こんにちは!
横浜の整理収納アドバイザー「我が道ライフ」の大木です。
今日のテーマ:リサイクルが当たり前にある生活、生活クラブを始めて気づいたこと生活クラブを始めて3ヶ月以上経ちました。
やっと毎週のリズムが生活の一部となり、
注文のタイミングや留守時に玄関にクーラーボックスを出しておく
タイミングなど自然と動けるようになりました


生活クラブを始めてから、今までよりもっと
リサイクルというものを
意識するようになりました


卵のパックも牛乳瓶もリサイクルに出しますし、
食材が入ってきたビニール袋や注文用紙と一緒に入ってくるカタログも
リサイクルするために引き取っていただきます!

そのためにリサイクルするものを1週間ストックしておく場所が
必要になります。
我が家は玄関にあるシューズクロークの棚の一部を
生協関連の収納場所と決め、
飲み終わって洗った牛乳瓶などをそこに運び
生協の日に一気にまとめて出すという流れにしています。
生活クラブの紙面でもリサイクルを意識した内容を
多く目にするため、
買い物に行く際は必ず大きなバックを持参したり
外食時にはお手拭きやストローの使用を控え目にしたり
分別ルールを細かく意識したりといったことが
当たり前にできるようになってきました

ほんの小さなことだけれど、
一人一人のこの意識が
将来の地球を作る大切な意識に繋がるのではと思っています。
子供たちが長く快適に暮らせるように、なんて書くと大げさですが、
昨今の自然災害を目にするとそんな大げさでもないのかもしれません。

生活クラブを始めるにあたって、
留守時に食材を入れておいてもらえるよう
クーラーボックスを購入しました!

機能だけでなく見た目にもこだわって選びました

ずっと玄関に置いておくものになるし、
結構な大きさもあって目立ちますからね

中まで淡いグレーでおしゃれ!
保冷具合も申し分なく、夏場にも安心して使えました。
今回クーラーボックスを購入したのにはもう一つ訳が。
災害時に冷蔵庫のものを一時的ですが
入れておくのにも使えるなと思ったからです。
今まで我が家にこういった大きなクーラーボックスがなかったので、
防災用品の意味合いも込めて購入をしました

安心安全な食材選びをしたくて始めた
生活クラブですが、
それによってリサイクルの意識もかなり高まった我が家。
嬉しい相乗効果です

生活クラブについてはこちら!
整理収納アドバイザー2級認定講座!整理とは何?片付けってどうやるの?素朴なギモンに楽しく詳しくお答えします

家に帰ってすぐ実践できる片付けの基本講座です!!!
今年のうちに身のまわりのモノを見直して、
暮らしも軽くしてみませんか

お申し込みは以下のリンクからどうぞ!
12月10日(火) 京急上大岡駅 ウィリング横浜(上大岡駅徒歩3分)無印良品×京急百貨店 お片付けワークショップ横浜上大岡にある京急百貨店さんにて、無印良品共催お片付けワークショップを
月に1度開催しております!!
毎月変わるテーマに合わせ、無印良品さんから収納グッズを拝借!
実物の商品を見ながら整理収納が学べる、他にはないセミナーです!!
12月17日(火)【年末にスッキリ、掃除の基本】10:15~11:452020年
2月2日(日)【新・整理収納の基本と捨て方】13:30~15:003月1日(日)【衣替え・クローゼット整理】13:30~15:003月29日(日)【暮らしを整える 身の回りの掃除ともしもの備え】13:30~15:00
にほんブログ村
美しい収納&お片づけレッスン♪
家事がラクできる家づくりの工夫♪
暮らしの見直し
シンプル収納
収納・片付け
家事が楽しくなるモノ・工夫
*日々の暮らし手帖
暮らしごと。
シンプルな道具たち
捨てる、手放す、ミニマルに生きよう♪