こんにちは!
横浜の整理収納アドバイザー/暮らし評論家「我が道ライフ」の大木です。
今日のテーマ:マークで見えてくるサステナブルな世界!パーム油って知ってた?何気なく使っている洗剤についていたマークが気になり
調べてみました。

そしたら持続可能な調達により作られた商品の証だったことが判明!
RSPO認証という
「適切に管理されたパーム油を使っています」というマークでした。
ん?パーム油??
何だろう??
パーム油って?アブラヤシの果実から得られる植物油のことだそうで!
カップ麺やお菓子、パン、化粧品、洗剤、医薬品など
暮らしの中のいろいろなところに使われているそう。
多用途に使える、たくさん収穫できるってことで重宝され、
よって現在需要がめちゃ伸び!
菜種油の2倍以上の消費量で、2003年ごろから大豆油を抜いて
ダントツの消費量ナンバーワンの植物油なんだそーな!
アブラヤシは日照と高温湿潤を好むので
赤道を挟む熱帯地域で作られているそう。
確かに、ヤシって熱帯ってイメージですもんね!
今後もまだまだ需要が伸びる分野だそうですよ。
何が問題になってるの?需要が増えているので急速にアブラヤシ農園が増え、
環境破壊や労働環境の悪化などを招いているんだとか。
農園を作るために違法な森林伐採が進むと保護されるべきものが
失われてしまったり、
森がなくなることで生物の多様性に影響が出たり、
それにより気候変動も招くだろうし
土地を巡って先住民との紛争が勃発なんてこともあるらしい

ここまでくると、パーム油は必要だけど
ちゃんとした工程へ経て作られたものを使ったほうが良いと
いうのがわかってきますね。
ということで、RSPO認証ができた!パーム油を使わないとなっても他の油は必要だし
そうなるともっと環境破壊が進む可能性だってある。
だったらちゃんとした工程でちゃんとしたルールのもと
アブラヤシを育てたりパーム油を得たりしようと取り決め、
そうやって得られたパーム油だってわかるようにしたのが
この認証マーク!!

日々の暮らしの中でも結構油って使っているんですね。
いやー、マークひとつから色々学びました。
買い物から未来を変える!この前もブログで記事にしましたが、
買い物する際にこんなマークに注目して
モノ選びをするのも
これからの暮らしや地球のために繋がっていいのではないか!って
思っています


むしろ積極的に取り入れたいな。
日本企業ではヤシの実石鹸でおなじみサラヤさん、
花王、ライオン、そして太陽油脂(パックスナチュロンで有名な!)が
初期の頃から登録しており、
それに続けと今や亀田製菓や日清オイリオ、ミヨシ油脂なども
登録しているようですよ。
日本企業RSPOメンバーリスト(2019年8月末時点)
SDGsにつながるこんなマークってまだまだあるのかな。
暮らしと密接なマーク。
この暮らしの中に取り入れるだけで
地球の未来が変わる大切なマーク。
せっかくなのでもっと積極的に注目して取り入れていきたいと
思います!!
梅雨ですね。
夕方になり少し雨が上がってきました。
この間に庭のお手入れを済ませちゃうかと思います。
皆さま今日もどうぞ元気に、楽しく!
にほんブログ村
美しい収納&お片づけレッスン♪
家事がラクできる家づくりの工夫♪
暮らしの見直し
シンプル収納
収納・片付け
家事が楽しくなるモノ・工夫
*日々の暮らし手帖
暮らしごと。
シンプルな道具たち
捨てる、手放す、ミニマルに生きよう♪