こんにちは!
横浜の整理収納アドバイザー「我が道ライフ」の大木です。
今日のテーマ:進級進学時に悩ませる、教科書って、どうしてる?学年が変わると急に不要になる前学年の教科書類。
それまで使用頻度でいったら一番高かったのに、
急に使用頻度のどこにも当てはならないほど低いものへと変身します!
新学年になったらすぐ新しい教科書がドッサリ手元にくるので、
春休み期間のうちにぜひ教科書類の整理は済ませておきましょう。

息子らが小さな頃は一緒に「要る」「要らない」を分けていました。
小学校高学年頃から一人でやるようになったので、
今となってはもう自然と片付けが済んでいる状態です!
息子は二人とも、学年が終わった瞬間に片付け始めるタイプです。
長男坊が小学校入学してから今年で12年目。
教科書整理に関しては色々試してたどり着いた答えがあります。
・進級する際はGWまで机の下で保管し、GW明けに手放す教科書を振り返りがてら読み返すことは、ありませんでした!!(我が家の場合

)
なのですぐ見直して、まとめておきます。
でも新学年になった際、「あの教科書は引き続き使うんだってー」みたいな教科が
たまーにあったんです!(で、2回ほど慌てて買い直したり譲ってもらった経験あり

)
なのですぐ捨てず、GWまでは保管しておきます。
GWまで経てば全教科ひと通り説明が終わっていて使う教科書が判明しているので
手放しても安心!
それまでの間、ご丁寧に見えない場所にしまってしまうと
手放すこと自体を忘れてしまうので、机の下のよく目につくところに
スタンバイさせておくのがポイント!!!
・進学の際はすぐに手放す進学の場合は前学年の教科書を使うことは無いのですぐ手放します!
・ついでに机の中や上も整理!
教科書だけでなく、プリント類やカバンの中も整理しましょう。
そして机周りもキレイにしよう


新学期になって新しい教科書をもらったらすぐ収納できるように!
すぐ開いて勉強できるように!!
自分で雑巾で拭けば、気分スッキリ、新学年になる喜びを味わえます


というわけで、我が家は高校に進学する次男坊の教科書のみ廃品回収に出しました!
高3へと進級の長男坊の教科書はまだ手元にあります!
机まわりはスッキリしたけれど、
入学式が予定通り行われるのか、その後の授業がどうなるのか
全く見通しが立ちませんね・・・。
いつから始まっても対応できるよう、
親子で心構えはきちんと揃えて持っておこうって思っています!!!
それでは皆さま、今日もどうぞ元気に、楽しく!
にほんブログ村
美しい収納&お片づけレッスン♪
家事がラクできる家づくりの工夫♪
暮らしの見直し
シンプル収納
収納・片付け
家事が楽しくなるモノ・工夫
*日々の暮らし手帖
暮らしごと。
シンプルな道具たち
捨てる、手放す、ミニマルに生きよう♪