こんにちは!
横浜の整理収納アドバイザー「我が道ライフ」の大木です。
今日のテーマ:わたしのブラック&ホワイト(1日のスケジュール)毎日家の中にいる生活。
子供を持つ親としては子供の心身への影響や勉学の遅れだって不安要素です。
そんな中、みんなどうやって過ごしてるんだろう??
みんなの日常を見てみたい!と、
ココ研(心地よい暮らし研究会)の仲間である
シンプルライフ研究家のマキさんが
わたしのホワイト&ブラック(一日のスケジュール)を企画してくれましたー

みんなちゃんと計画的に過ごす日もあれば
ダラダラ過ごすグータラデーだってあるよね?見せて~って企画です!
マキさんの「わたしのホワイト&ブラック(1日のスケジュール)」はコチラ!
マキさんは筋の通ったとても素敵な女性です!
家族への愛がとても深く、仕事もチャキチャキこなすワーママでありながら
シンプルライフ研究家として本を10冊も出しちゃうマルチな才能の持ち主!
考え方にブレがないから決断も早いし、ストレートに伝わってくる物言いが大好き


そんなマキさんのスケジュールにもホワイト&ブラックがあったのね(笑)
ダラダラホリデーなんて、素敵じゃないか!!
そりゃ誰だって毎日同じようにチャキッと動けるわけないよね!
って共感していたら
「いやいや、大木さんこそ毎日ちゃんと動いてるんでしょ?
ブラックな日があるならぜひみてみたい」とブログリレーのバトンをお渡しいただきました

というわけで、高校生男子が2人いる我が家の
ホワイト&ブラックなリアルライフスケジュールをご覧あれー。

一斉休校後はじめのうちは「しっかりしないと」と思ってましたが
この状況は長引くなと腹をくくった時から
家の中は穏やかな空気が流れています。
だってこうなる前からそんな毎日しっかりとした生活をしていたわけじゃないから

急に毎日「しっかりきっかり」なんて、無理無理。
締める時は締めて、チャキチャキとホワイトな1日を。
抜く時は抜いてダラダラとブラックな1日を笑

どうやらしっかり者に見えることが多い私ですが、
毎日そんなしっかりしてません笑
そんな私の「チャキ」「ダラ」バランスライフを見てみなさまに安心してもらえたらと思ってます!

