こんにちは!
横浜の整理収納アドバイザー「我が道ライフ」の大木です。
今日のテーマ:新聞紙を捨てずに次に生かしていく!我が家の生ゴミ事情以前から生ごみは
新聞紙に包んで捨てています。
実家がそうしていたからなのですが、
生ゴミから出る
水分を新聞紙が吸収してくれるので
臭くならず
臭い対策になると聞きました。

さらに数年前
横浜市の自治会から配布された冊子に、
「生ごみから出る
水分が少なければ少ないほどゴミの燃焼にかかる力が弱まり
積もりに積もって
地球温暖化対策につながります」
と書かれてある記事を読みました!!!
自分が出したゴミがどこでどうなるか、
その先まで自分ごととして考える機会って少ないかと思います。
これはお住いの自治体にもよりますが、
私の住んでいる横浜市は人口がとてつもなく多いため
ゴミ焼却にかかるエネルギーって相当なものだと思うのです。
そんなエネルギーを少しでも少なくすることが
CO2の削減に繋がり、
オゾン層の破壊にブレーキをかけ、地球温暖化を防ぐことができる。
この異常なまでの気候変動は
昨年の豪雨水害や台風による強風を体験してしまった私たちなら
身を持って感じているところではないでしょうか。
「ゴミから水分をなるべく出さない」たったこれだけの行動で、
異常気象を変えていくことができるんです

身近なところで、案外簡単に貢献できるものなんですね

地球環境を守る!
サステイナブルな暮らしって、
実はとっても実践のハードルは低いんですよ


さらにハードルを低くするために、
新聞紙1枚を4等分に折ったらもうそのまま使っちゃってます!
少し前まで折り紙のようにして箱型に折って使っていました。
場所を取らず便利なのですが、
折るのが手間!子供たちに折ってもらっていたのですが
(折り紙好きな次男坊は特に喜んで折ってくれていました

)
普段は学校に部活に塾にと余裕もなく忙しく動いていたので
頼むこともできなくなり、だったらそのままでいいやとなり、
いまに至っています。
特になんの問題も感じたことがないので、このまま。
ゴミが溜まったらクルリと包んで、完了!

ちなみに新聞紙はキッチンのすぐそばに指定席を作っています。
コンロの奥に入ったところにパントリーがあるのですが、
そこに読み終わった新聞紙をまとめています。

棚の一番右下が、それ!
使う近くに使うものを置くのは収納の鉄則!!
それだけで作業に最短で取り掛かることができちゃいます。
新聞紙は情報の宝庫



大好きで1日1時間は新聞タイム!!(として確保したいと頑張ってます

)
読み終わった後もココロに残り、
さらに他のコトとして使え地球環境にも優しい。
あら、こう考えると
新聞って偉大ですね


ポイと捨てるのではなく生かしていく
捨てない暮らしは
地球環境を維持していく
サステイナブルな取り組み!!
まだ新聞紙に包んでいない方がいたら、
ぜひ生ゴミ包んでみてくださいねー

にほんブログ村
美しい収納&お片づけレッスン♪
家事がラクできる家づくりの工夫♪
暮らしの見直し
シンプル収納
収納・片付け
家事が楽しくなるモノ・工夫
*日々の暮らし手帖
暮らしごと。
シンプルな道具たち
捨てる、手放す、ミニマルに生きよう♪