こんにちは!
横浜の整理収納アドバイザー「我が道ライフ」の大木です。
今日のテーマ:よし片付けよう!と、思ったら、その前にぜひやって欲しいこと風が心地よく、爽やかに吹き抜ける季節到来です。
湿度も低く虫もいない、もう最高に
片付けするにはベストな季節!!!

家に長くいる今、気になっているところがあったら
ぜひ動いて欲しい!でも
やみくもに手をつけては後々後悔することに繋がりがちです。
収納のリバウンドって言葉にもあるように、結局また元に戻っちゃったりする。
1人で動いてすんごい疲れちゃったり、、、なんてことも避けたい!
そうならないために
事前にぜひやっておいて欲しいことを纏めてみたよ

手を動かす前に、まず、ぜひ!
◼️1:写真に撮る
気になってるところの写真をぜひ撮ってみて!
見ながら考えるより写真に撮ると
客観的に眺めることができ、
片付けたい場所が具体的に見えてきます。
自分の写真を見ると「あれ、ちょっと太ったかな」とか
「この時の髪型、良かったな」なんてわかったりしませんか?それと一緒!
一歩、引いてみる。
そんなことが簡単にできる方法が写真に撮ることなんです。
片付けたいけどどこから手をつけていいかわからないなんて時も
「ここがゴチャッとしていて嫌だったんだ」と気付けます。
問題点がはっきり分かる、効果的な方法です!
◼️2:どのように使いたいのか考えて目的を決めるその収納をどのように使いたいのか今一度考えてみるのも大事。

例えば・・・我が家の階段下収納。
今は備蓄食材とペーパーストックと
玄関のディスプレイ用品、クリスマス用品、そしてカブトが入っています。
ここを備蓄食材と非常時の品だけでまとめようと思っています。
ペーパーストックも備蓄サイクル品に入るのでここに。
キッチンにある使っていない大きな水筒や携帯コンロもここへ集めたい。
逆にディスプレイ用品やクリスマス用品などは備蓄と関係ないから納戸へ移そう。
何かあったらここを見れば大丈夫!そんな場所にしたい!!
ね、
目的が決まれば何を収納するべきか、
何を他に移すべきかが
はっきりわかってきますよね。
その後の使いやすさに直結する部分です。きちんと役割を決めてモノを収めましょう。
◼️3:家族みんなで相談する
みんなで使っているものだったら、
家族の意見もぜひ聞いてみて!
「ここにしまって」と一方的に指図されるより、
「どこにしまったら使いやすい?戻しやすい?」って聞かれて
一緒に考えてその通りの場所に収納することになったら・・・
使ったら自然と戻しますよね。
良かれと思って決めた収納場所が実は家族から不評だったり(汗)
みんなで相談することにより、思いつかなかった収納アイデアに辿り着いたり、
気付きが多く、家の中が活性化されていきます。
一緒に収納改善したところは
家族も協力してくれること間違いなし!
ぜひ巻き込みながらみんなで楽しく片付けを進めていっていただけたら
◼️4:図に書く、計る
少し大きな場所を片付ける場合は一度絵に描いてみて!
誰も設計図みたいにすごいのは求めてないからご安心を
ざっくり、フリーハンドで良いんです!
そこにどこに何を置こうか書き込んでいけばOK!
横幅、高さ、奥行きなどしっかり測って寸法を書き込むことで
後に買うべき収納グッズの大きさを考えることができます。
ここに置こうか、
このエリアは思い出のものを集めてこちらを文房具で集めようか、
こっちにこの棚を動かしたら使い勝手はどうか、、、などなど

実際に動かしながらやると体力を使って大変だけど、
紙に書いて考える分には
いくらでも書き換え可能!!
妄想し放題ですよ


しっかりプランが固まってから片付け始めれば、
体力最小限ながら目的に沿った収納をすぐ整えることが可能です
◼️5:手順の計画を立てる
どのような流れで片付けをしていくか、
一度
シミュレーションしておくとブレることなく作業を進められます!片付けの大まかな手順は
全て、出す→ 要る・要らない・他の場所に移すに分ける → 要るものを戻す
流れを簡単に纏めた記事↓ 参考までにどうぞ!【お片付け】整理の基本の流れはこれ!おさらいがてら洗面所下収納改善☆
ですが、
・全部出せる場所の確保はできているか
・移動するものの移動先はしっかり整っているか
・時間の確保はできているか
など考えておくとさらにスムーズに進めることができます!
頭でイメージする程度でも構いませんが、
紙にメモしておくと忘れないし家族と共有できるのでGOOD!
ブレることなく片付け作業を
最後までやり遂げることができます

ここまで考えれば、
あとはもう動くのみ
なにごとも準備と妄想が大事!
まずは写真を撮るところから、ぜひトライしてみてください!!
風が強いけれど、青空広がる気持ちの良いお天気のこちら横浜。
心穏やかに1日が過ごせますように。
今日もみなさまどうぞ元気に、楽しく!
にほんブログ村
美しい収納&お片づけレッスン♪
家事がラクできる家づくりの工夫♪
暮らしの見直し
シンプル収納
収納・片付け
家事が楽しくなるモノ・工夫
*日々の暮らし手帖
暮らしごと。
シンプルな道具たち
捨てる、手放す、ミニマルに生きよう♪