こんにちは!
横浜の整理収納アドバイザー「我が道ライフ」の大木です。
今日のテーマ:食材が高速回転する冷蔵庫、食べ残しや賞味期限切れを防ぐ3つの工夫!休校やテレワークでいつも以上に食材がかさむ、我が家。
食べ盛り高校生男子が2人いるので
そりゃもう、ご想像の通りです(笑)
作り置き・・・などする前に全部食べきっちゃう!
余った食材・・・なんてものもありません、あまりません(汗)
キュウリが3本あったら全て使ってサラダ!
茄子1袋3本入りだったら2~3袋買って一度に調理!
そりゃもうすごい速さで冷蔵庫の中が回転しています

それだけに、買ったものが埋もれないよう冷蔵庫内の収納を工夫しています。
食材を忘れ去らないために、
そして自分だけでなく家族みんなが快適に使えるように!!
そのためのちょっとした工夫を3つ、ご紹介
◼️1:定番調味料はまとめて定位置固定!
もはや誰もが知ってるイケアの真っ白収納ボックスVARIERA!
ここに冷蔵庫内の定番調味料を入れています。
ケチャップだってマヨネーズだって横に入れてOK!
もう何年もこのスタイルですが、漏れて出てきた…なんてこと一度もありません

それよりも、家族みんなで場所がわかっているから
「持ってきてー」ってお願いすればすぐ持ってきてくれます。
自ら出してくることもある。
そしてきちんと同じ場所に戻ってます!!
定番のモノは
指定席をきちんと作ってわかりやすくラベルをつけておけば
もうそれだけで
わかりやすく使いやすい冷蔵庫に近づきます!
◼️2:調理パッドで即席引き出し!奥のものも余らせない!
揚げ物したり漬けたり和えたり・・・
マルチに使える調理パッドを冷蔵庫でも使っています!
すぐ食べなきゃいけないものや、小さくて埋もれてしまいそうなものを
まとめてパッドにイン!!

引き出せば奥のモノも楽々出し入れ可能。
冷蔵庫を開けたらまずはこのパッドを引き出し、
そこからメニューを考えれば
賞味期限切れによるフードロスを防げますよね。
調理パッドは普段シンク下に収納。
必要な時だけ冷蔵庫収納として使っています!
◼️3:ブックエンドで不安定な食材を立たせる!支える!!
ブックエンドは大好きな収納グッズのひとつ。
L字のシンプルな形のブックエンドは無印良品や100均のダイソーなどで
購入しています!

食材の形ってとても不安定。
焼きそばやうどんの袋、はんぺんや油揚げ、漬物などの袋物って
重ね置きするとどうしても下のものが忘れ去られがち!
かといって立てると写真の通り、倒れてきがち

そこでブックエンドを使うと・・・

ピシッと
立ちます
量の増減にも難なく対応。500mlのペットボトルなども横にしてブックエンドを使えば
冷蔵庫内でゴロゴロ転がることなく収納できるので便利ですよ!

現在の冷蔵庫内。
入っているものは3日前とはガラリと変わっているし
3日後にもまた違う食材が入っていることでしょう。
この冷蔵庫内に、
おしゃれさは全く求めていません。冷蔵庫内に求めるものは
フードロスを防ぐ食材管理をしたい!
家族全員が開ければ目的のものをすぐ取り出せる冷蔵庫にしたい!

こんな状況下ですからね、
普段よりは少し多めの食材を保管して
常に滞りなく調理ができるくらいの量を維持するよう気をつけています。
新鮮なものを食べて家族みんなが健康でいられるように。そのためにも
冷蔵庫内の整理とわかりやすさは欠かせない!今、家の中のどこかを片付けたいーって思っている方には
是非とも
冷蔵庫内の片付けをオススメいたします



春の風が気持ちの良い日。
ベランダに出て空気を吸うだけで、気持ちが落ち着きますね!
みなさまどうぞ今日も、元気に、楽しく!!
にほんブログ村
美しい収納&お片づけレッスン♪
家事がラクできる家づくりの工夫♪
暮らしの見直し
シンプル収納
収納・片付け
家事が楽しくなるモノ・工夫
*日々の暮らし手帖
暮らしごと。
シンプルな道具たち
捨てる、手放す、ミニマルに生きよう♪