まずは
ヤル気MAXホワイトな1日から!
ホワイトな1日(チャカチャカ活動デー) 6:20 起床 ラジオ体操①、庭と外回りの掃除、朝ごはん準備
7:00 ごはん(今日の全員の予定を確認②)、新聞をしっかり読む
8:00 息子ら勉強タイム(時間は各自管理)③
洗濯、掃除(天気によっては床拭きや窓拭きも)
テレワークで打ち合わせや取材
ブログやwebメディアのコラム執筆
12:00 お昼の準備、お昼ごはん
13:00 息子ら勉強タイム(15時から16時ごろまで)③
午後の仕事(主に執筆時間、情報収集、メールなど)
15:00 おやつで休憩
16:00 運動タイム④
息子らこれ以降自由に過ごす
18:00 夕ご飯準備
19:00 夕ごはん(今日の成果を全員で報告②)
20:00 自由時間 YouTube、レゴ、読書などなど
私はテレビ見たりInstagramしたり
22:00 息子ら夜のお菓子タイム、寝る準備にボチボチ入る
23:00 息子ら就寝
0:00 お風呂
1:00 就寝
①ラジオ体操朝のラジオ体操は必須。もう15年は続けています。私の元気の源はこれ!
たった15分ほどなのに、体がほぐれて脳が回転し硬くなった身体が伸びていくのがわかる!
肩とかそんなに回す?ってくらい回すし、
こんなにラジオ体操でハーハーして汗かいてるよって
小学生の時の自分に教えてあげたい(何が体操なのかわからずやってた若い頃(笑))
②今日の予定を確認し合う今日は17時半からベランダでご飯と言った日。それに合わせて勉強と子供部屋の片付けスケジュールを立ててました。
小さな頃は幼稚園や小学校から帰って来た後の習い事の予定など、
中学高校になってからはみんなの部活の予定や私の仕事先の場所などを
いつも伝え合っています。
休校生活になってからは、その日こなす予定を教えてもらってます。
と言っても本当にざっくり。勉強なら生物と数1の課題をこなす、くらいの内容。
口に出すことで脳内整理できるし、言ったからやらねばという原動力にもなる、はず(笑)
私も「コラム1本書いて庭の雑草抜いて冬物セーターを洗う」とか伝えてます(笑)
で、夕ごはんの時に「今日は進み具合どうだったー?」って確認。
「まぁ、まぁまぁ」なんていう答えでもそれ以上は突っ込まず。
なんとなく勉強していた気配はわかるので、やれなかったことを責めるのではなく
やれたことに対して褒めるように心がけてます。
褒めて伸ばせ!の精神
③高校生男子の勉強次男坊は受験勉強もリビングでした。正座が定番スタイル(笑)空手をやってたから?落ち着くらしい!
次男坊はリビングで勉強。長男坊は子供部屋の机で勉強が定番スタイル。
それに加え長男の塾はzoomでの個別、次男坊の塾はオンライン配信を受講する形なので
1階に用意したオンライン受講用エリアでそれぞれ時間を調整して学んでいます。
(私がzoom会議などでも使っているエリアです)
緊急事態宣言後、それぞれの学校から大量の課題プリントが郵送されてきました。
次男坊の学校はgoogleクラスルームに日々追加課題が送られてくるので
自宅プリントし、さらにこなしてます。
回答も後日googleクラスルームにくるので丸付けも自分で。
高校受験の際にも塾の丸付けは自分でこなしていた実績があるので一連の流れになんの問題もなし。
それぞれの学校からどれほどのボリュームの課題がきてるかは
正直、知りません。
学校だって塾だって、保護者向けには事務的連絡しか来ません。
課題など勉強の内容は本人宛にしか連絡行かないのでもうこりゃ自己管理の世界です。
ただ大量のプリント類をスケジュールを立ててこなすって
高校受験の際に2人ともすでに経験済み。
この経験が、いまとても役立ってます

ただ、何か連絡が来てることはわかるので
さりげなくスクジュールを聞いたり(②)進捗具合を確認したり(②)
あまりにもやってなさそうなら声掛けしたり、
「首を突っ込みすぎず、見守りながらも脱線しないように適度に声掛け」しています。
この塩梅が、難しい・・・
ちょっとでも突っ込みすぎると急に不機嫌になりますからね、高校生男子は

また、たまに質問とか相談をされるのですが、
その内容も高度になり答えられなくて一緒に調べたりするから時間かかります

先日は「ウイルスについてのレポートを書くんだけど題材としてどれがいいと思う?」と
いくつか例を出されたのだけど・・・はて?

