こんにちは!
横浜の整理収納アドバイザー/暮らし評論家「我が道ライフ」の大木です。
今日のテーマ:自分の写真、見られても恥ずかしくないよう整理してある?自分の写真の整理ってしてますか?
家族ができると家族や子供の写真に気を取られ、
自分自身の写真の存在を忘れがち。
手元にあったり、実家にあったり、色々だとは思いますが。
もし、万が一、
自分に何かあったら
そんな写真の整理は誰がすることになるでしょう??って、数年前に受講した生前整理の先生に習ったときに、
「家に帰ったらすぐ見直そう」って決心しました(笑)
自分の身に何がいつ起こるかなんてわかりません。
学生時代、バイト時代、働いてから、いろいろなシーンで撮った写真を
大きな紙袋にまとめてガサッと入れていた私

数年前に見直して、そのほとんどを処分しました。

現在残してあるのはこの小さな箱の中と
数冊の薄いアルバムのみです。
アルバムは旅行別にいくつか持っていますが、
そんなアルバムの中の写真も見直したので、
ゆくゆくはこの小さな箱の中にまとめてしまおうかなと
思っています。

150枚ほどがこの中に。
さらにアルバムの写真を足すと200枚は超えるかなー。
自分の写真の厳選方法は以下の通り。
・忘れたくない自分にとってのキラキラした思い出の1枚
・大切な友人との時間を思い出させてくれるステキな1枚
・同じシーンの中でも自分が一番良く写ってる1枚
・他の誰かが見たときに、
「楽しくて素敵な時間を過ごしてたんだな」と思ってもらえる1枚
そう、まさに
自分のベストショットアルバム!!そうやって厳選した結果、95%ほど簡単に
(いとも簡単に)処分することができました。
(どんだけひどい写真を持っていたんだ(笑))
見返すことで、
思い出は自分の心の中にあればもう充分だと
かなり
割り切ることもできましたよ!

紙に残していても良いですが、
今の時代、
データで残すなんて方法でもいいかと。
昔の古い写真だって、特別な方法を取らなくても
簡単にデータ化することができちゃう時代です!!

私が使っているのはこのアプリ。
表示される枠の中にデータ化したい写真を収めて写真を撮るだけ。

ほら、この通りとてもキレイにデータ化してくれます!
光の写り込みも自動で消してくれるんだから優秀!
これが
無料なんだから、
感激
もらった写真などはこの方法で簡単にデータ化可能。
「データ化」なんて言葉がなかった時代の写真も、データ化可能。
まとめてSDカードに落とすなり、CDに焼くなりすれば
収納の省スペース化がさらに計れますね!
思い出はいろいろな方法で残すことができます。
が、ライフスタイルの変化や年齢によって
思い出のモノに対する価値観はどんどん変わって行きます。だから今はこれくらいって決めて保管している写真でも、
あと5年したらさらにもっと手放せるかもしれない。
思い出のモノは
無理に捨てる必要無いけれど、
定期的に(1年に1度くらいのペースでいいから)見直すのが
とても大切になってきますね。
さて、今日で5月も最後です。
いよいよ明日から6月。
学校が少しずつ再開され、外に出る機会も増えるかな。
気をつけながら、気を引き締めながら、
社会活動も盛り上げていけたらって思います。
5月最後の日の日曜もみなさまどうぞ、元気に楽しく!
オンライン版!整理収納アドバイザー2級認定講座 受付してます!
6月 4日(木) 一日講座 9:45-16:006月17日(水) 一日講座 9:45-16:00片付けのやり方をわかりやすく解説します!
上記以外のご希望の日にちやお時間でのリクエスト開催もできますので
お気軽にご相談ください

にほんブログ村
美しい収納&お片づけレッスン♪
家事がラクできる家づくりの工夫♪
暮らしの見直し
シンプル収納
収納・片付け
家事が楽しくなるモノ・工夫
*日々の暮らし手帖
暮らしごと。
シンプルな道具たち
捨てる、手放す、ミニマルに生きよう♪