こんにちは!
横浜の整理収納アドバイザー「我が道ライフ」の大木です。
今日のテーマ:生前整理と防災備蓄、ゆたかな暮らしともしもの備えについて漠然と、いつか自分の身に降りかかるのがわかっていながら
まだ大丈夫と過信して先延ばしになりがちな
生前整理。
いつかやらなきゃと思いながらも
先送りになりがちな
防災対策。
2つの大きなテーマと片付けについてのセミナーを
徳島にある姫野組住宅センター様にて開催いたしました
空港出たところにあるこのオブジェ、躍動感あって大好き(笑)
いつもステキなイベント告知をありがとうございます!
きちんとしたタイミングがないからこそ
どうしても後回しになりがちなこの2つのテーマ。
いつか突然自分の身に降りかかってくるってことを思えば
備えるタイミングはまさに、今!!!なんじゃない?!
そんな生前整理と防災備蓄、実は片付けとも深いつながりがあるのです

生前整理は自分のためでもあると同時に
残された家族の負担を減らすために行うという
前向きな取り組み。
ということで、少しでも身を軽くしておくために
モノの見直し・整理が必要なんです。
防災用品、特に自宅避難になった際に役立つ防災備蓄は
最低3日、できれば
一週間分用意しておくことが必要と言われています!
どんな量???なんかすごそう・・・
しかもそれを管理して保管するとなると・・・・
ね、収納場所を確保するためにも今あるものの見直しが不可欠ですね!
でもどこから手をつければいいの?
そもそも生前整理ってなんか怖い。
防災備蓄って何?何を備えればいいの??
そんな疑問や不安をバサーッと取り除き、
笑いを交えながら(笑)
時に会場を巻き込みながら!

(ディスカッションは楽しい!)
わかりやすくお伝えしてまいりました
会場はLIXIL徳島ショールームでした!LIXILのみなさまはいつも優しくて面白くて楽しい!
整理収納のキホンと生前整理でゆたかな暮らしこちらは平均的に年齢の高い方がご参加くださいました。
親子で参加も何組かいらっしゃいました!
生前整理の最初の一歩としてオススメなのは2つの行動!
1:エンディングノートを書いてみる2:身のまわりを片付けるエンディングノートを見たことないって方も多いので、
そもそもどのようなものなのか、どんなことを書くのかを
実物をお見せしながらご説明。
書店で購入したりネットでダウンロードできたり自治体でもらったりしたものです。
実際見ると面白いですよ!
家系図を書いたり(おじいちゃんおばあちゃんのこと思い出してウルッときます

)
お墓や葬儀をどうしたいかの考えを改めてまとめてみたり。
何かあった際に必ず連絡してほしい人のリストは
残された家族が本当に助かると思う!!

片付けのパートでは
「何かあった際に残されて困ったものベスト5」をご紹介。
ザワついてました(笑)
堂々の1位は
「写真」です。
なぜ?という理由をお伝えするとみなさまウンウンうなづいていました!
【いただいた感想】 
具体的なお話が聞けてわかりやすかった

何をどう行動しておけば良いのかがわかりました

後ろ向きではなく前向きなことなんだと思い
肩の荷が下りラクになりました。さっそく手持ちのノートに書き込んでみます!
みなさま「なんとなーく」「うっすら」
やっておいたほうがいいんだろうなーとは感じているんですよね。
必要とする時はいつくるか、これは誰にもわかりません。
なのに生前整理はまだまだ年齢が高くなってからやるものと思っている方が
圧倒的に多いのだなと感じました。
また生前整理のセミナーは
高齢者を対象とした自治体で行われたり
葬儀社のイベントで行われることがほとんど。
エンディングノートもこうしたところで入手している方が
圧倒的多数でした。
もっと
年齢関係なく開かれた場で気軽に聞ける機会が増えたらいいのにと
強く強く感じました!!
整理収納のキホンと防災備蓄で備える暮らしこちらはお子様連れでご参加くださった方や
親子でいらしてくれた方、
お一人でも聴きにきてくださった方(女性だけに加え男性だけも!)、
ご夫婦でご参加くださった方もいらっしゃいました!
南海トラフ地震で影響を受ける地域ということで
備えに対する意識はとても高く
みなさま熱心にメモを取りながら聞いてくださいました

