こんにちは!
横浜の整理収納アドバイザー「我が道ライフ」の大木です。
今日のテーマ:私がいなくても家族が生き延びられるような備蓄を考えるセミナーでいろいろなお悩みを伺う機会が多いのですが、
その中でとても強く感じるのが
家の中のものを
全てママが管理して整理していてママへの負担とステレスがとんでもないことになってるなってこと!
家事に育児に仕事までこなして、それでいて消耗品のストック管理もしている挙句
家族に「あれどこ?」って常に聞かれる・・・そりゃ疲れるよね

みんなで使っているものは、家族全員が分かるようにしておくだけで
ママの負担は激減します。
家族全員が分かるように常にどこに何があるか伝えておく。
わかりにくければラベルを貼って無言で周知。
片付けるのが面倒くさいと言われたら、
どこに指定席を作ればいいか家族みんなで話し合ってみる。
それでなくても頑張ってるんだから、
それ以上負担を背負わなくていいんだよと
常々思っています

非常用の準備も同じ。
どこに何があるか把握しているのってママがほとんどだったりします。
でも非常時っていつあるかわからない。
家族全員揃っている夜とは限らず、ママがいないタイミングってことだって
十分考えられますよね。
今は家に毎日いる私ですが、普段だったら朝早くからいなかったり
帰りがとんでもなく遅くなったり、
それこそ飛行機で泊まりで・・・なんてこともあったりします。
なので非常事態の場合の備えは私がいなくても家族がちゃんと分かるように
普段から伝えて揃えておくのが大事だなと思っていました。
そこで目をつけたのが階段下収納。
もともと備蓄食材と飾りなどが混在していた場所。
ここを
「防災備蓄庫」として使うことに決めました。
手前のラックは食料品の備蓄!
壁に沿う形で置いているラックには食料品をゴソッと!
一番上はカップラーメンなど(今は置き切れない500mlのジュースも)、
缶詰、レトルト、袋物の食品、一番下にはお米。
缶詰は2階パントリーにも備蓄することでリスク分散をはかっています。
缶詰はあえて備蓄用として特別に保管することはせず、
日常使いしながら使ったら補充する「ローリングストック方式」で
防災備蓄としての役目も兼ねています。
だって何かあった時に食べたこともない味の缶詰を食べるとか
ちょっと不安だから・・・
いつも食べ慣れている味を、非常時にも食べたい!
だからこその、ローリングストックです

お米はそのご家庭によって消費量とスピードが異なりますよね。
我が家は20日間で10キロ持つか持たないか、という感じ(汗)
なので常時30キロの蓄えを心がけています。
カレーや丼物が多かったときにはこれ以上に早いスピードでなくなります!
育ち盛りの男子が2人いますからね、
これも数年経ったらまた状況が変わってくるんでしょうね。
ほかに生活クラブで購入している飲み物などを床に置いちゃってます。
りんごジュースや果肉入りみかんジュースは果汁100%でめっちゃ美味しい!

こちらもすごいスピードで無くなっていくんですよー(汗)
正面の棚には防災用品一式!
棚によって用途を分けて、目的のものを見分けやすくしています。
正面の棚は、「食材」ではなく「用品」。
映えるどころか生活感丸出しですが、こちらがその棚の全貌です。
・一番下は水とガスとトイレ水は2リットルペットボトル6本セットの段ボールを2−3つ。
ここも飲みながら補充していくローリングストック方式で。
あとは卓上コンロのガス10本分ほどと、簡易トイレ100回分セット。
水とトイレは同量を2階にも分散備蓄しています。
大きな水筒はお湯を沸かしたりしたときの保存用。
昔は家族でピクニックへ行くときや運動会の応援に行く際に持参していた
水筒ですが、今では出番がなくなってしまいました。でも防災時に役立つはず!
・中段はペーパーストックや調理に使うものなどを取り出しやすい中段にはトイレットペーパーとティッシュペーパーを。
トイレットペーパーはここに4パック分いつもストックしています。
サランラップやアルミホイルなど、緊急時に使えるものもここに。
・上段は衛生用品や細々したもの、そして卓上コンロを!上段にはマスク、除菌スプレー類、そしてポケットティッシュや
カイロ(冬場に電気が止まって寒さをしのがねばいけなかったときに備えてます)、
卓上コンロ。
細々したものは柔らかいボックスに、ざっくり収納。

除菌ティッシュ、軍手(割れたものの片付け用、暖をとる用)、
防寒用アルミシート、ゴム手袋、ランタン、おしぼり、保冷バッグ、絆創膏、
綿棒、紙パンツ、熱さまシート(暑くて大変な時用)、濡らすと冷たくなるタオル。
などなど・・・
小さなお子様がいるご家庭や、ペットがいるご家庭、
介護が必要な家族がいるご家庭によって備えるものは多少異なってきます。
いろいろな自治体が備蓄品についての情報を発信しています。
こちらのサイトもわかりやすくまとまっているので
参考にリンク貼っておきますね!
↓
災害備蓄品マニュアル
家族とは家の中で大きな地震が来た時の避難場所を話し合って決めています。
2階はパントリーに食材が、廊下収納に水や簡易トイレが入っていて
それも家族に伝えてあります。
ここ1階も今回きちんと整えたので、早速家族に伝えました。
私がいなくても、ちゃんと大丈夫でありますように!
金曜日、なんですね

ちゃんと日付と曜日の確認をしないと不安なこの頃です。
それでは皆さま今日もどうぞ元気に、楽しく!
にほんブログ村
美しい収納&お片づけレッスン♪
家事がラクできる家づくりの工夫♪
暮らしの見直し
シンプル収納
収納・片付け
家事が楽しくなるモノ・工夫
*日々の暮らし手帖
暮らしごと。
シンプルな道具たち
捨てる、手放す、ミニマルに生きよう♪