進路についても長男坊は大学受験の佳境に入り、次男坊は文理選択をすぐする時期に差し掛かり、
悩ましいところ。親もわからず葛藤しているところが結構、あります。
休校は、これまでの育て方が試されている期間のようであり、
逆に息子たちが世間に出る前に足りない部分をあぶり出されている
お直し期間なのではないかと前向きに捉えています。
今のうちに必要だと思ったことは伝えたり身につけてもらえるよう声掛けしたりしてます。④運動もうホッピングの名人並みに・・・。子供の能力ってまだまだ何が隠れてるかわかりません!
息子らと筋トレしたり、縄跳びしたり。
ダンナさんがいる日は一緒にウォーキングしたりしています。
縄跳びは毎日してたら勘が戻ってきて100回は毎回飛べるように!
二重跳びは今のところ12回、まだまだ記録更新中(笑)
息子らは物置小屋に眠っていたホッピングを出したら急に目覚めww
こちらも日々上達中。
長男坊なんて、自由自在に動き回れるようになり、昨日はとうとう階段を登れるまでに!
続けることの大切さをこんなところで学んでます(笑)
それ以外にも、暮らしの中のお手伝いを積極的に声かけてしてやってもらってます。
家族の食べる量をしっかり把握。いつも誰かしらがやってるから家族全員誰がどれくらい食べるか知ってます。
布団干したり、洗濯物したり、食器の上げ下げや準備は一緒に。
時には男3人が準備をしてくれることも!助かるー♪
一緒の方が時間かかるけど、今後の生きる力に少しでもなればという思いのみ。
家にこもる生活では、やはり楽しみと言ったら食べること。
時間もあるし、いつも以上に時間をかけていまは料理をしています。
普段作ったことのない異国のメニューにチャレンジすれば私も新鮮だし
家族みんなが喜んでくれるから作り甲斐もある!
暮らしの中にはまだまだこんな楽しめることが残っているんだなっっ!!
トマトとブロッコリー、海老でアヒージョ!ガーリックとバジルで家族全員ウマイ!と大盛り上がり♪
チーズタッカルビはホットプレートでそのままドンッと!辛ウマでご飯がススムー!
子供たちが成長して寝る時間が遅いので、自然と私も遅くなっています。
ダンナさんも遅いので寝る時間はだいたい毎日1時ごろ(汗)
夜はやっとホッとできるくつろぎタイム!
ただ日中に思ってる以上に仕事時間を確保できないことも多いので
その分、夜になってから仕事することも多いなー。
こりゃまだ手のかかる年齢のお子さんがいるワーママは大変に違いない!!
と、ここまでがチャキチャキ動く日の私。
毎日フルスロットルで動いている!のかと思いきや、
いやいや、こんなブラックな日も、あるよーーー!
ブラックな1日(ダラダラぐうたらデー) 8:00 起床 脳内ラジオ体操、朝食準備
次男坊と朝ごはん ダラダラ新聞タイム
そのままスマホタイム 新聞のパズルタイムで時間を忘れる①
10:00 慌てて洗濯 で、そのまままたクイズタイム・・・①
12:00 お昼ごはん 家族全員を巻き込み作ってもらうスタイル②
13:00 片付けたところでちょっと休憩・・・のはずがそのままお昼寝③
15:00 健康のためにウォーキング・・・のはずが予定以上に歩きすぎ
18:00 ご近所でテイクアウトな夕ごはん④
19:30 家族でボードゲームタイム⑤
23:00 ゲームやりすぎで疲れた挙句息子らお風呂へ
24:00 夜菓子で至福のひととき⑥
1:00 就寝
①パズル!クイズ!最高!!!朝日新聞「be」のパズルは次男坊と私の毎週のお楽しみ。
新聞に載ってくるパズルとかね、必ず解く!
早起きの次男坊もクイズが好きなので、一緒に解いたりして至福の時間。
頭が柔らかい柔軟な発想と、豊富な知識が彼の武器。
この休校でさらにクイズ知識を増やしている模様(笑)
私は数独が好き。上級とかも普通に解け、難関とかもクリアしてて
「激辛 最上級」をやってます笑 一日かけても解けないから!!
1問に1週間とかかかる問題もあるから!やめられない(笑)
東大王やQさまは大好きで必ず見るし、そんな回答に役立つかもと新聞も隅々まで毎日読んでます。
出場する予定なんてないのに(笑)
休校に入ってすぐ買ったのは「世界遺産検定の本」。これもクイズに役立つに違いない!
そんなことばっかやって、時間を忘れて気づいたらお昼ごはんの時間だった・・・
なんてこともしばしば

これはクイズに限らず。
例えば庭の雑草取ってたらお昼、とか。床拭きまくってたらお昼、とか。
集中すると周りが見えなくなるタイプのようです、私
②お昼ごはんはみんなで用意!何か作ってってお願いしたらほぼパンケーキが家族の定番。長男坊も次男坊もすっかり焼くのが上手!
ほら、まだクイズが解けてないから(笑)手が離せないの!
ってことでお腹すいた人に準備は委ねる。
そんな時のお昼メニューはだいたいパンケーキ!
私も息子らも大好きで、ホットプレート囲んで和やかに。
なんならゆっくり寝てた長男坊はこんな時間に起きてきたり、します
③お昼寝だってお腹いっぱいになったし

