こんにちは!
横浜の整理収納アドバイザー「我が道ライフ」の大木です。
今日のテーマ:キッチン収納 スパイスはパッと見てすぐ手に取れないと!キッチンのコンロ下引き出しに入れているスパイス類は
使用頻度の高いもののみ厳選して持つようにしています。
なぜなら賞味期限内に使いきれなかったことが度々あったから


結局決まったものしか使いこなせないので、
それ以外の複雑な味は外で調達すれば良いと割り切ることにしています!
スパイス類、どうやって収納してる?そんなスパイス類ですが、使うのってほとんどが調理中ですよね。
なので、
目的のものが一目でわかって素早く取り出せる収納方法が
調理効率が良くてオススメです。
スペースに余裕があれば
寝かせてパッケージ全てを見せる方法もあるかと思いますが
なかなかそこまでの余裕は我が家のキッチンにはありません。
立てて収納しても良いのですが、そうすると上から見下ろした際に
どれがどれだかさっぱり、わからん!!
左の奥にスパイス類をまとめて収納!立ててみた図。上から覗くように見るからどれがなんだか・・・わからん!
ラベルシールを貼っても良いですが、買い換えるたびに張り替えるなんて
ちょっと面倒くさいと思ってしまう
立てるでも寝かせるでもない、ズバリ「斜めにする」そこで実践しているのが、
「斜めにする」収納方法。
同じく左の奥のスパイス類。いつもこんな感じに見えています!引き出してすぐ、どれが何か確認可能!!
スパイス類の入れ物の高さより小さな幅のボックスを用意。
そこに立てかけるように斜めに置くだけです。
カトラリーケースやデスクトレーなんかがピッタリかと!

こんな感じ。
私が使っているのは100均セリアで購入したクリアケースです。

斜めにすると、もう一ついいことが。
取り出しやすいんです!!
見やすくて取り出しやすいんだから使い忘れもなし。
これらはちゃんと賞味期限内に使い切れています
収納に決まりなんて、ない!収納に固定観念は不必要。我が家だけの、
我が家のための収納を作ればいいんです。
家族みんなが使いやすいよう色々
工夫して楽しんでみてください。
そんな工夫を探す場としてブログやインスタグラムを活用すれば
アイデアは無限に広がりますよ!
そんなアイデアのひとつに「我が道ライフ」もなれるよう
工夫と暮らしを発信していきますので、どんどん活用くださいね!!
今日は穏やかな良い天気。
洗濯物や掃除がはかどりまくり、朝のうちに全部終わった!!
お昼ご飯食べたら自由時間だわ♪
このGWの目標になっている階段下収納を整えたいと思ってます

それでは皆さま、今日もどうぞ元気に、楽しく!!
にほんブログ村
美しい収納&お片づけレッスン♪
家事がラクできる家づくりの工夫♪
暮らしの見直し
シンプル収納
収納・片付け
家事が楽しくなるモノ・工夫
*日々の暮らし手帖
暮らしごと。
シンプルな道具たち
捨てる、手放す、ミニマルに生きよう♪