こんにちは!
横浜の整理収納アドバイザー/ 暮らし評論家「我が道ライフ」の大木です。
今日のテーマ:憧れの蒸籠生活、スタートしました!
タイトルの通り、ずっと欲しかった
せいろをとうとう購入しました!

買うならここ、と決めていた、
照宝さんの蒸籠です。
我が家は24センチをチョイス。
せいろは
重ねても上下での温度差がほぼなく均一に蒸せるそうです。
我が家は2段重ねて使ってみることにしました!

リアル店舗は横浜中華街のど真ん中にある照宝さん。
我が家からは電車で10分と近いので
ダンナさんとお散歩がてらフラーッと買いに行ってきました。
中華街、今年の2月3月は人が誰もいなかったようで心配でしたが
先日はまばらですが人出があり少しホッとしました。
密に気をつけながら、人ごみを避けササッと目的地まで。
照宝さんに購入するせいろの大きさの相談に乗っていただき、
扱い方も詳しく伺うことができたので足を運んでよかった!!

もともとル・クルーゼ20センチの鍋に乗せて使おうと思っていたので、
蒸し板も一緒に購入しました。
鍋の上にこれを置き、その上にせいろを置くことで
せいろが安定し、しっかり上のせいろまで蒸気を届けてくれるそうです。
最初はたっぷりのお湯を沸かし、
強めの蒸気で15分間
空蒸ししました!!
素材の隅々まで上記を通すことで匂いが取れて
安定するそう。
そして少し冷ましてからいざ、中華まんを投入!!
ふっくら、やわらかーく仕上がりました!
水分が生地に付くことがないので
へにゃーっと柔らかくなってしまう部分なども、なし。
生地がふわっふわで甘みがしっかり伝わってきて
今までの2倍3倍の美味しさでした

我が家は電子レンジがないこともあり、
肉まんはいつも蒸しています。
今まで使っていた100均の蒸し器と比べるともう・・・
やっぱり
道具ひとつで食べ物の味が変化することって、あるんですね!
せいろには直接脂がつかないように
クッキングシートを敷いて使ってくださいと言われました。
そうすると使用のたびに消耗するものが出てきてしまう・・・
と思っていたら、
繰り返し使える布もありますよと教えてくれたので
迷わず購入!
麺100%でできている「もちふきん」です。
せいろに敷いても使えるとのこと。
蒸気を通しながらも汚れはつけず、水分も吸い取ってくれるので
肉まんなどへの水分付着を防いでくれる役割が!
ゴミも増えず、初期投資だけなのでコスパ良く、
味も格段にアップするし消耗品のストック管理などに翻弄されることがないまさに
サステイナブルな商品!

そして今日のお昼も肉まんをふかして食べました(笑)
地元駅にはちょっと大きな崎陽軒のしゅうまい売り場があるので
今度はそこでしゅうまいを買って蒸してみよう♪
野菜を蒸して食べるのも好きなので、こちらもすぐやってみよ!
蒸しあがったらそのまま食卓に出し、
食べ終わってもそのまま食卓上で乾かすのがオススメとのこと!
しまい込むとカビの原因になるので
空気に触れさせ
いつでも乾燥状態を保っておくのが
必要だそうです。
まだまだ使い始めて1週間も経っていない初心者ですが、
これからどんどん使って生活の一部になってくれたらいいな。
せいろ生活、楽しみながらのんびり進めて行きたいと思います

にほんブログ村
美しい収納&お片づけレッスン♪
家事がラクできる家づくりの工夫♪
暮らしの見直し
シンプル収納
収納・片付け
家事が楽しくなるモノ・工夫
*日々の暮らし手帖
暮らしごと。
シンプルな道具たち
捨てる、手放す、ミニマルに生きよう♪