FC2ブログ

【収納】気になるってことは、もう見直しが必要ってこと!

こんにちは!

横浜の整理収納アドバイザー「我が道ライフ」の大木です。




今日のテーマ:階段下収納を見直し!気になるってことは、もう見直しが必要だったんだ!



2階リビングの我が家。

玄関入ってすぐ目の前にある階段下の収納は常に立ち寄れる場所にあるので、

便利な収納としていろいろなものが混在していました。



今までも食料備蓄庫として使用してきたのは変わらず、

他には掃除道具を入れていたときもあり(現在は2階廊下収納へ集約)、

ヒモやガムテープ、ハサミなどの梱包セットを入れていたときもあり

(現在は玄関収納へ移動)、

現在は季節ものの飾りやドライバーなどのハウスメンテ用品を

入れていたり、ティッシュやトイレットペーパーなどのペーパーストックも

ここに入れていたり。

そんなまとまりのなさが最近妙に気になってきたんですよね。



その時は良しと思った収納も、ライフスタイルの変化や

子供の成長とともにストックする量や内容も変わり

収納方法までもが変わっていくんです。

モノの持ち方は常に見直しが必要っていうのは、そんな流れから!



そして

「なんとなく気になる」ってことは、もうそこは使い勝手が悪いってこと!


そんなことをInstagramでもつぶやいてました!




そうなったら見直すのが、とにかく一番!




「目的」を決めてから実際の作業を!


そこでいま一度ここをどのように使いたいか「目的」を整理。

結果、「災害時にここを開ければなんでも揃っている場所」として使うことにしました。









家族にも、何かあったらここを開ければいいからねと伝えておけば、

たとえ私がいなくてもどうにか生き延びていけるであろう・・・

そんなものをぎゅっとまとめておく「防災備蓄庫」として使うことにしました。



今は外出自粛中でみんな家にいるけれど、

普段だったら私もあちこち片付けの仕事に行ったり企業との打ち合わせへ行ったり、

なんなら日本全国どこにでも講演に出かけたりして不在にしてること多々あり!

私がいなかったばっかりに、ガスコンロの場所がわからなかったり

ランタンが使えなかったりしたら、せっかく備えているのに意味ないじゃん!!

って思ったんですよね。

大災害はいつ何時やってくるか、わかりませんから!!



なので、何かあったらここを見るんだよって家族に伝えておくだけで、

いつ何時、何かあったとしてもどうにかやってくれるのではないか、

それを階段下にしようって決めたというわけなんです




何を収納するか、どのようなレイアウトにするか、事前に全て決めてから

作業を開始します。

そうすることで脳内が整理され、やるべきことが見えるので作業がスムーズになります。

実際、手を動かし始めてから整うまではあっという間でした!










まずは、全部出すところからー。

使用目的に合わないものを他の場所へ移動させたり

(クリスマスの飾り一式や玄関ニッチの飾り一式、ドライバーなどのハウスメンテ用品一式)

要らないものをまとめたりしていきました。

(主にクリスマスの飾りを見直し、毎年飾っている定番のみに絞りました)




低い天井部分はあえて「使わない」という選択





というわけで、整えた後の階段下収納はこちら。

見た目の美しさではなく、実用性のみを考えて整えてあります。



奥行きが深く、奥に行くにつれて天井が低くなっていく使いにくい典型の形

正面の無印良品のスチールシェルフですが、

以前は手前のラックと同じ向きで壁に沿う形で並べていました。


ですが奥のものを取るときにかがむのがどうしても億劫で

何度も天井に頭を打ち付けた苦い経験もあり(激痛で辛すぎ)

もう奥の空間を使うのはやめよう!と決断。


手前のラックと垂直になるよう配置することで奥をあえて使わず、

L字型の収納にしました!!











扉を開けた手前のラックには食料備蓄を、

奥のラックには防災備蓄として必要なものを全てまとめています。

どんなものを収納したかの詳細は長くなるのでまた次のブログで

記事にしますね!




目的を決めたことで、どこに何を配置すればいいのか

とてもわかりやすい収納となりました。

L字型にしたことで取り出しやすさも格段とアップ!!!!!



なんとなく気になるって場所を見直すことができて

満足感も得られたのでしたー




当分外出を控える日が続きそうです。

もしそんなモヤモヤポイントが家の中にあったら、

まずはどこがモヤモヤなのか、そこをどうやって使いたいのか、

一度整理してみることをオススメします!!



それでは皆さま今日もどうぞ元気に、楽しく!!



にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村


にほんブログ村テーマ 美しい収納&お片づけレッスン♪へ美しい収納&お片づけレッスン♪

にほんブログ村テーマ 家事がラクできる家づくりの工夫♪へ家事がラクできる家づくりの工夫♪

にほんブログ村テーマ 暮らしの見直しへ暮らしの見直し

にほんブログ村テーマ シンプル収納へシンプル収納

にほんブログ村テーマ 収納・片付けへ収納・片付け

にほんブログ村テーマ 家事が楽しくなるモノ・工夫へ家事が楽しくなるモノ・工夫

にほんブログ村 トラコミュ スッキリさせた場所・ものへスッキリさせた場所・もの

にほんブログ村テーマ *日々の暮らし手帖へ*日々の暮らし手帖

にほんブログ村テーマ 暮らしごと。へ暮らしごと。

にほんブログ村テーマ シンプルな道具たちへシンプルな道具たち

にほんブログ村テーマ 捨てる、手放す、ミニマルに生きよう♪へ捨てる、手放す、ミニマルに生きよう♪

横浜の暮らし評論家/整理収納アドバイザー 大木聖美

「暮らしをラクに楽しく、サステイナブルに」がコンセプト。
片付けのプロとして個人宅やモデルハウス収納コンサルなど幅広く活動しています。
近年では全国の工務店とともに片付けやすい暮らしやすい家造りも手掛けています。
片付け・掃除・防災備蓄・生前整理など幅広い知識を生かした暮らし系セミナーは200回超えで常に好評。Instagramフォロワー数1.6万人。雑誌・新聞・監修本などメディア掲載多数。

横浜在住。50代ラク家事主婦。
築16年の注文住宅一戸建て
夫・大学生の長男・高校生の次男の4人家族。思春期男子の子育て終盤!
捨てるのが苦手な整理収納アドバイザー
手放してラクになったモノコト。手放す勇気。
主婦だからこそできるサステイナブルな暮らし方を模索しながら発信中

衣食住の情報満載!


セミナー情報!

◉整理収納アドバイザー2級認定講座
オンライン開催!!
自宅から気軽にご参加できます。 整理の考え方や具体的な方法、 そして実践的なコツを1日で学べる!
2023年9月27日(水) 9:30-16:00 1日完結
2023年10月12日(木)13日(金) 9:30-12:30 2日連続午前中開催

*詳細・お申し込みは上記お日にちのリンク先からどうぞ! ご希望日指定による個別開催も承り中! ご都合に合わせてお好きな日を お気軽にリクエストください! 企業様の研修としてもご利用いただけます。



◉京急百貨店cotonowa主催の片付けセミナー

2023年11月20日(月) 10:15-11:45 防災備蓄ともしもの備え 協賛:無印良品
2023年12月18日(月) 10:15-11:45 クローゼット収納と衣類整理 協賛:KEYUCA お申し込み・詳細はこちらcotonowaホームページより!

ランキング参加中

ご訪問ありがとうございます☆

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村

月別アーカイブ

PVランキング

検索フォーム