになりました!!

もともと宅配便を利用する機会が多かった我が家。

コロナがきっかけで背中を押され、

宅配ボックスをつける気持ちが固まりました。



ただ新築で宅配ボックスをつける事例はとても多いのですが、

我が家のように途中からリフォームとして

宅配ボックスをつけるという事例がとても少なかったんです!



そんな我が家と同じ、

住み始めてから宅配ボックスをつける方の参考になりますように、

備忘録がてら宅配ポスト設置への道を綴っていこうと思います!


IMG_6433.jpg



◼️:そもそも宅配ボックスって?

宅配ボックスとは、非対面で荷物を受け取れる

いわば大型の郵便ポストのようなもの。

不在時でも受け取れるので再配達などの手間がなく

住み手としても配送業者からしても嬉しい納得の設備!



2000年に入ってから新築マンションでは普及が進んだようで、

最近の新築マンションでは宅配ボックスを見かけるのが

もはや普通になってきました。



かたや戸建て住宅では数年前からちらほら商品は見かけていましたが、

当初は収納量がとても小さく、

正直実用的じゃないなとか思っていたほど(すみません)



それがここ2年ほどの間に

戸建て住居用の宅配ボックスが急激に進化したんです!

種類が増え、デザインもとてもおしゃれに!!



さらにこの大きさがあれば充分と思えるほどの収納量

商品が増えてきたので気になっていました!

これなら自宅に取り入れたい、いや、絶対欲しい!

とまで思えるようになったんです。

そこへ来てこのコロナです。

置き配なども進み、ますます宅配ボックスの需要の波が

やってきているように感じますね。



◼️:宅配ボックス取り付けのメリット


宅配ボックスを取り付けた際のメリットは以下の通り。




・対面することなく荷物の受け取りが可能

・仕事などで不在がちでも気兼ねなくネットショッピングできる

・再配達の手間や再配達待ちによる時間の拘束が省ける

・育児や介護など手が離せない状況でも荷物が受け取れる

・配送業者も再配達の手間がなくなる

・再配達が減ることでCO2削減にも繋がりサステイナブル





特に我が家のように昼間不在がちで

ネットショッピングが多い家はメリットを感じやすいかと思います。





◼️:宅配ボックスはこんなに必要とされていた!


取り付けてる方って結構いるのかな?

普及しているのかな?

と思い、Instagramで宅配ボックスに関するアンケートを取ってみました。

まずは、現在宅配ボックスを取り付けていますか?という質問。



IMG_8F790A6384D6-1.jpeg




約200名の方から回答をいただいた結果、

15%の方がすでに取り付けているとの回答でした。

想像していたより、多い!

結構普及しているものなのですね!

ただやっぱり新築時に取り付けた方が多いようですね。




そしてまだ取り付けていない方に

「宅配ボックス気になりますか?」と質問。



IMG_5DC83A263FE6-1.jpeg



こちらも200名超えの方に回答いただきました。

その結果、なんと83%もの方が「気になる」と回答!

なんだなんだ、やっぱりみんな気になっていたんですねーーー!

お仲間がいっぱい!

なんだか嬉しい気持ちになりながら、

前向きに検討することにしました!!





◼️:宅配ボックスにはどんな種類があるの?


