こんにちは!
横浜の整理収納アドバイザー/暮らし評論家「我が道ライフ」の大木です。
今日のテーマ:収納場所はこうすれば散らからない!ストレスフリーな収納を作ろう収納場所には「目的」を持とう!2階廊下に小さな物入れがあります。
ここに入れているのは
・掃除道具とそれに伴う消耗品
・主に2階で使う工具
・2階で使う大型用品(折りたたみ物干し、アイロン台、ホットプレート)
・防災備蓄の一部(水と簡易トイレ)2階廊下は家のほぼ中央にあるので
家をキレイにするグッズがここにあれば
どこでどんな掃除が発生しても面倒くさがらずにすぐ
掃除に取りかかれることができます。
そんなわけで、ここを我が家の掃除ステーションとし、
掃除グッズを集結しています!
ここに何をしまうか、何があったら便利か、
よく考えて「収納の目的」を明確にしていると
しまうのも整理するのもラクだし
他の
余計なものが入り込むことがないので
いつまでもキレイな状態をキープすることが可能です!
収納量を増やすには工夫するしか、ない!

どんなに使い勝手の良い場所に収納があっても
たくさんのものを押し込み
取り出しにくく戻しにくかったら元も子もなし。
時には
整理が必要。
1年に1度でいいから
今使っているものだけにする見直しをしておくことをオススメします。
それでも量が多い場合は、ぜひ収納方法を工夫してみよう。
写真はイケアのポールを壁に取り付けデッドスペースを活用し、
布団バサミを吊るす収納して取り出しやすく工夫しているところ。

正面の黒い棚も数年前に取り付けたイケアのウォールシェルフです。
奥行きを控えめにして手前の掃除道具を取り出しやすく、
それでいて奥の空間を収納エリアへと活用させました。
目線の高さに棚を作ることで、見つけやすく取り出しやすく。
使用頻度の高いものを置くのに適した棚となっています。
暮らしとともに収納するものも変化する掃除が好きなこともあり、色々と試してみたい性分なため
掃除道具は増えがちです。
息子らは年中素足で過ごすため床が皮脂で汚れがち、
そのため床掃除グッズは特にたくさん持っています(笑)
ここ最近、また少し増えてきて収納量が足りなくなってきました。
また、奥にデッドスペースがあるのも気になり、
そこをうまく活用すれば収納量をもっと増やせるかもしれない!
そう思い、今回新たな収納グッズを取り入れたんです。

またまた、イケアの棚。
LACK ラックウォールシェルフ空きスペースを計り、
そこに合う大きさの棚があるかどうか
じっくり調べて購入しました。
収納グッズを取り入れる際はしっかり計測、鉄則ですね!!
これさえあれば、一通りのDIYができる!
棚を取り付けたり、家具や家のメンテナンスをしたり、
大活躍しているのがこちらのイケアの商品。
ドライバーなどのセット、ネジのセット、そして電動ドライバーです。
FIXA フィクサ スクリュードライバー/ドリルFIXA フィクサ ネジ&プラグ 260個セットFIXA フィクサ ツールセット 17点これらがあれば、大抵のことは、できます!
本格的なDIYには頼りないかもしれませんが、
大切な家を快適に保つためには必要不可欠なモノなのでは
ないでしょうか。
ドアノブの緩みや窓の鍵、水道管の水の量の調整など
長く住めば住むほどいろいろなところが緩くなってくるものです。
毎日使っているんだものね。
そんなわけで、何かと家がらみでの出番、多いです!

今回の棚は次男坊が取り付けてくれました。
重量があって持ちやすいトンカチだから
作業も捗り、あっという間にできました!!
自分の家だからアップデートして楽しむ!
手を伸ばせば届く位置、とても取り出しやすい場所に
収納が増えましたー!!
使い切ったタオルを小さくカットしたダスターや
大好きなウェーブハンディワイパーの取り替えシートなど
手を伸ばせばすぐ掃除に取りかかれる使用頻度の高い掃除グッズを
並べました。
これで
日々の家事がさらにストレスなくスピードアップできそうです!
自分の家なのだから、好きなように、
使いやすいように楽しみながらアップデートしていきたい。
暮らしに合わせて工夫して
ストレスフリーな収納を作り上げましょう!!
午後から晴れて良いお天気のこちら横浜。
さて、床の拭き掃除でもしますか!
それでは皆さま今日もどうぞ元気に、楽しく!!
オンライン版!整理収納アドバイザー2級認定講座 受付してます!
6月17日(水) 一日講座 9:45-16:00片付けのやり方をわかりやすく解説します!
上記以外のご希望の日にちやお時間でのリクエスト開催もできますので
お気軽にご相談ください

にほんブログ村
美しい収納&お片づけレッスン♪
家事がラクできる家づくりの工夫♪
暮らしの見直し
シンプル収納
収納・片付け
家事が楽しくなるモノ・工夫
*日々の暮らし手帖
暮らしごと。
シンプルな道具たち
捨てる、手放す、ミニマルに生きよう♪