こんにちは。
横浜の整理収納アドバイザー「我が道ライフ」の大木です。
今日のテーマ:キッチン引き出し内をもっとラクにする収納へチェンジ!代わり映えしないシンク下の引き出しですが、
少しですがさらに使いやすくしようとマイナーチェンジを
繰り返しているんです


基本的に収納してあるものに変わりはありませんが、
細かいところで変えたところが3箇所あるので
ご紹介いたします!
その1:無印良品のキッチンペーパーにしてみた!キッチンペーパーはロール式ではなく、
ティッシュと同じ繰り出し式のものを愛用しています。
近所のドラッグストアで買える厚手のキッチンペーパーにしていましたが、
先日立ち寄った無印良品でふと「これ使ったことがないかも」と思い
試しに購入してみました!

それがこの「無印良品のキッチンペーパー」。
色が茶色いのは無漂白だから。
パルプの自然の色合いを残しています。
その作り上げる工程が、地球に優しい

が、かなり薄手で使い勝手としては少々物足りない感じでした・・・
揚げ物の下に敷いても、野菜を拭いても
すぐ破れてしまうので結局一度に何枚も使うことになり、
地球に優しいコンセプトからは使い勝手的に遠いかなと

これを使い切ったら、またいつものキッチンペーパーに戻します(汗)
その2:ラップケースにラベルをつけた!
ラップ・アルミホイル・クッキングシートは
無印良品のラップホルダーを使って収納しています。
半透明でうっすら中身が見えるので、
今までラベルをつけていませんでした!
が、家族みんながパッと見てすぐ判断つくよう
やっぱりラベルをつけました


ラベルをつけたのはクッキングシートとアルミホイル。
何もついていないものがサランラップになります

ラベルはぐるりと四方を取り囲むように貼りました!
これにより、しまうときに向きなどを考えなくても、
誰がどのように(たとえ雑に)しまっても
中身がわかるようになっています!!
使うときだけなく、戻す時もラクな方法を考えて
ラベルを貼りました!
結果、全くのストレスフリー


気持ちよく使えています
その3:ジップバックはワンサイズに統一!
IKEAのジップバックを愛用しています。
1つのボックスに2種類の大きさが入っているIKEAのジップバック。
そんなボックス単位でも3種類の大きさがあるので、
全部で6種類の大きさがあることになりますね。
全てを使っていた時期もありましたが、
我が家は中サイズのボックスがあれば事足りると
わかったのでワンサイズのみ購入することに決めました


我が家ではジップバック自体の使用頻度がかなり低め。
サイズが複数あるとどの大きさを使用しようか迷ってしまうのですが、
ワンサイズならそのような迷う時間さえカットできます!
ほんの小さなことですが、この積み重ねが時短を生んでくれるんですよね。
さらにワンサイズなら在庫管理もとってもラクになりますよ

その家の暮らし方や消耗品類の使用頻度は様々。
色々な方の暮らしのアイデアを参考にしながら
自分の家に合った有効な方法をチョイスしていくことで
これからの暮らしがググンと
ラクに近づきますよ!!
これからも気づいたことがあったら色々と試しながら、
暮らしやすいモノの持ち方を
して行きたいなと思っています!!
整理収納アドバイザー2級認定講座!整理とは何?片付けってどうやるの?素朴なギモンに楽しく詳しくお答えします

家に帰ってすぐ実践できる片付けの基本講座です!!!
今年こそ身のまわりのモノを見直して、
暮らしも軽くしてみませんか

来年の受付が始まりました!!
お申し込みは以下のリンクからどうぞ!
1月19日(日) 京急上大岡駅 ウィリング横浜(上大岡駅徒歩3分)無印良品×京急百貨店 お片付けワークショップ横浜上大岡にある京急百貨店さんにて、無印良品共催お片付けワークショップを
月に1度開催しております!!
毎月変わるテーマに合わせ、無印良品さんから収納グッズを拝借!
実物の商品を見ながら整理収納が学べる、他にはないセミナーです!!
2020年
2月2日(日)【新・整理収納の基本と捨て方】13:30~15:003月1日(日)【衣替え・クローゼット整理】13:30~15:003月29日(日)【暮らしを整える 身の回りの掃除ともしもの備え】13:30~15:00
にほんブログ村
美しい収納&お片づけレッスン♪
家事がラクできる家づくりの工夫♪
暮らしの見直し
シンプル収納
収納・片付け
家事が楽しくなるモノ・工夫
*日々の暮らし手帖
暮らしごと。
シンプルな道具たち
捨てる、手放す、ミニマルに生きよう♪