こんにちは!
横浜の整理収納アドバイザー「我が道ライフ」の大木です。
今日のテーマ:電子レンジを手放して感じたこと!まさか防災にも繋がるなんて!我が家から
電子レンジがなくなって丸3年がすぎました。
あれは3年前の2月最後の日。(寒い日だったからよーく覚えてます)
基盤エラーの表示を出したままなんの前触れもなく動かなくなったんでしたっけ
電子レンジがあった時はこんな感じでした!
しばらく電子レンジなしで生活してみよう、
暖かくなったら新しいのを買いに行こう、
そんな気軽な気持ちで始めた電子レンジ無し生活でしたが、
なければないでなんとかなるもんで(笑)
「絶対になければ生活できない」っていうのは
完全なる思い込みだったのだなと確信しました。
無くても不自由なことは何もなかった!!!
↑ 昔の自分に教えてやりたい(笑)
それよりもどの家庭にもあるフライパンでなんでもできちゃうんだなと
新たな発見に繋がりました!
これは災害時にカセットコンロとフライパンを使えば同じように暮らせる
ことにも繋がります。
防災面を考えてもいいことずくめだったなと今となっては感じています。
電子レンジが無いなんて考えたこともないと思いますので!
ここで私が3年の間にやってきたこと、感じたことを一部挙げてみますね。
◼️とにかく作業スペースが広い!
空間をゆったり使えます。だってあんなに大きいんだもの電子レンジって!
オープンキッチンならなおさら、その存在感は凄すぎ。
無くなったおかげでグリーンやオーディオを置いたり
電気ポットを置いたり
調理の作業場が広くなって効率化に繋がったりと、とにかくいいことずくめ!
◼️フライパンがあれば温めなんて簡単!「チンッ」するものはほぼフライパンで代用できることを発見。
というか、考えればわかることだけど電子レンジに依存しすぎていて
気づかなかったのかと。
フライパンで再加熱、蒸し器を使って温め直し、クッキングシートで包んで蒸し焼きなど
テクニックなんていらなくてもおいしく温めることが可能。
しかもかかる時間は電子レンジと変わらず、味は格段に電子レンジより美味しい!
◼️さらにオーブンやトースターがなくてもフライパンで代用できる!
クッキングシートを敷いて焼くお餅の美味しいこと

魚だって美味しく焼きあがります!
食パンは少し水を振って(手を濡らしてパッと振って霧吹きみたいに)
中火で両面焼けばふっくらモチモチ。
しかも、フライパンの方が圧倒的に焼ける時間が早い!
◼️庫内掃除の手間が、ない!これ、嫌いな掃除でした。
奥の方や上部なんてキレイになってるのかどうかも怪しい・・・
それが無くなっただけで私の中ではもう充分メリットあり!!
◼️お弁当のおかずは「チンッ」ではなく「ポンッ」!
電子レンジがないとお弁当が作れない、大変じゃない?という声を
一番多くいただきます。
横浜市は中学に給食システムがないので
長男坊が中学生になってからかれこれ丸5年お弁当を作っています。
が、声を大にして言いたい。
全く大変さを感じていません!!!
全てを手作りしているわけではなく、もちろん手抜きもガンガンしてます。
冷凍食品は自然解凍OKのものを選んで購入しているので、
「ポンッ」と入れるだけー

手間ゼロ調理です(笑)
生活クラブで「揚げるだけ」「焼くだけ」の商品もよく購入しています。
◼️ご飯の温め直しには炊飯器を使う!炊飯器の保温の中に食べ残ったご飯を入れておくと
ふんわり炊きたてのごとく温め直しができちゃうんですよ!
入れておくだけなので簡単手間なし

冷凍ご飯からもできますが、時間は多めにかかるので冷蔵からがおすすめ。

一度の調理で何度も開け閉めしていた電子レンジ。
その開け閉めの手間が無くなったのも私にとってはメリットでした。
普段の食事はフライパンで調理し、
後から食べる人は各自でフライパンに残ったおかずを温めるって
流れになっています。
3年経ちそんな流れもすっかり定着

一家に一台が当たり前の電子レンジですが、
無くても不自由なく暮らせるんですよってことです!
家事の中にも当たり前と思っていることが実はやらなくてもなんら問題ない!って
いうものもあるのかもしれませんね。
固定観念を捨て、まっさらな状態で毎日の自分の動きを見直してみたいな。
「しない家事」を増やし、もっと大切なもののために時間を使いたいなと思う
今日この頃です

にほんブログ村
美しい収納&お片づけレッスン♪
家事がラクできる家づくりの工夫♪
暮らしの見直し
シンプル収納
収納・片付け
家事が楽しくなるモノ・工夫
*日々の暮らし手帖
暮らしごと。
シンプルな道具たち
捨てる、手放す、ミニマルに生きよう♪