FC2ブログ

10年目点検でやったこと、15年目点検で考えていること

こんにちは!

横浜の整理収納アドバイザー/暮らし評論家「我が道ライフ」の大木です。




今日のテーマ:10年目点検でやったこと、15年目点検で考えていること




我が家は今年の8月で築丸14年、とうとう15年目に突入です!

大和ハウスの注文住宅を建て引っ越してきたとき、

長男は3歳の幼稚園年少さん、次男坊なんてまだ1歳でした(笑)










先日15年目点検をしていただき、今週末にその結果が出ます。


と、その前に!


建てた工務店さんやハウスメーカーさんによって点検の

回数や箇所はバラバラかと思いますが、

そこは参考程度ということで、

我が家が今まで行ってきた点検とメンテナンスについて

ちょっと記しておこうと思います。





定期点検はもう何度もやってます!


大和ハウスさんは定期メンテをしっかり行ってくれます。

そこもこのハウスメーカーに決めた理由のひとつ。



建ててから最初の点検は3ヶ月目でした。

設備機器や電化製品が不自由なく使えているかを

点検というか聞きにきてくれた感じ。

湿度の関係で壁紙が動いて隙間ができますが、

そういった細かいところを見てくれて、

ドアの使い勝手や床のきしみなどがないかを

聞き取りしてくれた覚えがあります。











その後6ヶ月点検、1年、3年、5年、そして10年目点検

ありました。

6ヶ月点検以降は外回りの基礎の調査と

下水道管のチェックが中心。

1年点検以降は床下と天井の点検も加わり、

水漏れや白アリ被害がないかを

目視で確認してくれています。

今回の15年目点検も同じ内容でした。




10年目点検の際はいつもより大掛かりで、

ファイバースコープを入れて

かなり細かいところまで確認をしてくれました。

屋根裏や床下の写真の提供があり確認させてもらえたので安心でした。





10年目点検を機に、ここをメンテナンスしました!


10年目点検までは特に何もしていません。

10年を機にメンテナンスしたのは


・外壁(サイディング塗り直し、ゴムの貼り直し)

・ベランダの防水加工

・屋根の塗り直し









そして足場を建てたのをチャンスに

屋根に太陽光発電を設置しました。




メンテナンスのタイミングは家と家族のタイミングを考えて!



我が家が10年目に行ったメンテナンスは

どれも15年目くらいに行っても良い内容でした。




 



ですが

15年目だと子供達が大学受験前の一番お金がかかる時期と

重なるため、その前にすませてしまおうと

10年目に行いました。



このお金の出るタイミングを考えるってとても大事なことかと思います。

今15年目を迎え、正直子供達の塾代と学業代と

この先やってくる大学の入学金を考えたら

家のメンテナンス代を工面するのは大変だったかも(汗)

支出を分散させるということで10年目に行ったのは

正解でした。



家のメンテナンスのタイミングと

ライフスタイルのタイミングを考え、

ちょうど良い時に最適なメンテナンスを施せるよう

準備をしておく
ことをおすすめします。




15年目点検ではこんな提案を受ける予定


先日点検していただいた床下、天井裏、基礎、排水管などの

検査結果を今週末に教えていただきます。



また、そろそろ寿命が来る給湯器の取り替えについての

提案を受ける予定。

お風呂だけガスを使っているのですが、

太陽光をつけたことだしこれをエネファームに替えたらどうか、

検討材料を持ってきてくれることになっています。



そして太陽光がらみでもうひとつ。

蓄電池についても考えようかと思っています。



またこの先の暮らしのことを考え、

宅配ボックスを検討したいなと思っています!!



色々と提案事項を持ってきてくれることになっているので

楽しみです






番外編:点検とは別に1箇所だけリフォームしています!



10年目点検が過ぎた後、12年目の時に1階洗面所が水漏れしました。

蛇口のシャワーホースに経年劣化からくる亀裂が入っており、

ここから水が床下に流れ出ていたのが原因。

床下の張替えが発生したため、これを機に1階洗面所をリフォームしています。



洗面設備をLIXILのルミシスに。壁紙と天井を張替え。右の棚は以前のまま。





火災保険の項目に水漏れ保証があったので

有効活用しました。

リフォームしたのは今の所ここだけです!





家は雨風にさらされながら私たちの暮らしを守ってくれているのだから、

適切な時に適切なメンテナンスをほどこしてあげたいですよね。



家は建てて終わりではなく、そこからがスタート!

大切に守りながら、できるだけ長く住んでいきたいな。




この度の豪雨、テレビで見るたびに心が痛みます。

これ以上の被害がどうかどうか、拡大しませんように。

みなさま今日もどうぞ元気に。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村


にほんブログ村テーマ 美しい収納&お片づけレッスン♪へ美しい収納&お片づけレッスン♪

にほんブログ村テーマ 家事がラクできる家づくりの工夫♪へ家事がラクできる家づくりの工夫♪

にほんブログ村テーマ 暮らしの見直しへ暮らしの見直し

にほんブログ村テーマ シンプル収納へシンプル収納

にほんブログ村テーマ 収納・片付けへ収納・片付け

にほんブログ村テーマ 家事が楽しくなるモノ・工夫へ家事が楽しくなるモノ・工夫

にほんブログ村 トラコミュ スッキリさせた場所・ものへスッキリさせた場所・もの

にほんブログ村テーマ *日々の暮らし手帖へ*日々の暮らし手帖

にほんブログ村テーマ 暮らしごと。へ暮らしごと。

にほんブログ村テーマ シンプルな道具たちへシンプルな道具たち

にほんブログ村テーマ 捨てる、手放す、ミニマルに生きよう♪へ捨てる、手放す、ミニマルに生きよう♪

横浜の暮らし評論家/整理収納アドバイザー 大木聖美

「暮らしをラクに楽しく、サステイナブルに」がコンセプト。
片付けのプロとして個人宅やモデルハウス収納コンサルなど幅広く活動しています。
近年では全国の工務店とともに片付けやすい暮らしやすい家造りも手掛けています。
片付け・掃除・防災備蓄・生前整理など幅広い知識を生かした暮らし系セミナーは200回超えで常に好評。Instagramフォロワー数1.6万人。雑誌・新聞・監修本などメディア掲載多数。

横浜在住。50代ラク家事主婦。
築16年の注文住宅一戸建て
夫・大学生の長男・高校生の次男の4人家族。思春期男子の子育て終盤!
捨てるのが苦手な整理収納アドバイザー
手放してラクになったモノコト。手放す勇気。
主婦だからこそできるサステイナブルな暮らし方を模索しながら発信中

衣食住の情報満載!


セミナー情報!

◉整理収納アドバイザー2級認定講座
オンライン開催!!
自宅から気軽にご参加できます。 整理の考え方や具体的な方法、 そして実践的なコツを1日で学べる!
2023年6月21日(水) 9:30-16:00
2023年7月 5日(水) 9:30-16:00(6月5日以降にお申し込み開始します)

ご希望日指定による個別開催も承り中! ご都合に合わせてお好きな日を お気軽にリクエストください! 企業様の研修としてもご利用いただけます。



◉京急百貨店cotonowa主催の片付けセミナー

2023年6月19日(月) 10:15-11:45 整理収納の基本とキッチン収納 協賛:212 KITCHEN STORE お申し込み・詳細はこちらcotonowaホームページより!

ランキング参加中

ご訪問ありがとうございます☆

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村

月別アーカイブ

PVランキング

検索フォーム