こんにちは!
横浜の整理収納アドバイザー/暮らし評論家「我が道ライフ」の大木です。
今日のテーマ:一気にキレイにしようとしない、我が道掃除のススメ
梅雨前に洗濯出来るものはしておこう!ジメッとした梅雨の季節がやってきます。
その前に、洗えるものは洗って家の中を換気して
キレイな空気を隅々まで流して乾燥させておきたいもの。
ホコリを取り除き、風をしっかり通しておけば
カビだって怖くない!
ベランダから見た今日の青空。とてもキレイでしたが風が強かったー!
夏のようにギラギラとした日差しは洗濯物がすぐ乾くので
大物の洗濯にも向いています。
我が家はここ数日で家族全員分の寝具類を洗いました。
ただまとめてドバッと洗うと干すのも取り込んでからも大変なので
「今日は夫婦の分」
「明日は長男坊のところを」
と少しずつのんびりと洗濯しています。
家のことをしながら、仕事をしながら、
子供達の分散登校のスケジュールに合わせながらなので
無理しないペースを自分で作るのが大事。
疲れないコツです。
カーテンこそ無理のない計画を!LDKのカーテンも汚れが気になっていたので
晴天の間にキレイにしちゃおうと昨日取り掛かりました。
が、取り掛かったのは一箇所のみ、キッチンの窓のカーテンです。
カーテンを洗うこと自体はそれほど大変ではありませんが、
何が大変って、その前後。
取り外して取り付けるところまでが、面倒くさくて大変なんです!
裏を見ると何本もの棒で布地を支えているのかがわかります。これを全部抜かねばならぬ!
普通のカーテンならフックから取り外すだけなので
手間だけどまだマシ。
我が家のリビングについているローマンシェードは
紐や棒など全て取り外して洗うので、
その分解と復元に時間がとってもかかるんです。
布地は強力なマジックテープでついているので剥がすのは意外とラク!
最近は慣れたので手際よくやってますが、
それでも普通のカーテンに比べたらかなりの時間を要します。
過去にローマンシェードをまとめて洗い
疲労感に襲われその後3日ほど何もやる気が起きず
痛い目にあった経験あり

それ以来、ローマンシェードは1日1箇所のみ洗濯することとし、
自分への負担を最小限に、面倒くさくない範囲でやろうって
決めてます。

コンロに一番近いキッチンの窓は油汚れに常にさらされています。
カーテン表面にも油汚れが付着し、変色や匂いのもとになったりするので
ここは他の場所よりこまめにお手入れしています。
余力はあったけれど、無理はしない。一箇所のみ取り外し、キレイにしました。
つけおき洗剤が手間なくキレイになり助かった!余談ですが、先日ブログ及びInstagramでご紹介した
つけおき専門の洗剤「Rinenna」を今回カーテン洗濯にも使ってみたんです。
油汚れが結構ついていたので、
洗う前に漬け込んでみました。
前回マスクをつけおきしたときの写真です。同じようにこのバケツでつけこみました!
そしたらそしたら!
とっても簡単に油汚れが落ちてキレイになったんです!!
40度ほどのお湯で漬け込むのが一番効果があるのでその通りに。
真っ黒い汚れた水に驚くほどでした(汗)
カーテン生地は薄手なので
30分ほど干したらもうほとんど乾いていました!
カーテン洗いの労力が一切かからなかったので、
その時間を窓枠や窓掃除に当てることができました
キレイを楽しむ余裕を残した掃除を!キレイになったカーテン、そしてついでに掃除した窓周り。
そこを通して入ってくる風は
確実に気持ちの良い風のはず!

カーテンは家の中の表面積をかなり占めています。
ここかキレイになるだけで、
家の中全体がひとまわりトーンアップして
明るく清潔に見えるから不思議です
無理せず、疲れを明日に持ち越さない程度にキレイにすれば
「もうやだ」「疲れた」「あの掃除、面倒くさいんだよな」
なんて悪循環がなくなり、
掃除にもっと前向きに取り組むことが
出来るはず!!

昨日は疲れたことよりも
洗ってキレイになった満足感の方が大きいまま
掃除を終えることができました。
なので今日はダイニングのカーテンを洗うことに!!
仕事の合間につけこみ洗いをしつつ
またしても窓枠を拭き、スッキリ!!
あれもこれもと焦らず、一気にキレイにしようとせず、
自分のペースで家族を巻き込みながら
無理のないお掃除を楽しみましょう。
こまめにお掃除できれば汚れが蓄積しないので
次回の掃除もラクなはず!!
梅雨前に、家の中を少しでもスッキリさせて
気持ちの良い風を、感じよう!
にほんブログ村
美しい収納&お片づけレッスン♪
家事がラクできる家づくりの工夫♪
暮らしの見直し
シンプル収納
収納・片付け
家事が楽しくなるモノ・工夫
*日々の暮らし手帖
暮らしごと。
シンプルな道具たち
捨てる、手放す、ミニマルに生きよう♪