こんにちは!
横浜の整理収納アドバイザー/暮らし評論家「我が道ライフ」の大木です。
今日のテーマ:引き出しにお皿を収納。だったら「立てる収納」一択!お皿って食と結びつく大切な要素!休校期間中、高校3年生の息子はすっかり食パンアレンジにハマってます。
YouTubeでレシピを見たり(動画で見れるから分かりやすくていいよね!)
独自の改良を重ねながら
「美味しく食べる食パン」を作っては写真に収めている模様(笑)
そんな時にもどのお皿に盛ろうかなぁと気を使っているようで、
食と器って見て触って五感にも通ずる大切な関係なのだなと
改めて感じています。
外食に行っても、器やカトラリーを見て「これ、良いね」なんていうし(笑)
そんな会話ができるのはちょっと嬉しかったりもする
昨日は夕ご飯も作ってくれました! 引き出しにお皿を収納するなら「立てる」がオススメ!我が家のお皿は全て引き出しにしまっています。
ご想像の通り、引き出し収納だと上から見下ろす形になるので
積み重ねの収納をすると
「取り出しにくい」
「どこに何があるかわかりにくい」
「上部スペースが使いこなせない」と、まぁ、こんな三重苦に陥りがち。

食器をしまうのに適した浅い引き出しがたくさんあるなら別ですが、
そんなお宅はごく稀。
一般的な深さの引き出しにお皿を収納する場合の選択肢はたった一つ、
「立てる収納」だと思います。
我が家もいろいろな方法で「立てて」きました。
試行錯誤した結果、今ではすっかり落ち着いています。
そこで我が家で使っているディッシュスタンドをご紹介。
お皿を立てる収納のご参考になればー!
アイリスオーヤマのディバイダー
我が家の使用頻度ナンバーワン、21センチと26センチのプレートを始め
大きなお皿をまとめてドカンと立てることができる安定感のあるスタンドです。
同一幅で4種類のプレートの収納が可能。
大きなお皿を立てるときは、高さのあるディッシュスタンドがオススメ。
小さいとお皿の重みで倒れてきてしまうので危険です。
無印良品アクリル収納スタンド・A5サイズ
無印良品のアクリルシリーズは透明感が高級で邪魔しないデザインなので
家の中のいろいろなシーンで大活躍することができる収納。
無印良品アクリル収納スタンド・A5サイズは
作りもしっかりしているのでお皿をしっかり支えてくれます。
片側が開いているので大きなお皿も安心して立てることができます!

お皿が当たる部分に
イケアのVARIERA ヴァリエラ引き出しマットを
カットして敷き、破損を防いでいます。
ステンレスディッシュスタンド
15年以上前に購入した商品で
どこで買ったかは不明なディッシュスタンド。
ですがオールステンレスで劣化なく使い続けています。

お皿が浮くので底がぶつかる不安、なし。
21センチのお皿から、17センチ、15センチ、そして
スクエアプレートまで
大きさや形バラバラですが全て安心して立てておけるスタンドです。
↓ こんなのが近いかも!
家事問屋 ディッシュスタンド専用の商品はやはり安定感が違いますね!
山崎実業tower ディッシュスタンド
いわずとしれたtowerシリーズの商品です。
小さなサイズで、16ー22センチまでのお皿を立てることができます。
私は15センチのお皿も自己責任で立てて使用していますが
特に問題なく使えています!

滑り止めとしてシリコンゴム付き。
towerシリーズはデザインがシンプルなのでどの商品も素敵!
複数同時に購入する場合などは統一感も取れておしゃれです。
ディッシュスタンド購入時の注意点何枚重ねて立てたいか、それにより
ディッシュスタンドの幅が変わってきます。
どのくらいの大きさのお皿を立てたいか、
それによりディッシュスタンドの高さが変わってきます。
商品によってはお皿が倒れることもあるし、
ちゃんと計らないと引き出し内に収まらないことも、ある!
ちゃんと計測して最適な商品を選べば
その後ストレスなく長く使っていくことができます!
毎日の家事を快適に、取り出しやすく戻しやすく!
キッチンが快適になると暮らしがラクになるし楽しくなる!
お皿の収納でお悩みの方はぜひ、立てる収納も選択肢にしてみてね

それでは皆様今日もどうぞ元気に、楽しく!
にほんブログ村
美しい収納&お片づけレッスン♪
家事がラクできる家づくりの工夫♪
暮らしの見直し
シンプル収納
収納・片付け
家事が楽しくなるモノ・工夫
*日々の暮らし手帖
暮らしごと。
シンプルな道具たち
捨てる、手放す、ミニマルに生きよう♪