こんにちは。
横浜の整理収納アドバイザー「我が道ライフ」の大木です。
今日のテーマ:洗面所の引き出し内を見直し、整理しました!
毎日使っている洗面所。
家族も何度となく出入りするし、
忘れられているようで意外と使用頻度の高い
重要な場所です


見慣れてしまうと
「持っていて当たり前」「不要なことすら気づかない」
という状態になってしまうのは当たり前。
なので
使用頻度の高い場所こそ
定期的に見直すようにしています

今回は洗面所の細長い引き出し内を見直してみました!

高さ5センチ弱しかない、とても浅い引き出しです

積み重ねることも、立てることもできない、
平面的に置くことしかできない引き出しは
収納量こそ低いですが
パッと見ただけでどこに何があるのか一目瞭然!
そんな特性を生かした収納方法をとっています。
右側はブラシや髪をカットするハサミ(ダンナさん用)、
髪をまとめるグッズなどを収納。
左側は入浴剤や石鹸のストックなど
家族がお風呂に入る直前にすぐ取り出したいだろうものを
わかりやすく並べて収納しています

引き出しに入っているとはいえ、
ホコリは隙間からだって入るので
引き出し内も意外と汚れるんです。
全部出して掃除をして、まずはスッキリ!

ここ最近使っていないものはないか見直しながら
引き出し内に戻していきます。
今回はヘアアクセサリーを何点か手放しました。
黒ゴムがあれば今は充分!
ギラギラした感じのものは年齢的に合わなくなってきたので(笑)
潔く手放すことに決定です


結構使ってゴムが劣化していたし、
「お疲れさま」とすんなり手放せました。

この手持ち鏡も年季が入っていますが
まだまだ現役!
合わせ鏡として使っています!!
その昔、ミスタードーナツの景品としていただいたもの。
もう30年ほど使っているかも(笑)
まだまだこちらは使えそうです


掃除をしてスッキリ、中を見直してさらにスッキリしました!
頂き物などで入浴剤がすんごい増えたので、
毎晩どれを入れるか選ぶ楽しみができました

身体の芯から温まって、
寒さを乗り切りたいって思ってます

今日からセンター試験が始まりましたね!
我が家の長男坊は高2なので来年はどうなっていることやら・・・
もうセンター試験が人ごとではありません(汗)
受験生の皆さまとそのご家族の皆さま!
ここまできたらあとは体調を整えるだけ!
万全の体制で試験に臨んでください、応援しています
整理収納アドバイザー2級認定講座!整理とは何?片付けってどうやるの?素朴なギモンに楽しく詳しくお答えします

家に帰ってすぐ実践できる片付けの基本講座です!!!
今年こそ身のまわりのモノを見直して、
暮らしも軽くしてみませんか

年内最初の開催は日曜日となっております!!
お申し込みは以下のリンクからどうぞ!
1月19日(日) 京急上大岡駅 ウィリング横浜(上大岡駅徒歩3分) 残席1!無印良品×京急百貨店 お片付けワークショップ横浜上大岡にある京急百貨店さんにて、無印良品共催お片付けワークショップを
月に1度開催しております!!
毎月変わるテーマに合わせ、無印良品さんから収納グッズを拝借!
実物の商品を見ながら整理収納が学べる、他にはないセミナーです!!
2020年
2月2日(日)【新・整理収納の基本と捨て方】13:30~15:003月1日(日)【衣替え・クローゼット整理】13:30~15:003月29日(日)【暮らしを整える 身の回りの掃除ともしもの備え】13:30~15:00
にほんブログ村
美しい収納&お片づけレッスン♪
家事がラクできる家づくりの工夫♪
暮らしの見直し
シンプル収納
収納・片付け
家事が楽しくなるモノ・工夫
*日々の暮らし手帖
暮らしごと。
シンプルな道具たち
捨てる、手放す、ミニマルに生きよう♪