こんにちは!
横浜の整理収納アドバイザー/暮らし評論家「我が道ライフ」の大木です。
今日のテーマ:子供部屋は子供の好きなようにするのが成長に繋がる!模様替えビフォーアフターゴールデンウィークに片付けがてら子ども部屋の模様替えをしました!
と言っても、模様替えの発起人は息子達です。
レゴを作成するスペースが狭すぎるのでもっと広げたい、
お互いのエリアを緩やかに分けたい、
けれども部屋は1つで広々と使いたい!
2人の希望はハッキリ一致していました。
それが叶えられるレイアウトはどんなのだろうかと
皆で見取り図を書きながらサイズを測りながらあれこれ考えました!
レイアウトが決まれば後は動かすのみ。
ということで、まずは以前のレイアウトから。
子供部屋 ビフォー!
ドアに向かって右が緑の壁紙の長男坊エリア。
ここにはベッドを
L字型に配置して
寝るエリアと位置付けていました。
川の字に並べるほどのスペースがなく、苦肉の策でL字にしていたのですが、
程よくお互いを仕切ることができてこれはこれで良い配置でした


ドアに向かって左は黄色の壁紙の次男坊エリア。
ここは机を2つ並べて
学習エリアとしていました。
思えば机を購入してからずっとこの配置だった!!
小さな頃は2人並んで座って折り紙折ったりしていましたが(笑)
現在並んで勉強することはなく、
長男坊はこの机で、次男坊はリビングで勉強が定番スタイルに。
レイアウト変更開始!
机の周りのこまごまとしたものを次男坊が片付け、
レイアウトを決め、手順を決めてくれました。

力持ちの長男坊はダンナさんと2人で重たい家具をえいやっと移動。
いとも簡単に移動してくれてあっという間に思い通りのレイアウトに収まりました!!
いやぁ、なんて模様替えが簡単なの
子供部屋アフターはこちら!緑の壁のアニキエリア!
黄色の壁の次男坊エリア!
ものが少なくすっきりした空間が好みですが、
子供部屋は子供のものなんだから子供の好きにさせるのが1番だと思っています!そして子供たちがここを使いこなしていくことで、
自分の好みやモノの管理を知っていく「学びの場」でもあると感じています。
ものをたくさん飾ればホコリが溜まって掃除が大変、
賞状やメダルは飾ることでやる気がアップする、
おもちゃは見直さないと自分たちのエリアが圧迫される、
使わなくなったものを手放すとスッキリする、
使っているものだけになっていると探し物などしない・・・。
などなど、
普段の生活から学べることはたくさんありますよ!!
部屋のレイアウトも
小さな頃は親がいくつか選択肢を出してその中から選んでもらうことで
自分の意見を聞いてもらえたという
自己肯定感が芽生えます。
小学校高学年位からは子供らにアイデアを練ってもらって
もう、好きなように!!
せっかくの子供部屋なんだから、子供の好きにさせるのが1番だと思っています
インテリアセンスなんかも、磨かれていきますよね!

レゴの制作スペースも中央に広く取ることができました!
レゴのパーツが増えたので、もっと分類して収納したいとのこと。
そんな棚を置くスペースも机の横にできました。
大きくなったら2つの部屋に分けられるようにと設計した子供部屋ですが、
レゴがあるから分けたくないと子供達は言っています。
どうぞその通りに使ってくれと親も思っています。
子供部屋は
個々に分けるべきという固定観念を無くし、
子供達の好きなように子供部屋を育てていってもらえたらと願います
兄弟で一緒に過ごせる時間なんて、長いようであっという間なのだから
今日も真夏並みの暑さですね!
熱中症に気をつけようとそこかしこで呼びかけています。
確かに!!水分を意識して摂取し、暑さにバテないよう気をつけましょう

それでは皆さま今日もどうぞ元気に、楽しく!!
にほんブログ村
美しい収納&お片づけレッスン♪
家事がラクできる家づくりの工夫♪
暮らしの見直し
シンプル収納
収納・片付け
家事が楽しくなるモノ・工夫