そもそも防災備蓄ってどのようなものを指すのかといったことから
水や食料の必要量、備え方についてまで細かくレクチャー。
某自治体が出している避難持ち出し品一覧と防災備蓄品一覧を
ご参考までに全員へお渡しいたしました

我が家で備えている100回分の簡易トイレ。想像以上にコンパクトで済むのねとみなさま驚いてました!
入るものがあれば出るものも当然あるわけで!!
トイレについて、ちゃんと考えているかも時間をたっぷり割いて
お伝えしましたよ。これ、私はとても
大事な備えだと思ってます!!
東日本大震災でもその後の災害時でもいつも取り上げられる「トイレ問題」。
我慢すると身体全体に影響を与えてしまうため
簡易トイレの準備は必須です


実際見てみるのが一番!
ということで、実物を持参し見ていただきましたー

こういうのって知っているだけで安心だし
ぜひ買っておこうと行動を移すきっかけにもなるかと思います。
食べ物の備えに関しては
「ローリングストック」法をお伝えしました。
この方法、知ってる方!と聞いたところ、2名のみでしたー。
少なくて残念ー!!

我が家でやっているローリングストック法をお伝えし、
なぜそれがいいのか、ほかにも起こるメリットとはどのようなものかも
伝えたところ、みなさま深く感心してくださいました!
【いただいた感想】 
トイレ、言われてみればなるほど!さっそく簡易トイレ買いに行きます!

非常用をわざわざ買わなくても普段の食事が備えにもなるだなんて
具体的に知ることができてよかった!

いつも食べてる缶詰が非常時にはホッとする食べ物になるって、わかる気がします。
パンの缶詰なんてあるのですね、美味しそうだから試食してみたい!

毎日のちょっとしたことでラクする暮らしができるよう色々行動したい!
防災備蓄は普段の暮らしの中に入れ込みながら
備えることができますが、
普段の暮らしとは全く別物と考えている方が多いのだなと
強く感じました!
ローリングストックに関してもこんなに管理がラクな方法があるのになと
残念に。
もっと知っていただくことから始めないとですね。
ただみなさま何かしらの備えはしているようで
関心はものすごく高く、微力ながらも広めていく必要性を強く感じました。
今回ご参加くださったみなさまが
生前整理や防災備蓄、そして身の周りの片付けを
人ごとではなく、自分ごととして考えるきっかけになれば
嬉しいです!
企画してくださった
徳島の姫野組住宅センター様、ありがとうございました!
そして休日にも関わらずお越しくださった皆様、
熱心にメモを取りながら聞き入ってくださって
帰りには暖かい声をかけてくださって本当にありがとうございました!
また徳島のみなさまとお会いできる日を楽しみにしております♪

帰りに
LIXIL徳島ショールームを見学(笑)
いやー、ショールームってなんでこうワクワクするんでしょうね!
楽しい時間をありがとうございました!!
無印良品×京急百貨店 お片付けワークショップ横浜上大岡にある京急百貨店さんにて、無印良品共催お片付けワークショップを
月に1度開催しております!!
毎月変わるテーマに合わせ、無印良品さんから収納グッズを拝借!
実物の商品を見ながら整理収納が学べる、他にはないセミナーです!!
2020年
3月1日(日)【衣替え・クローゼット整理】13:30~15:003月29日(日)【暮らしを整える 身の回りの掃除ともしもの備え】13:30~15:00
にほんブログ村
美しい収納&お片づけレッスン♪
家事がラクできる家づくりの工夫♪
暮らしの見直し
シンプル収納
収納・片付け
家事が楽しくなるモノ・工夫
*日々の暮らし手帖
暮らしごと。
シンプルな道具たち
捨てる、手放す、ミニマルに生きよう♪