こんにちは!
横浜の整理収納アドバイザー/暮らし評論家「我が道ライフ」の大木です。
今日のテーマ:築14年でオール電化にシフト?!オール電化のメリットデメリットを考える2020年夏「オール電化」という言葉もだいぶ馴染むようになってきました。
これから家を建てよう、つい最近家を建てたという方なら
もしかしたら少なからず検討に入れた事項なのかなとも思います。
そんなオール電化について、この夏ものすごく考えています。
なぜかというと、我が家もオール電化にしようかと検討しているからなんです!
新築時に検討する記事はたくさん見かけるのですが、
途中からオール電化にシフトする記事はまだまだ少ないので
備忘録がてら我が家の流れや調べたことなどを残しておくことにしました!!
そもそもオール電化って?オール電化住宅とは、調理をIHクッキングヒーターで行い
エコキュートなどの機器を導入することで
調理や冷暖房、給湯など家庭内で用いるエネルギーを
全て電気で賄う住宅システムのこと。

燃焼ガスを発生させないということで
「安心」「安全」「クリーン」というイメージ。
なんと1980年代後半からモデルハウスなどができていたらしい!
こんな昔からとは、ちょっと意外!驚き!!
オール電化住宅に対しての表彰制度などができて急速に普及しだしたのは
2007年以降。
東京電力管内では2008年以降から急速に普及したようです。
我が家が家を建てたのが2006年。ちょうどその少し前だったのね!
なぜオール電化を検討しようと至ったのかその前に、我が家の情報を。
・2006年 家を建てる。現在丸14年、今年で15年目に突入
・調理は当初からIHにて
・給湯だけがガス
・2016年 外壁や屋根のメンテナンスに合わせ、太陽光発電を搭載
我が家も家を建てる際に検討だけはしました、オール電化。
なぜならCO2排出量を大幅に減らせ環境に優しいというところに惹かれたから。
ただその時点ではまだまだ普及前段階で機器が高額

同時に検討した太陽光発電もとてつもなく高額で、
とてもではないけれど手が届く状況ではありませんでした。
ただ築14年を過ぎ、そろそろガス給湯器が消耗してくる時期。
以前住んでいたマンションで真冬に給湯器が突然壊れて
大変な思いをした経験があるので(汗)
壊れてから買い換えるという事態だけは避けたい!
太陽光発電も4年前につけているし、すでに調理はIHだから
オール電化にした方がメリット大きいのはないか???
というのが再度オール電化にしようかと検討を始めたきっかけです
オール電化のメリット私が個人的に感じた、オール電化のメリットは以下の通り。
1:ガスを使わず電力を一本化できるので光熱費を抑えることができる
2:CO2排出量を大幅に減らせるから環境に優しい
3:調理に火を使わないから火災に繋がりにくく安心安全。 小さな子のお手伝いも安心、お年寄りにも扱いやすい。
4:IHには自動で電源が消える機能がついているので
火の付けっ放しという事態が起きず安全。
5:上記3や4の条件から火災保険料を抑えることもできる
6:災害時の復旧がガスと比べると格段に早い 東日本大震災の際は電気の復旧に約1週間、ガスは約5週間かかっています。
これからくるであろう首都直下型地震では
電気復旧に約1週間、ガスは1~2ヶ月かかるといわれています。
(参照:
【防災を考えよう】インフラ復旧までをどうしのぐか? "ライフライン途絶"に備える)
7:太陽光と組み合わせれば電気の地産地消が可能
8:貯めた温水を大切に使おうと家族全員にエコ精神が根付く
9:災害時にタンク内の水を利用できる(飲料としては不可)オール電化のデメリット対してオール電化にはデメリットもあります。
1:昼間の電気代が高くなるため
ライフスタイルによっては電気代が上がる場合もあり
2:ガス給湯器の設置と比べると初期費用が高額
3:調理は絶対に直火がいい人には向かない 人によってはガスでの調理の方が断然美味しいという場合も。
4:IHから発する電磁波で具合が悪くなる人がいるらしい 電磁波過敏症というもの。電子レンジやスマホでも症状出るようです。
5:ある程度しっかりとした広さの設置場所が必要
6:エアコン室外機同様、運転音がするため設置場所を選ぶ ただし一時期のような低周波音問題に至るほどの音は現在改良済みらしい
7:ガスの方が暖房や乾燥機など使い勝手がいい場合もある 暖房に関しては寒冷地かどうかなど居住地により好みが分かれる
8:お湯の量が足りなくなることがある 家族の人数にあった容量を選んだり、節水を心がけたりする必要あり
家族みんなで話し合い、自分の家にあったエネルギー計画を立てよう!メリットとデメリットを考えるにあたり、
実際使っている方の声を聞くのが早道とInstagramで募ってみました。

たくさんの方が記入してくださり、ありがたい限り!!
やっぱり生の声ほどビビッと届くものはありません。
そこで得られたお声をまとめるとこのような結果に。

半分ほどの方が導入して良かった、困ったことはないという回答!
いやいや・・・とそれに反する内容を記入してくださった方は
停電時に困ったという意見がほとんどでした!

我が家は給湯だけはガスですが、我が家のも含めガスのほとんどは
点火や制御に電気を用いているため停電時には使えないんですよね。
そう考えるとオール電化にする場合はもちろん、
そうでない場合でも停電時への備えが必須ということになります。
我が家は何を優先させるのか。光熱費を一本化して支出を抑えたいのか。
環境に優しい住まい方をしたいのか。
災害に強い住まいにしたいのか。
これはその家
その家によって異なると思います。
なのでオール電化が合っている家もあるしオール電化では困る家もある。
ライフスタイルや居住地によっても状況が異なるので
「オール電化いいよ!」とは一概に言えないんだなということが
今回よくわかりました。
そもそもIHを入れ、太陽光発電まで載せた我が家は
オール電化に向いている家ということもよくわかりました。
これらを含め、引き続き検討したことがあります。
ということで、次回に続きますー!
長々とお付き合い、ありがとうございました

にほんブログ村
美しい収納&お片づけレッスン♪
家事がラクできる家づくりの工夫♪
暮らしの見直し
シンプル収納
収納・片付け
家事が楽しくなるモノ・工夫
*日々の暮らし手帖
暮らしごと。
シンプルな道具たち
捨てる、手放す、ミニマルに生きよう♪