こんにちは!
横浜の整理収納アドバイザー「我が道ライフ」の大木です。
今日のテーマ:整理の基本の流れはこれ!おさらいがてら洗面所下収納改善次男坊が高校入学を機にコンタクトレンズにしました!
夫婦とも視力が良くメガネもコンタクトレンズも使ったことがないので
管理方法などまるっきりの素人

2weekにしたのでお手入れ用品が結構多くて
予想以上に物が増えました。
これからは本人がきちんと管理しないといけない!
ということで、指定席をどこにしようか一緒に考えました


指定席を決めるときは、使う本人がどこにするか決めるのが一番!
誰かに支持されるのではなく、使う本人が
「どこなら便利か」「どこなら戻しやすいか」を考えて指定席を決めると
収納が乱れることがありません。
今回は2階リビングと子供部屋の間にある洗面所を指定席に決めました!

これを機に、ここに収納していた私のメイク道具一式は
1階の洗面所へ移動することに。
子供部屋に近いこの2階洗面所は
息子達専用のものを収納することに
決めました。
誰のもの、何を収納するのか、
目的が決まったところで
ここからが
整理作業のスタートです!!
モノの見直し手順はとても簡単!
1:全部、出す。
2:要る、要るけど場所を移動する、手放す に分ける!
3:要るものだけ戻す。収納方法を工夫する。
以上!

ということで、まずは入っているもの全てを
一気に全部出します。
出しながら使ってる使ってないを決めるのではなく、
まずは一度全部、出す!全部出すと一つ一つの
ものと向き合え必ず見直すことができます。
そしてもう一ついいことは、出した場所の
掃除ができる!

扉がついていても、引き出しでも、ホコリはどこにでも溜まりますからね

先に拭いておけば、整理している間に乾いてスッキリしますよ


ひとつひとつのものと向き合いながら分けていきました。
左に必要なもの。真ん中に手放すもの。
右に要るけどここに置く必要がないため場所を移動するものと分けました。
手放すものは分別してすぐにまとめます。
移動するものは移動場所へ。今回は1階洗面所と決めていたので早かった!

ここにいるものだけを
もとに戻して作業完了です!
左は掃除エリア、右にコンタクト関係を収納するようにしました。
ここまでで整理収納の8割は完了です!
あとは収納方法を考えたり、収納グッズを選んだり、
ラベルをつけたりしてどこに何が入っているのか見やすくしたり。
工夫をするとさらに使い勝手の良い収納が出来上がります

1:全部、出す。
2:要る、要るけど場所を移動する、手放す に分ける!
3:要るものだけ戻す。収納方法を工夫する。
まずは小さなエリア、小さな引き出しひとつから
やってみるのがオススメです!
どうしても家の中にいることが多い今日この頃。
気になるところがあったらぜひモノの見直しをしてみてください!
家の中が整うだけで、気持ちがかなりスッキリしますよ!
にほんブログ村
美しい収納&お片づけレッスン♪
家事がラクできる家づくりの工夫♪
暮らしの見直し
シンプル収納
収納・片付け
家事が楽しくなるモノ・工夫
*日々の暮らし手帖
暮らしごと。
シンプルな道具たち
捨てる、手放す、ミニマルに生きよう♪