こんにちは!
横浜の整理収納青バイザー「我が道ライフ」の大木です。
今日のテーマ:冬物を片付けるなら今!少しの知識で大切な衣類をキレイに保管しよう季節の変わり目は
衣類整理のちょうど良いタイミング!冬から春夏へと移る今もまさにそんなタイミングなのですが、
夏物と冬物では整理するポイントが少し異なります。
そんな
冬物衣類を整理する上でのちょっとしたポイントを
今週発売の
女性セブンさんが特集しております!!

「かさばる冬物衣類のスマート整理術」
オールカラーで6ページ!!
こちらの内容をアドバイス・監修させていただきました
捨てる・手放す → ケアしてまとめる → 収納する という
私のおすすめ
簡単3ステップに沿って、
多めの写真と丁寧な言葉で解説していただいてます

ポイントもよく抑えてあってとにかく
とてもわかりやすい内容ですよ!!

最後のページではイラストとして登場

なんかこーゆーの、とっても嬉しいんですけど



捨てる・手放すのコーナーでは
どんなところを確認すれば
取捨選択がラクになるかや、
捨てるのではなく、古着を活用して
サステイナブルな取り組みに参加しようって
方法もご提案しています。
ケアしてまとめるコーナーでは
冬物を片付ける際にぴったりなお助けアイテムのご紹介や
コンパクトにしまうための衣類のたたみ方を写真付きでご紹介。
最終的な収納のコーナーでは
取り出しやすく洋服の管理がしやすくなる方法を
いくつかご紹介しております!

クローゼットに入れていても、その中にホコリは舞い込んできます!
アウターなど季節を超えて保管するものは必ずカバーをかけることを
おすすめします。
その際、ビニール製のカバーだと中に湿気がこもってカビや匂いの原因になるので
風通しの良い不織布素材のカバーを選んでください。
我が家で愛用しているカバーはこちら!冬物衣類はどうしても厚手素材が多いので
収納エリアを圧迫しがち!今シーズン本当に着た?来シーズンも本当に着る??って考えながら
衣類整理をしてみてくださいね!
そんな冬物衣類整理の参考にお役立てできる内容です!コロナの影響で家にいる時間がいつもの年より長い!という方も
多いかと思います。
家の中のモノと向き合い、モノと暮らしを整えるだけで、
心も同時にスッキリさせることができます!!
こんな時だからこそ、ぜひ家の中のモノと向き合ってみてくださいね。

今日はとっても寒いですねー

こちら横浜も朝からうっすら雪が降ってきてビックリしているところです!
せっかく咲いたチューリップやこれから咲こうとしている花々の蕾が
大丈夫かなと心配・・・。
暖かくして風邪などひかぬよう気をつけねばですね!
皆さま、今日もどうぞ、元気に楽しく!!
にほんブログ村
美しい収納&お片づけレッスン♪
家事がラクできる家づくりの工夫♪
暮らしの見直し
シンプル収納
収納・片付け
家事が楽しくなるモノ・工夫
*日々の暮らし手帖
暮らしごと。
シンプルな道具たち
捨てる、手放す、ミニマルに生きよう♪