こんにちは!
横浜の整理収納アドバイザー「我が道ライフ」の大木です。
今日のテーマ:古布の種類によって掃除場所を使い分ける!不要になったタオルや洋服は捨てずに掃除用としてカットして使っています。
昨日カットしたのは
使い古したタオル、サイズアウトした息子の肌着、古くなったワイシャツ。
タオルと肌着は4分の1程度の大きさに、
ワイシャツは8分の1程度の大きさにカットしました!

タオルはカットするたびに
繊維クズが大量に出るので
テーブルではなく床で切っています。
何枚か溜まったらまとめて切り、最後に掃除機で一気に繊維クズを吸い取る流れ

無印良品の
「その次があるタオル」は
そんな繊維クズが出ないようあらかじめカットラインが入っているので
とても切りやすいから愛用していました。
なのになのに、ちょっと前からバスタオルサイズのみの販売になってしまったんです


古くなっても掃除に使おうと
前向きな気持ちになれるタオルって、
その
コンセプトが気に入ってたんですよねぇ。
いいとこ目をつけてるなって。(すみません、上から目線で(笑))

なのでここ最近フェイスタオルサイズの販売がなくなってしまい
とても残念に思っています

こんなに良いコンセプトのタオル、
積極的に取り入れたいので再販を切に希望します


話、それましたが!!
古くなった衣類から切り出した布は、
布の種類によって最適な掃除箇所があります。
タオル【掃除場所】窓の桟、外周りの窓枠、コンロの油汚れ、洗面所、玄関タイルなど吸水力は抜群、泥汚れや油汚れなど万能に使える。
繊維クズが出るのでガラス面には不向き。
ひどい汚れのついたタオルを洗面所で洗うと汚れが広がるため、
基本的に使い捨て感覚で使うとラク。
着古した肌着【掃除場所】窓ガラス、照明器具、冷蔵庫、靴磨き(仕上げ磨き用)着古したっていうのが、ポイント。もう最高の吸水力を発揮してくれます!
繊維が細いため繊維クズが出ず、拭き跡が残りにくいのでガラス面に最適。
靴磨きでは細い繊維が靴ずみを均等に塗り広げることができるので
ピカピカの仕上がりに持っていくことができる!
ワイシャツ【掃除場所】シンクの内側の汚れ取り、排水口、靴磨き(汚れ落とし用)繊維が細いので傷つけることなく汚れを落とすことができる。
サラサラとした手触りで吸水性はいまいち。
オールステンレスキッチンの我が家にはぴったりの掃除道具。
布の特性を知れば古布だって
立派な掃除道具に格上げです

汚れ面の範囲は広くない、でも汚れはひどいなんて時は
適宜さらに切って適当な大きさにして使ってポイ!しています。
タオルの項でも書きましたが、ひどい汚れのものを洗うと洗面所自体の
汚れに繋がりますし、洗う労力が手間に。
また濡れて汚れがついた古布は雑菌の温床にもなります

ペーパータオルなど消耗品を使うのもいいですが、
買い物にも行けない今の現状もありますし
吸水力や汚れを掻き出す力は布にはかないません!!
最後まで使い切って、
家も心もスッキリしちゃいましょう

雨でとても寒いこちら横浜。
体調崩さないよう暖かいものをたくさん食べて、
内側からエネルギーを生み出しましょう!
それでは皆さま、今日もどうぞ元気に、楽しく

にほんブログ村
美しい収納&お片づけレッスン♪
家事がラクできる家づくりの工夫♪
暮らしの見直し
シンプル収納
収納・片付け
家事が楽しくなるモノ・工夫
*日々の暮らし手帖
暮らしごと。
シンプルな道具たち
捨てる、手放す、ミニマルに生きよう♪