床に寝転んで伸びをして体をほぐす・・・つもりが寝てたりして自分でもびっくり(笑)

30分後にスパーーーーッと目が覚めるのもいつものお約束。
急に起き上がるから息子らが怯えてる(笑)
④全て手作りにこだわらない近所のイタリアンの手作りピザ。予約しておくと時間に合わせて焼いておいてくれます!サラダにつく手作りドレッシングは病みつきの美味しさ!
今のこの状況。徒歩10分圏内に美味しいお店がたくさんある環境なのですが、
そんなお店が今はみんなテイクアウトのみになっています。
普段お店でしか食べられない味を持ち帰ることができるんだから
活用しない手はありません!!
予定以上に歩いてしまって疲れた日とか、もうテイクアウトに頼る!!
無理はしない、自分に優しい性格は昔から(笑)
家族みんなで楽しく美味しく味わって、幸せな夕ごはんタイム!!
あー、ビールが、合う!!!
⑤ボードゲームはやめられない!昔から家族でボードゲームが大好き。高校生男子2人いる家庭にしては
やっている方だと思います。
それこそトランプや人生ゲームなどから始まり、いまでは麻雀まで家族でできるように!
奥深くて洞察力が磨かれる究極の遊び!指先を使うから脳トレにもなるぜーい。
そしてこの休みはすっかりハマっているのがコチラ「FILLIT」!!
今一番ハマってるゲーム「FILLIT」。4人の場合はチームで戦います!
陣取りゲームですが取って取られての繰り返し。
先の先の、さらに先まで読んでも予測不能な時があり、
いまだに勝ちパターンをつかめていないところが面白くハマるところ!!!
これは長男坊が強くて、意外な手を使ったり決断が早かったり
ゲームを通して彼のいいところがたくさん発見できてます
⑥夜菓子お昼寝してるからまだまだ元気(笑)
みんながお風呂に入って一息ついている頃に急にお腹が空いたりしてくるんですよねー。
いけない、こんな夜中に食べたら太るぞ!
そんな背徳感の中、食べるお菓子の美味しいこと
誘惑に勝てずお菓子ボックスをゴゾゴソ捜索する私なのでした・・・ダメ野郎。
先日ココ研で楽しんだzoom飲み会でもビールをずっと飲んでた私。
12時過ぎてからビールとともにケーキを食べ始め笑われてました

あんなに小さかった子供達も、いつの間にやら高校1年生と高校3年生の男子。
普通なら部活に学校に遊びに塾に、目一杯忙しくて家になんかいないよね。
去年までは家族全員揃う日を作るのが難しかったくらいだから。
そんな年頃の息子らとここまで長く家の中に一緒にいることができるだなんて!
こんな貴重で大切な時間、あるかしら。
イラっとする日もあります。たくさん笑う日もあります。色々あるけど
一日の最後には「今日もいい日だったな」とポジティブに締めくくるようにしてます
長くなりましたが、私のブラック&ホワイトなスケジュールはこんな感じ!
「チャキ」と「ダラ」を使い分けて
程よく息抜きしながらストレス溜めないように暮らしてます!!
子供がもう少し小さかったらまた過ごし方は変わるんでしょうね!
ということで、オシャレハウスを住みこなしながら
小学生の男の子と女の子を育てている
「ウチカラ」宇高さんの
ブラック&ホワイトを教えてもらいたいと思いますー!!
宇高さんもチャキチャキ動くイメージ!家もかっこいいクール系だしね、
とにかくセンス抜群でモノ選びは参考になることばかり!
でもね、可愛いところもいっぱいあるの

(笑)
異性の小学生が2人いる暮らしってどんなのだろう??知りたいなー!
皆様もどうぞ、お楽しみにーーー

にほんブログ村
美しい収納&お片づけレッスン♪
家事がラクできる家づくりの工夫♪
暮らしの見直し
シンプル収納
収納・片付け
家事が楽しくなるモノ・工夫
*日々の暮らし手帖
暮らしごと。
シンプルな道具たち
捨てる、手放す、ミニマルに生きよう♪