こんにちは!
横浜の整理収納アドバイザー/暮らし評論家「我が道ライフ」の大木です。
今日のテーマ:【お掃除】我が道流 窓掃除のススメ!ラクしたい派の愛用掃除道具と定番のやり方やっとやっと、過ごしやすい気候になってきましたね。
庭の雑草取りも、床の水拭きも、色々と掃除が苦ではなく
楽しく進められる。
そんな貴重な季節の到来です!
台風などの心配もありますが、それがすぎたらぜひ年末前までに
終わらせておきたいのが、
窓掃除。
寒くなるとこれまた楽しく出来なくなるから(汗)
なんなら具合悪くしてしまっては困るから!
時間的にも余裕がある秋のうちに終わらせておくのがベスト。
そんな窓掃除、我が家で使っているのはごくごく一般的なものばかりです
我が道的窓掃除に欠かせないモノ3つ!長年愛用している窓掃除に欠かせないものが3つあります。
独断と偏見でランキングしようと思ったのですが
どれが1位か選べないほど、、、同率1位!!
そんな我が家に欠かせない3つをご紹介します。
◼️:アルコールスプレー
アルコールは揮発性が高いので吹き跡が残らないんです。
油汚れや泥汚れにも効果があるので
窓掃除に愛用。
鏡やガラスのテーブル、照明、スイッチプレート、リモコンなど
掃除に使用できる範囲がとても広いので
とても役立っています。
ご参考にコチラもぜひ!
【お掃除】今年知った「アルコールスプレー」を使った掃除が、とってもラク☆!日刊Sumaiさんの記事でも使い方をまとめています!
なんて万能!アルコールスプレーで家じゅう掃除◼️:ガラスクルー
言わずと知れた、昔ながらのガラス掃除アイテム。
スプレーすると白い泡がモコモコと出てきて、
乾いた布で拭くとガラス面が一面すぐにキレイになります!
ものすごく汚れているときに使うと効果的。
家の窓も方角や立地条件によって汚れ方が変わります。
我が家は海が近いのでたまに塩っぽい汚れがこびりつく

そんな時はガラスクルーをさっと使えば
短時間で簡単に汚れをすぐ落とすことができるので
時短掃除アイテムとして助かっています!
子供たちが小さな頃は、ガラスクルーで窓に絵を
描いてもらっていました!
そうすると楽しく窓ガラス掃除を手伝ってくれたんです。
そんな楽しい使い方も、ありですよー!
◼️:掃除の神様シリーズ 窓・網戸用お掃除クロス
洗剤いらずの優秀繊維なので思い立ったらすぐ掃除できるのがいいところ!
しかも思った通りの結果を出せるから
掃除が楽しくなるアイテムなんです。
水で濡らして固く絞って窓を拭けば、汚れは落ちるし
吹き跡は残らないし、繊維クズなどもつかないし、
とにかく安心して使えます。
さらに網戸にも使えるのが嬉しい!
裏にダンボールを当てて網戸を挟み込むように拭くと
網戸に負担がかからず汚れがしっかり落ちますよー。
掃除の神様シリーズは床掃除用やキッチン用など揃っていて、
それぞれ全部持って家の中の掃除に活用しています。
洗剤を使わない気軽さと安心感が支持している理由です!!!
窓の桟の掃除はこんなグッズを使っています!
窓掃除は窓ガラスだけでなく、その周りの桟の掃除も
大変で頭を悩ますポイント。
泥汚れが溜まるのは、この桟ですものね。
固く絞った雑巾で拭きますが、
隅に残った泥はちょっとした工夫をしながら取り除いています。
◼️:専用のブラシを使う!
窓の桟の掃除用のブラシって結構販売されています。
普通の刷毛より毛がしっかりとしており、
桟に沿うようブラシの先端がカットされているもの多し。
固い毛が隅の泥汚れを掻き出してくれます!
◼️:手持ちのモノサシでも泥汚れは落とせる!
専用の掃除グッズを買うことに抵抗がある方は
モノサシでの掃除もぜひやってみて!
薄手の固く絞ったダスターをモノサシに巻き、
窓の桟を掃除する方法です!

モノサシが隅にぴったりフィットするので
これまた面白いほど汚れが落ちますよー!
ポイントは薄手のダスターを使うこと。
布が薄い方がよりしっかりと隅に密着させることができるので
汚れ落ちが早いような気がします。
窓掃除をラクに進めるために・・・
◼️:こまめに、こまめに!窓掃除というと、一大イベントのような、
「よし、やろう!」的な覚悟が必要な場所になりがちですが、
普段からサッと拭き取っておくだけで(特に、桟とか)
汚れがため込まれず掃除がラクに変わる場所です。
洗濯物を干すときに、汚れに気付いたら、サッ!
窓を閉めるときに気付いたら、サッ!
ちょっとこまめに手を動かしてみて

その後しっかり掃除をしようと思った時に、
時間かからずキレイにできることに気づきますよ!
◼️:範囲を狭くして負担を減らそう!家の中の窓を一度に全部やろうと思ったら大変!
なので範囲を狭くして掃除してみてください。
今日は1階だけ、とか。
今日はリビングの窓だけ、とか。
今日は廊下やトイレの小さい窓だけ、とか。
それだけで負担が減るので体力温存できますし、
やったという達成感も味わえるので
次の掃除へのモチベーションにつなげていくことが可能ですよ!

秋のうちに窓掃除を済ませておけば、
今年の冬は心に余裕が生まれること間違いなし!
気持ちの良い季節なら、水仕事も苦じゃないし、
手荒れの心配も最小限にできちゃいます。
ぜひ気持ちの良い季節のうちに窓掃除をしてみてくださいね!
にほんブログ村
美しい収納&お片づけレッスン♪
家事がラクできる家づくりの工夫♪
暮らしの見直し
シンプル収納
収納・片付け
家事が楽しくなるモノ・工夫
*日々の暮らし手帖
暮らしごと。
シンプルな道具たち
捨てる、手放す、ミニマルに生きよう♪