宅配ボックスにも実に様々な種類があります。

簡易性・耐久性・防犯性の優先順位を考えると

ご自宅の用途にあった宅配ボックスが見つかりやすいかと。




IMG_4761.jpg




我が家の場合、道路に面したオープン外構の一戸建てなので

防犯面が最優先、次に長く使いたいので耐久性

という順になりました。


簡易性を優先するもの以外はどうしても

設置工事が発生するものが多いかと思います。

さらに電気工事が発生する場合もあります。

家を建てた際の工務店やハウスメーカー、

お近くのリフォームショップなどに相談
すると良いかと思います。



防犯性、そして耐久性がしっかりしている宅配ボックスにも、

大きく分けて3種類のデザインがあることがわかりました。




①:大きな箱を軒下や玄関ポーチに置く据置タイプ

②:自由に設置可能なポール建てタイプ

③:インターホンやポストとともに門の壁に埋め込む埋め込みタイプ




リフォームで取り付ける場合は①か②の選択になるかと思います。

施工も簡単シンプルでリフォームに最適なのは

①据え置きタイプだとわかりました。



ただ我が家は道路から玄関ポーチまでの距離が少しあることと、

道路から玄関までがフラットなことを考え、

②のポール建てタイプを選ぶことにしました!




◼️:検討の結果決めたのは、LIXILのスマート宅配ポストでした


開閉の仕方や受け取りまでの流れは宅配ボックスによって様々です。

Instagramやネットを使い調べ、

最終的に3社まで絞り家族で比較検討することに。



その結果、LIXILのスマート宅配ポストがいいと全員一致で決まりました!



(LIXILさんのスマート宅配ポストカタログ写真より)
imagw2.jpg




スマホと連携することができるというのが最大の特徴!

荷物が届くとスマホにお知らせが入るので受け取り忘れがないし、

集荷依頼もできるらしい。



また複数の荷物の受け取りも可能で、

その様子はカメラ機能で見守れるので

防犯面でも安心感たっぷり!



2リットル6本入りペットボトルの段ボールが

2箱入るという大容量サイズもなんだか安心!



そしてとにかく見た目がスタイリッシュ!

かっこいい!息子らもパッと見て「これ!」って決めてました。



長く使うことになるのだから機能性がとても大事

そして愛着持って使いたいから見た目もやっぱり大事

そんな2つを満たしてくれる商品と出会えたのが嬉しい!




そんなこんなで始まったスマート宅配ポスト設置への道。

次回は悩みをサクッと解決してくれたLIXILのオンライン接客について

ご紹介いたします!

長々とお付き合いいただき、ありがとうございました!!

横浜の暮らし評論家/整理収納アドバイザー 大木聖美

「暮らしをラクに楽しく、サステイナブルに」がコンセプト。
片付けのプロとして個人宅やモデルハウス収納コンサルなど幅広く活動しています。
近年では全国の工務店とともに片付けやすい暮らしやすい家造りも手掛けています。
片付け・掃除・防災備蓄・生前整理など幅広い知識を生かした暮らし系セミナーは200回超えで常に好評。Instagramフォロワー数1.6万人。雑誌・新聞・監修本などメディア掲載多数。

横浜在住。50代ラク家事主婦。
築16年の注文住宅一戸建て
夫・大学生の長男・高校生の次男の4人家族。思春期男子の子育て終盤!
捨てるのが苦手な整理収納アドバイザー
手放してラクになったモノコト。手放す勇気。
主婦だからこそできるサステイナブルな暮らし方を模索しながら発信中

衣食住の情報満載!


セミナー情報!

◉整理収納アドバイザー2級認定講座
オンライン開催!!
自宅から気軽にご参加できます。 整理の考え方や具体的な方法、 そして実践的なコツを1日で学べる!
2023年9月27日(水) 9:30-16:00 1日完結
2023年10月12日(木)13日(金) 9:30-12:30 2日連続午前中開催

*詳細・お申し込みは上記お日にちのリンク先からどうぞ! ご希望日指定による個別開催も承り中! ご都合に合わせてお好きな日を お気軽にリクエストください! 企業様の研修としてもご利用いただけます。



◉京急百貨店cotonowa主催の片付けセミナー

2023年11月20日(月) 10:15-11:45 防災備蓄ともしもの備え 協賛:無印良品
2023年12月18日(月) 10:15-11:45 クローゼット収納と衣類整理 協賛:KEYUCA お申し込み・詳細はこちらcotonowaホームページより!

ランキング参加中

ご訪問ありがとうございます☆

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村

月別アーカイブ

PVランキング

検索フォーム