FC2ブログ

【サステイナブル】ご飯の食べ残しナシ!作り置きナシ!で、ラップ使用量が激減!

こんにちは!

横浜の整理収納アドバイザー「我が道ライフ」の大木です。




今日のテーマ:ご飯の食べ残しナシ!作り置きナシ!で、ラップ使用量が激減した話




我が家ではなるべくご飯の食べ残しをしないように気をつけています。

ご飯を炊く際は食べきれる量を炊くように心がけています!!











なぜ気をつけているかというと

冷凍して解凍するのがめんどくさいから

(↑余計な家事を増やしている気がしてならない!!)

そしてやっぱり炊きたてが一番美味しいから!




そして最大の目的はサランラップの使用量を抑えたいから




なるべくプラスチックゴミを家から出したくないので

こうしたところにも気をつけています。









ご飯もおかずも食べ残したものはラップで包むのではなく

保存容器にイン。

保存容器は透明のガラス製と決め、

大きさ3種類の合計10個しか持たないと決めています。

(↑ 収納場所に入るのが10個が限界っていう理由もあり。)



透明のガラス製は中身が見えるので食べ残し防止にお役立ち

さらに色移りや匂い移りがなく、

汚れ落ちが良いので長く衛生的に使用することができますよね。



このまま食卓に載せても違和感がないので愛用しています!









ラップはなるべく使用しないように気をつけてはいますが、

持っています。常備しています!!

ラップだからこそ便利に使える時もあるからです

ここは臨機応変に!



絶対使わない!!などと

ガッチガチに自分で勝手にルールを作り上げて自分を縛ることをせず、

逃げ道もきちんと作ってゆるーく楽に暮らしています



さらにラップは2本必ずストックもしています。

おいおい使わないのに2本って多くない?って思うかもですが(笑)

これは防災備蓄も兼ねて



非常時、水の供給がストップした場合!

お皿を洗うことができなくなりますよね。

そんな時にお皿にラップをして食事をすれば洗い物が減ります。

ケガをした時の止血テープとして、捻挫や骨折の際の固定具として、

割れたものをまとめる包装用として。

そんな時の為を考えると、ラップのストックは必須





ちなみにラップの右側に入れているのはキッチンペーパーケースです。

もうだいぶ前になくなっているのですがそのまま









キッチンペーパーを使わないでどれぐらい過ごせるかなと

チャレンジしている最中に

コロナの影響でキッチンペーパーが売り切れになってしまい

そのままダラダラと続けているんです(汗)

意外となんでも手ぬぐいがあれば済んでしまうと言う事実!!



ただし揚げ物をした際には必要なので、

落ち着いて市場に安定供給されるようになったら購入しようっと。

あれ、最近ドラッグストア全然行ってないけど

もうすでに安定供給しているのかしら









ちゃんと分別して焼却に出しているプラスチックゴミですが、

どんなタイミングで雨風にさらされて飛ばされるかはわかりません。

そんなプラスチックがそのままさらされたら・・・

プラスチック製品は自然に還るまでに1000年以上かかると言われています。

海に流されたら海洋プラスチックゴミとなり

汚染の原因になったり魚が間違えて食べて死んだり・・・

そんなあれこれが巡り巡ってこの地球に戻ってきます

自分が年取った時も安心して暮らしたい!

子供が大きくなった時も安心して暮らせる環境でいて欲しい!



そう思ったら、できることを少しでもいいから実践してみましょう!



個人の取り組みは小さくても、

集まればきっと大きな力になるはずです

これからの地球の未来のために、レッツサステイナブル!(笑)

なんじゃそりゃ、な、締めですが、真剣です笑




にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村


にほんブログ村テーマ 美しい収納&お片づけレッスン♪へ美しい収納&お片づけレッスン♪

にほんブログ村テーマ 家事がラクできる家づくりの工夫♪へ家事がラクできる家づくりの工夫♪

にほんブログ村テーマ 暮らしの見直しへ暮らしの見直し

にほんブログ村テーマ シンプル収納へシンプル収納

にほんブログ村テーマ 収納・片付けへ収納・片付け

にほんブログ村テーマ 家事が楽しくなるモノ・工夫へ家事が楽しくなるモノ・工夫

にほんブログ村 トラコミュ スッキリさせた場所・ものへスッキリさせた場所・もの

にほんブログ村テーマ *日々の暮らし手帖へ*日々の暮らし手帖

にほんブログ村テーマ 暮らしごと。へ暮らしごと。

にほんブログ村テーマ シンプルな道具たちへシンプルな道具たち

にほんブログ村テーマ 捨てる、手放す、ミニマルに生きよう♪へ捨てる、手放す、ミニマルに生きよう♪

横浜の暮らし評論家/整理収納アドバイザー 大木聖美

「暮らしをラクに楽しく、サステイナブルに」がコンセプト。
片付けのプロとして個人宅やモデルハウス収納コンサルなど幅広く活動しています。
近年では全国の工務店とともに片付けやすい暮らしやすい家造りも手掛けています。
片付け・掃除・防災備蓄・生前整理など幅広い知識を生かした暮らし系セミナーは200回超えで常に好評。Instagramフォロワー数1.6万人。雑誌・新聞・監修本などメディア掲載多数。

横浜在住。50代ラク家事主婦。
築16年の注文住宅一戸建て
夫・大学生の長男・高校生の次男の4人家族。思春期男子の子育て終盤!
捨てるのが苦手な整理収納アドバイザー
手放してラクになったモノコト。手放す勇気。
主婦だからこそできるサステイナブルな暮らし方を模索しながら発信中

衣食住の情報満載!


セミナー情報!

◉整理収納アドバイザー2級認定講座
オンライン開催!!
自宅から気軽にご参加できます。 整理の考え方や具体的な方法、 そして実践的なコツを1日で学べる!
現在ご希望日指定による個別開催承り中! ご都合に合わせてお好きな日を お気軽にリクエストください! 企業様の研修としてもご利用いただけます。



◉無印良品コラボセミナー
京急百貨店cotonowa主催の片付けセミナー

2023年1月16日(月) 10:15-11:45 整理収納の基本とキッチン収納について 協賛:212 KITCHEN STORE

ランキング参加中

ご訪問ありがとうございます☆

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村

月別アーカイブ

PVランキング

検索フォーム